グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


心電図検査



心電図検査

心電図とは

心臓には弱い電流が流れていて、その刺激によって心臓が収縮して血液を送り出しています。この電流を波形として記録するのが心電図です。
不整脈(脈の乱れなど)や虚血(心臓の血管が細くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなること)の有無をみます。
目的に応じて、長時間記録したり運動負荷をかけたりすることもあります。
検査方法とお願い

  • 上半身裸で仰向けに寝ていただき、手首・足首・胸に電極をつけて記録します。
  • セーターなどの静電気が起きやすい服やストッキング・タイツ類は脱いでいただきます。
  • 動いたり力が入ったりすると正確に記録できない場合があります。体の力を抜きリラックスしてください。

運動負荷検査

運動することで心臓に負担をかけて、狭心症・心臓の血管の動脈硬化の有無や不整脈の程度を調べます。 運動負荷心電図には、マスター心電図とトレッドミル検査があります。 検査当日は運動しやすい服装でお越しください。
マスター心電図

  1. 安静時の心電図を記録します。
  2. 音に合わせて階段の昇り降りをします。
  3. 一定時間が経過したら再度心電図を記録し、運動前の心電図と比べます。
トレッドミル検査

  1. 胸に心電図の電極、腕に血圧計を装着します。
  2. ベルトコンベアーの上を歩き、運動中の心電図と血圧を記録します。
ベルトコンベアーは一定時間ごとに速くなり、傾斜もきつくなるため、走っていただく場合もあります。

ホルター心電図

携帯型の心電計を胸に装着し、心電図を約24時間記録します。
日常生活の中での心電図の変化を調べますが、器械の都合により入浴を控えていただく場合があります。また、電気毛布や電気カーペット類は記録に影響を与える場合があるので使用しないでください。

心拍数変動検査(R-R間隔検査)

電極を手足に装着し、安静での心拍数の変動をみる心電図検査です。
当院では、連続100拍の計測を3回行います。
これは自律神経障害の有無をみる検査で、糖尿病などの末梢神経障害の指標となります。

下腿上腕血圧比/脈波伝播速度検査(ABI/PWV)

上腕と足首の血圧を同時に測ることで、動脈硬化の程度を調べます。
血管年齢とも言える、血管の狭窄の程度や血管の硬さがわかるため、心臓病や糖尿病などの重大な病気を見つけるための手がかりとなります。

検査時間は約10~15分です。

PAGETOP