グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門


ホーム  > 診療科・部門  > 診療科  > 消化器内科

消化器内科

概要

消化器内科は、食道、胃、大腸などの消化管、そして肝臓、胆道(胆嚢や総胆管など)、膵臓など、多くの“お腹”の臓器の良性(逆流性食道炎、胃潰瘍、大腸ポリープ、肝炎、胆石、膵炎など)と悪性(胃癌、大腸癌、肝癌、膵臓癌など)の疾患を取り扱っています。
以下に主要な疾患・病態における当科の治療内容を概説いたします。

上部消化管出血(出血性潰瘍、食道・胃静脈瘤)

内視鏡を駆使した各種治療法を積極的に行っています。出血性胃・十二指腸潰瘍に対する内視鏡止血術としてクリップ法、エタノール注入法、アルゴンプラズマ凝固法、ソフト凝固法などを行っています。食道静脈瘤に対しては結紮療法や硬化療法を行い、胃静脈瘤に対してはシアノアクリレートを用いた硬化療法および経静脈的治療(バルーン閉塞下逆行性静脈塞栓術;BRTO)などを行い、それぞれ高い止血率を得ております。
また、胃・十二指腸潰瘍の要因の一つであるヘリコバクター・ピロリ感染症に対する除菌療法を行っています。

胃ポリープ・大腸ポリープ(大腸腺腫)

消化管ポリープに対して、拡大内視鏡を駆使して迅速で正確な診断を行い、内視鏡的粘膜切除術を行っています。術後の出血リスクを防止するため、運用に際しては、抗血小板薬・抗凝固薬服用の有無を他院の処方薬も含め専用のスタッフによって徹底して確認し、必要な休薬期間を厳守しています。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

ステロイド治療に抵抗性を示す潰瘍性大腸炎に対しては、当院の誇る血液浄化センターとの緊密な連携のもと白血球除去療法を導入しています。クローン病に対しては経腸成分栄養療法や抗TNF-α抗体(レミケード)投与を含めた最新の治療を行い良好な成績を得ています。

経皮内視鏡的胃瘻増設術(PEG)を用いた在宅栄養管理

自発的な摂食困難、嚥下困難、誤嚥性肺炎を繰り返す例などに対して、経皮内視鏡的胃瘻増設術(PEG)を行っています。院外のかかりつけ医のみならず、患者家族にとっても極めて関心の高い在宅栄養管理法ですが、何より患者と家族の協力なくしては行えない処置です。適応と禁忌を十分吟味して実施しています。

消化管早期癌(胃癌、大腸癌、食道癌)

胃癌や大腸癌、食道癌などの消化管早期癌に対しては、狭帯域光観察内視鏡システム(narrow band imaging)や拡大内視鏡を使いて正確な存在診断を行うことを心がけています。
また、早期胃癌、早期大腸癌に対しては内視鏡的粘膜切除術や内視鏡的粘膜下層切開剥離術などを行い、根治的切除術を積極的に行っています。そして、根治術の成功の可否は切り出された組織の病理診断に依存していることから、当院病理診断科の専門医との緊密な連携が不可避です。

総胆管結石

当院では胆嚢や総胆管に結石を有する症例が極めて多く、緊急を要する場合は時間外でも、内視鏡的乳頭切開術、内視鏡的結石除去術や減圧・減黄目的の内視鏡的胆道ステント留置・胆道ドレナージ術を行っています。そして、悪性病変との鑑別困難例の対応や胆嚢内結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の依頼などは、当院消化器外科との緊密な連携をもとに適切な処置を行っています。

胆嚢腫瘍、ポリープ

超音波内視鏡を用い良悪性の鑑別診断や腫瘍の深達度診断を行い、手術適応などについて診断しています。

膵炎

要因として胆石や飲酒、または原因不明の急性・膵炎に対して、それぞれの原因に応じた治療を行っています。また、自己免疫性膵炎の診断と治療も積極的に行っています。

膵嚢胞性腫瘍

CTやMRIの他、超音波内視鏡により腫瘍の詳細な観察が可能で、内視鏡的逆行性膵管造影や膵液細胞診にて手術適応などについて診断しています。

閉塞性黄疸

悪性疾患(膵臓癌、総胆管癌など)の胆道閉塞に対しては内視鏡的ステント留置・胆道ドレナージ術を行っています。こうした症例の多くが進行癌であるため、抗癌剤による化学療法開始に際しても積極的に取り入れています。

消化器進行癌(膵癌、胃癌、食道癌、大腸癌)

手術不能な膵癌、胃癌、食道癌、大腸癌などに対する化学療法を行っています。実施する化学療法のレジメンは、その妥当性、有用性を院内の専門医から構成された化学療法委員会で協議して採用されたものを使い、患者さんのQOLの向上、安全管理の強化を図っています。
また、消化管閉塞に対しては外科と連携しながら、手術療法、内視鏡的金属ステント留置術、イレウス管挿入などを適宜行っております。

肝炎・肝硬変

肝炎ウイルス(C型・B型肝炎)、飲酒や脂肪肝などに由来する肝炎は長い経過の後に肝癌を合併します。このため、禁酒や肥満防止を含めた生活習慣の改善指導に加えて、定期的な採血、画像検査が必要です。
当院ではC型肝炎にはインターフェロンとリバビリンの標準併用療法や、ウイルス排除が困難な肝炎例や初期のC型肝硬変には肝発癌予防目的のインターフェロン少量長期投与を行っています。さらに高いウイルス排除率で注目されている新薬の三剤併用療法や経口二剤併用療法も当院で実施可能で、患者様の状態に合わせて適切な治療法の提案をいたします。
一方、B型肝炎にはエンテカビルやテノフォビルなどの抗ウイルス療法やインターフェロン療法を状態に合わせて行い、肝硬変への進展や発癌を押さえる治療を積極的に行っています。
また、近年様々な薬剤性肝障害も報告されており、肝障害を指摘された患者様においては適切な検査が重要となっております。

肝癌

肝癌においては早期画像診断が必要不可欠です。その為、新型のCT,MRI機器を用いたDynamic Studyを行っております。
手術療法については消化器外科と連携を密にして積極的に行っております。

最後に

当科では次のような症状を主に取り扱っています。
その他、消化器疾患に関することなどでお悩みの場合は気軽に当科を受診してください。

  • 吐き気や胸やけがある
  • 食べた物や血液混入物を吐く
  • 食べ物がつかえる
  • お腹や背中が痛い
  • お腹にしこりがある
  • お腹がはる
  • 食欲がない
  • 体重が減る
  • 下痢が続く
  • 便秘が続く
  • 血便や黒い便が出る
  • 便が細い
  • 皮膚や眼球が黄色い
  • 尿が濃い褐色である
  • 手足がむくんでいる
  • 消化管レントゲン検査で異常がある
  • 便潜血反応検査が陽性である
  • 腹部超音波検査で異常がある
  • 肝機能検査値に異常がある

Copyright© Seirei Yokohama Hospital. All rights reserved.