このページの目次
- 看護医療安全研修Ⅰの研修がありました!(看護部)
- 研修1日目はコミュニケーションと感染予防対策でした!(看護部)
- 看護部のオリエンテーションを受けました!(看護部)
- 新人看護師たちを迎えました!(看護部)
入職2日目、看護医療安全研修を受けました。
この研修では、患者さん本人を確認する基本ルール(通称:患者確認ルール)を学び、それらをロールプレイの中で実践しました。患者役は装具をつけて高齢者になりきり、看護師役が患者役の人に薬を飲ませる、という内容でした。患者役を演じてみて、手先が思うように動かせなかったり、耳が聞こえにくかったり目が見にくかったりして、とても不自由でもどかしく安全が脅かされているように感じました。
また、看護師役を演じてみて、安全に薬を飲ませるためにしっかり患者確認を行い、患者に合わせたコミュニケーションの取り方をすることが大切だと感じました。そういった体験から、高齢者患者の安全を守るための方法は、患者個人のADL(日常生活動作)に合わせた確認方法や薬の飲み方を選ぶことと、違和感や不安に思ったことがあれば報告することが必要だと考えました。
これから現場に出ると患者さんを確認する場面が日常的にあると思いますが、この研修で学んだことを活かし安全で確実な確認を行っていきたいと思います。
看護部 O
この研修では、患者さん本人を確認する基本ルール(通称:患者確認ルール)を学び、それらをロールプレイの中で実践しました。患者役は装具をつけて高齢者になりきり、看護師役が患者役の人に薬を飲ませる、という内容でした。患者役を演じてみて、手先が思うように動かせなかったり、耳が聞こえにくかったり目が見にくかったりして、とても不自由でもどかしく安全が脅かされているように感じました。
また、看護師役を演じてみて、安全に薬を飲ませるためにしっかり患者確認を行い、患者に合わせたコミュニケーションの取り方をすることが大切だと感じました。そういった体験から、高齢者患者の安全を守るための方法は、患者個人のADL(日常生活動作)に合わせた確認方法や薬の飲み方を選ぶことと、違和感や不安に思ったことがあれば報告することが必要だと考えました。
これから現場に出ると患者さんを確認する場面が日常的にあると思いますが、この研修で学んだことを活かし安全で確実な確認を行っていきたいと思います。
看護部 O
今日は、コミュニケーションと感染予防対策についての研修を受けました。
コミュニケーション研修では、テーマに沿ってペアやグループで話をしながらコミュニケーションスキルを学びました。普段何気なく相手の話を聴いたり会話をしたりしていますが、意識してみると中々難しいものでした。
今日の気づきを生かして、伝えることを技として身につけていきたいと思います。
感染予防対策の研修では、講義と演習を通して標準予防策について学びました。実際に物品を使用してみたり、病棟での使用方法を見学したりしながら理解することができました。明日からいよいよ配属部署での勤務が始まりますが、今日学んだことを守り、正しい感染対策を実践していきたいと思います。
看護部F
コミュニケーション研修では、テーマに沿ってペアやグループで話をしながらコミュニケーションスキルを学びました。普段何気なく相手の話を聴いたり会話をしたりしていますが、意識してみると中々難しいものでした。
今日の気づきを生かして、伝えることを技として身につけていきたいと思います。
感染予防対策の研修では、講義と演習を通して標準予防策について学びました。実際に物品を使用してみたり、病棟での使用方法を見学したりしながら理解することができました。明日からいよいよ配属部署での勤務が始まりますが、今日学んだことを守り、正しい感染対策を実践していきたいと思います。
看護部F
この春、当院でも19名の新人看護師を迎えました。今年も彼女たちの目線で、研修などをご紹介していきます。
緊張して臨んだ合同オリエンテーションを終え、午後はスーツから新しいナース服に着替え、気持ちを新たにして看護部のオリエンテーションに臨みました。
オリエンテーションでは、看護部の各職場長の方々の挨拶から始まり、看護部の理念・方針・組織図、接遇、看護部の教育体制について説明を受けました。
それらの説明を受け、聖隷横浜病院は「隣人愛の精神のもと、安全で良質な医療を提供し、地域に貢献し続ける」といった理念を掲げ、地域住民に寄り添った医療が提供されていることを改めて学ぶことができました。
また、看護学部の理念では、患者を生活者として尊重し、その人の持てる力を十分に引き出し、回復過程が踏める看護を実践することを掲げていて、自分もそのような看護が提供できるようにこれから成長していきたいと感じました。
看護師一年目、不安でいっぱいですが初心を忘れずひとつひとつできることを増やし自信をつけて、患者を支えるチームの一員として地域に貢献できるように頑張りたいと思います。
看護部 O
緊張して臨んだ合同オリエンテーションを終え、午後はスーツから新しいナース服に着替え、気持ちを新たにして看護部のオリエンテーションに臨みました。
オリエンテーションでは、看護部の各職場長の方々の挨拶から始まり、看護部の理念・方針・組織図、接遇、看護部の教育体制について説明を受けました。
それらの説明を受け、聖隷横浜病院は「隣人愛の精神のもと、安全で良質な医療を提供し、地域に貢献し続ける」といった理念を掲げ、地域住民に寄り添った医療が提供されていることを改めて学ぶことができました。
また、看護学部の理念では、患者を生活者として尊重し、その人の持てる力を十分に引き出し、回復過程が踏める看護を実践することを掲げていて、自分もそのような看護が提供できるようにこれから成長していきたいと感じました。
看護師一年目、不安でいっぱいですが初心を忘れずひとつひとつできることを増やし自信をつけて、患者を支えるチームの一員として地域に貢献できるように頑張りたいと思います。
看護部 O
今年も新しい仲間を迎えました!
桜の花も散らずに待っててくれたようです!
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
看護部 T
桜の花も散らずに待っててくれたようです!
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
看護部 T