補助犬ユーザーの受け入れについて
2002年施行の身体障害者補助犬で、公共施設に補助犬の同伴が認められています。
補助犬ユーザーがハーネスや表示をつけた補助犬を同伴している時、補助犬は「仕事中」です。
院内で見かけた際は、静かに見守ってください。
補助犬ユーザーの方が安心して、当院をご利用いただけるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
補助犬の種類と特徴
【盲導犬】
目の見えない人、見えにくい人が街の中を安全に歩けるようにサポート障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角を教えるハーネス(胴輪)をつけている
【介助犬】
手や足に障害のある人の日常の生活動作をサポート物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、着脱衣の介助“介助犬”と書かれた表示をつけている
【聴導犬】
音が聞こえない、聞こえにくい人に、生活の中の必要な音をサポート玄関のチャイム音・FAX着信・赤ちゃんの泣き声などを教える“聴導犬”と書かれた表示をつけている
補助犬ユーザーの方へ
【必要な物】
必要に応じて以下の点について、確認をさせていただきます。
●身体障害者補助犬認定書の所持の有無
●身体障害者補助犬健康管理手帳の所持の有無
【院内での同伴区域】
院内での補助犬同伴区域が、一般清潔区域とさせていただきます。
その他、ご不明な点などありましたら、職員へお気軽にお声かけください。