看護師特定行為研修について
当院は厚生労働省より、2019年8月22日付けで「特定行為研修指定研修機関」に指定されました。
高度医療及び地域医療の場面において、医療安全を配慮し、高度な臨床実践能力を発揮し、自己研鑽を継続しながらチーム医療のキーパーソンとして機能できる看護師を育成することを目的とし、2020年4月から「共通科目」と、5区分10行為の「区分別科目」を開講しました。そして2021年4月より「術中麻酔管理領域パッケージ」を新たに開講しました。2022年4月には「ろう孔管理関連」「動脈血液ガス分析関連」「精神及び神経症状に係る薬剤投与関連」の区分別科目、「外科術後病棟管理領域パッケージ」を開講しました。2024年4月には「感染に係る薬剤投与関連」、2025年4月には「血糖コントロールに係る薬剤投与関連」を開講し、2026年4月には「胸腔ドレーン管理関連」「栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連」「栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連」「創部ドレーン管理関連」を新たに開講します。
高度医療及び地域医療の場面において、医療安全を配慮し、高度な臨床実践能力を発揮し、自己研鑽を継続しながらチーム医療のキーパーソンとして機能できる看護師を育成することを目的とし、2020年4月から「共通科目」と、5区分10行為の「区分別科目」を開講しました。そして2021年4月より「術中麻酔管理領域パッケージ」を新たに開講しました。2022年4月には「ろう孔管理関連」「動脈血液ガス分析関連」「精神及び神経症状に係る薬剤投与関連」の区分別科目、「外科術後病棟管理領域パッケージ」を開講しました。2024年4月には「感染に係る薬剤投与関連」、2025年4月には「血糖コントロールに係る薬剤投与関連」を開講し、2026年4月には「胸腔ドレーン管理関連」「栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連」「栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連」「創部ドレーン管理関連」を新たに開講します。
当院の特定行為区分
- 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
 - 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
 - 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
 - 胸腔ドレーン管理関連
 - ろう孔管理関連
 - 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
 - 栄養に係るカテーテル管理(末梢静脈留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
 - 創傷管理関連
 - 創部ドレーン管理関連
 - 動脈血液ガス分析関連
 - 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
 - 感染に係る薬剤投与関連
 - 血糖コントロールに係る薬剤投与(申請中)
 - 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
 
パッケージ
- 外科術後病棟管理領域
 - 術中麻酔管理領域
 





当院における特定行為研修の教育理念
幅広い機能をもつ地域医療を支える医療施設として、求められる医療機能に応じた専門知識に基づく看護の提供、地域を含めた多職種との協働、人の尊厳が保持された誇りある人生を支える意思決定を支援する、これらをめざす看護とし、地域医療を支える看護師の育成をします。
当院の研修の特徴
- 本研修では、急性期から慢性期の幅広い対象者に実施する機会があり、また、当院看護師のニーズに基づき科目を設定しています。
 - 当院は、毎年約60名の新卒看護師と14名の臨床研修医を受け入れ、臨床の教育施設としての実績があります。
 - 特定行為研修修了者を含む豊富な指導を配置し、研修生1人につき1台ノートPCを配備するなど充実した研修室・図書室・シミュレーター室などの教育環境を整えています。
 - 演習と実習は、当院の医師と認定看護師、既に研修を修了している認定看護師の指導を受けられます。
 - 実習する環境として、十分な教育体制、医療安全体制、症例数があります。
 - 研修責任者は、看護部のキャリア支援担当が担当し、看護師の継続教育として受講生に関わるとともに、研修委員会には当院と地域連携を共に考えている医療従事者が加わっており、今後の地域連携の推進を考えています。
 
研修期間
2026年04月01日~2027年03月31日
- 本研修は、「共通科目」を履修した後に、「行為区分別科目」を受講します。全研修期間は1年(4月1日から翌年3月31日)です。やむを得ない理由がある場合は、さらに1年の延長を認め、その際は、1ヶ月前までに病院長に申請が必要となります。
 
定員
12名
研修内容と時間数
研修は、共通して学ぶ「共通科目」と特定行為区分ごとに学ぶ「区分別科目」に分かれており、研修は、講義、演習、実習によって行われます。共通科目を履修後に区分別科目の受講を開始します。演習、実習は全て当院で実施します。
1)共通科目(必修科目):特定行為区分に共通して必要とされる能力を身につけるための科目
- 研修期間約6ヶ月 時間数に科目修了試験各1時間を含む。
 
| 共通科目名 | 時間数 | 
|---|---|
| 臨床病態生理学特論 | 30時間 | 
| 臨床推論 | 45時間 | 
| フィジカルアセスメント | 45時間 | 
| 臨床薬理学 | 45時間 | 
| 疾病・臨床病態概論 | 40時間 | 
| 医療安全学/特定行為実践 | 45時間 | 
| 演習 | 再掲(46時間) | 
| 実習 | 再掲(3時間) | 
| 合計時間数 | 250時間 | 
2)区分別科目(選択科目):各特定行為に必要とされる能力を身につけるための科目
- 時間数に科目修了試験各1時間を含んでいない。
 
| 区分別科目 | 科目名 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 呼吸器(気道確保に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(気道確保に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 9時間 | |
| 呼吸器(人工呼吸療法に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 5時間 | 
| 侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 6時間 | |
| 非侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 6時間 | |
| 人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 | 6時間 | |
| 人工呼吸器からの離脱 | 6時間 | |
| 合計時間数 | 29時間 | |
| 呼吸器(長期呼吸療法に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 気管カニューレ | 4時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 胸腔ドレーン管理関連 | 胸腔ドレーン管理関連の基礎知識 | 5時間 | 
| 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 | 4時間 | |
| 胸腔ドレーンの抜去 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 13時間 | |
| ろう孔管理関連 | ろう孔管理関連の基礎知識 共通事項 | 10時間 | 
| 胃ろうカテーテル、腸ろうカテーテル、胃ろうボタンの交換 | 6時間 | |
| 膀胱ろうカテーテルの交換 | 6時間 | |
| 合計時間数 | 22時間 | |
| 栄養に係る カテーテル管理 (中心静脈 カテーテル管理)関連  | 
			中心静脈カテーテル管理関連の基礎知識 共通事項 | 3時間 | 
| 中心静脈カテーテルの抜去 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 7時間 | |
| 栄養に係わる カテーテル管理 (末梢留置型 中心静脈注射用 カテーテル)関連  | 
			末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理の基礎知識 | 3時間 | 
| 末梢留置型中心静脈カテーテルの挿入 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 創傷管理関連 | 創傷管理関連の基礎知識 共通事項 | 12時間 | 
| 褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去 | 14時間 | |
| 創傷に対する陰圧閉鎖療法 | 8時間 | |
| 合計時間数 | 34時間 | |
| 創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーン管理関連の基礎知識 | 2時間 | 
| 創部ドレーンの抜去 | 3時間 | |
| 合計時間数 | 5時間 | |
| 動脈血液ガス分析関連 | 動脈血液ガス分析関連の基礎知識 共通事項 | 5時間 | 
| 直接動脈穿刺法による採血 | 4時間 | |
| 橈骨動脈ラインの確保 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 13時間 | |
| 栄養及び水分管理に係る 薬剤投与関連  | 
			栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連の基礎知識 共通事項 | 6時間 | 
| 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 5時間 | |
| 脱水症状に対する輸液による補正 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 16時間 | |
| 感染に係る薬剤投与関連 | 感染に係る薬剤投与関連の基礎知識 | 15時間 | 
| 感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 | 15時間 | |
| 合計時間数 | 30時間 | |
| 血糖コントロールに係る 薬剤投与関連  | 
			血糖コントロールに係る薬剤投与関連の基礎知識 | 6時間 | 
| インスリンの投与量の調整 | 10時間 | |
| 合計時間数 | 16時間 | |
| 精神及び神経症状に係る 薬剤投与関連  | 
			精神及び神経症状に係る薬剤投与関連の基礎知識 共通事項 | 14時間 | 
| 抗けいれん剤の臨時の投与 | 6時間 | |
| 抗精神病薬の臨時の投与 | 6時間 | |
| 抗不安薬の臨時の投与 | 6時間 | |
| 合計時間数 | 32時間 | 
- 講義、演習、OSCEを実施、区分ごとの修了試験を合格後、実習として5症例を実施します。
 
3)パッケージ区分(外科術後病棟管理領域):各特定行為に必要とされる能力を身につけるための科目
- 時間数に科目修了試験各1時間を含んでいない。
 
| 区分別科目 | 科目名 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 呼吸器(気道確保に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(気道確保に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 9時間 | |
| 呼吸器(人工呼吸療法に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 5時間 | 
| 侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 6時間 | |
| 非侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 6時間 | |
| 合計時間数 | 17時間 | |
| 呼吸器(長期呼吸療法に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 気管カニューレの交換 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 胸腔ドレーン管理関連 | 胸腔ドレーン管理関連の基礎知識 共通事項 | 5時間 | 
| 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 | 4時間 | |
| 胸腔ドレーンの抜去 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 13時間 | |
| 腹腔ドレーン管理関連 | 腹腔ドレーン管理関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 腹腔ドレーンの抜去 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 栄養に係る カテーテル管理 (中心静脈 カテーテル管理)関連  | 
			中心静脈カテーテル管理関連の基礎知識 共通事項 | 3時間 | 
| 中心静脈カテーテルの抜去 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 7時間 | |
| 栄養に係る カテーテル管理 (末梢留置型 中心静脈注射用 カテーテル管理)関連  | 
			末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理の基礎知識 共通事項 | 3時間 | 
| 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーン管理関連の基礎知識 共通事項 | 2時間 | 
| 創部ドレーンの抜去 | 3時間 | |
| 合計時間数 | 5時間 | |
| 動脈血液ガス分析関連 | 動脈血液ガス分析関連の基礎知識 共通事項 | 5時間 | 
| 直接動脈穿刺法による採血 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 9時間 | |
| 術後疼痛管理関連 | 術後疼痛管理関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調節 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 循環動態に係る 薬剤投与関連  | 
			循環動態に係る薬剤投与関連の基礎知識 共通事項 | 8時間 | 
| 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 | 4時間 | |
| 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 16時間 | 
- 講義、演習、OSCE(経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整・気管カニューレの交換・末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入・直接動脈穿刺法による採血の手技)を実施、区分ごとの修了試験を合格後、実習として5症例を実施します。
 
4)パッケージ区分(術中麻酔管理領域):各特定行為に必要とされる能力を身につけるための科目
- 時間数に科目修了試験各1時間を含んでいない。
 
| 区分別科目 | 科目名 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 呼吸器(気道確保に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(気道確保に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 9時間 | |
| 呼吸器(人工呼吸療法に 係るもの)関連  | 
			呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連の基礎知識 共通事項 | 5時間 | 
| 侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 6時間 | |
| 人工呼吸器からの離脱 | 6時間 | |
| 合計時間数 | 17時間 | |
| 動脈血液ガス分析関連 | 動脈血液ガス分析関連の基礎知識 共通事項 | 5時間 | 
| 直接動脈穿刺法による採血 | 4時間 | |
| 橈骨動脈ラインの確保 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 13時間 | |
| 栄養及び水分管理に係る 薬剤投与関連  | 
			栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連の基礎知識 共通事項 | 6時間 | 
| 脱水症状に対する輸液による補正 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 11時間 | |
| 栄養に係る カテーテル管理 (末梢留置型 中心静脈注射用 カテーテル管理)関連  | 
			末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理の基礎知識 共通事項 | 3時間 | 
| 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 | 5時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 術後疼痛管理関連 | 術後疼痛管理関連の基礎知識 共通事項 | 4時間 | 
| 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調節 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 8時間 | |
| 循環動態に係る 薬剤投与関連  | 
			循環動態に係る薬剤投与関連の基礎知識 共通事項 | 8時間 | 
| 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 | 4時間 | |
| 合計時間数 | 12時間 | 
- 講義、演習、OSCE(経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整・直接動脈穿刺法による採血の手技・橈骨動脈ラインの確保の手技)を実施、区分ごとの修了試験を合格後、実習として5症例を実施します。
 
履修内容の免除について
1)特定行為研修受講での共通科目全部履修者および特定行為研修受講以外での一部履修者
(1)当院での受講
特定行為研修受講出願時に、履修した共通科目の履修免除の申請があった場合は、研修責任者が履歴を確認し、受講ずみの共通科目全部又は一部について履修免除とする。
(2)当院以外での受講
特定行為研修受講出願時に、履修免除申請書に修了証を添えて申請する。申請があった場合は、特定行為研修管理委員会において、受講済みの共通科目全部又は一部について履修免除の可否を決定する。
特定行為研修受講出願時に、履修した共通科目の履修免除の申請があった場合は、研修責任者が履歴を確認し、受講ずみの共通科目全部又は一部について履修免除とする。
(2)当院以外での受講
特定行為研修受講出願時に、履修免除申請書に修了証を添えて申請する。申請があった場合は、特定行為研修管理委員会において、受講済みの共通科目全部又は一部について履修免除の可否を決定する。
2)専門看護師教育課程、認定看護師教育課程、その他の研修機関等での履修者
履修した授業科目や時間数の取扱い並びに受講時間数について、特定行為研修の共通科目として評価することが可能かを検討し、特定行為研修管理委員会において、共通科目全部又は一部について履修免除の可否を決定する。
3)その他
(1)1)~2)の該当者の内、一部履修者および特定行為研修受講以外での全部履修者については、受講5年以内の科目とし、履修している科目であっても、講義確認テストの受講は必須とする。
(2)履修免除の場合の受講料については、7.納付金 を参照
(2)履修免除の場合の受講料については、7.納付金 を参照
出願方法
出願書類
- 受講願書(様式1 ※ワープロ可)
 - 履歴書(様式2 ※ワープロ可)*日本看護協会看護師のクリニカルラダーに準じたクリニカルラダー評価を含みます
 - 受講志願理由書(様式3 ※ワープロ可)
 - 推薦書(様式4 ※ワープロ可)*職場長からの推薦とします
 - 緊急連絡先(様式5・ワープロ可)
 - 受講申請時チェックリスト
 - 看護師免許(写)・特定行為研修終了証(写 ※対象者のみ)・認定看護師認定証(写 ※対象者のみ)
 - 選考料振込控え(写)
 
- 提出された出願書類は返却致しません
 
募集要項及び出願書類一式は、以下よりダウンロードしてください。
Wordファイル
特定行為研修受講者募集要項_様式(1)_受講願書_2026[Word:22.3KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(2)_履歴書_2026[Word:31.2KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(3)_受講志願理由書_2026[Word:21.5KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(4)_推薦書_2026[Word:21.7KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(5)_緊急連絡先_2026[Word:20.4KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(6)_受講申請時チェックリスト_2026[Word:20.5KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(1)_受講願書(共通科目免除)_2026[Word:22KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(2)_履歴書(共通科目免除)_2026[Word:31.1KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(3)_受講志願理由書(共通科目免除)_2026[Word:21.7KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(4)_推薦書(共通科目免除)_2026[Word:21.8KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(5)_緊急連絡先(共通科目免除)_2026[Word:20.2KB]
特定行為研修受講者募集要項_様式(6)_受講申請時チェックリスト(共通科目免除)_2026[Word:21.2KB]
出願書類提出方法
封筒の表に「特定行為研修受講申請書在中」と明記の上、簡易書留郵便で下記まで郵送してください。
〒433-8558 静岡県浜松市中央区三方原町3453
聖隷三方原病院 看護部 特定行為研修 研修責任者 宛
〒433-8558 静岡県浜松市中央区三方原町3453
聖隷三方原病院 看護部 特定行為研修 研修責任者 宛
出願期間
2025年11月3日(月)~2025年11月28日(金)消印有効
選考料及び納付方法
| 選考料 | 20,000円 | 
|---|---|
| 納付期間 | 納付期間:2025年11月3日(月)~2025年11月28日(金) | 
| 振込先 | 下記の口座へ振り込んでください。振込手数料はご負担ください。
			
  | 
		
- 一旦納めた選考料は原則として返還しません。
 - 金融機関で発行される利用証明書をもって領収書とします。
 
選考方法
面接と提出書類を総合して行います。
| 面接日 | 2025年12月8日(月)09:30~ | 
|---|---|
| 面接会場 | 聖隷三方原病院 看護第2会議室 | 
選考結果発表
選考結果については、本人宛て簡易書留速達にて郵送します。電話やFAXでの合否の問い合わせには応じられません。
| 選考結果発送日 | 2025年12月22日(月) | 
|---|
受講手続きと納付金(入講納付金及び受講料)
| 受講手続き期間 | 2025年12月22日(月)~2026年01月26日(月) | 
|---|---|
| 納付金(消費税込) | 手続期間内に入講納付金及び受講料を納付してください。振込手数料はご負担ください。 | 
| 入講納付金 | 20,000円 | 
|---|---|
| 共通科目受講料(一括) | 255,000円 | 
| 区分別科目受講料(一括) | |
| ①呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | 25,000円 | 
| ②呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 90,000円 | 
| ③呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 25,000円 | 
| ④胸腔ドレーン管理関連 | 55,000円 | 
| ⑤ろう孔管理関連 | 70,000円 | 
| ⑥栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 | 25,000円 | 
| ⑦栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈カテーテル管理)関連 | 25,000円 | 
| ⑧創傷管理関連 | 70,000円 | 
| ⑨創部ドレ-ン管理関連 | 25,000円 | 
| ⑩動脈血液ガス分析関連 | 55,000円 | 
| ⑪栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 55,000円 | 
| ⑫感染に係る薬剤投与関連 | 70,000円 | 
| ⑬血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | 25,000円 | 
| ⑭精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 80,000円 | 
|  ⑮パッケージ区分 術中麻酔管理領域  | 
			305,000円 | 
|  ⑯パッケージ区分 外科術後病棟管理領域  | 
			570,000円 | 
- 受講納付金は返還しません。
 - 受講料は入講辞退を除き、原則として返還しません。
 - 特定行為研修受講および専門看護師教育課程、認定看護師教育課程、その他の研修機関等による共通科目全部において履修免除が可能な場合は、共通科目の受講料も免除とします。
 
