グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科・部門  > 医療技術部  > 薬剤部  > 有資格者インタビュー【がん】

有資格者インタビュー【がん】

【がん専門薬剤師ってなに?】

一般的に医薬品は諸刃の剣のような性質、つまり、期待する作用(主作用)と出てほしくない作用(副作用)を持っています。中でも「抗がん薬」は剣の切れ味が鋭く、主作用が抜群な一方で、副作用も抜群なため充分な注意と厳しい管理が必須となっています。

別の視点からはがん治療に使われる医薬品には「抗がん薬」と「前投薬(抗がん薬による副作用を予防する目的で副作用発現前に予防的に投与する薬」があり、「抗がん薬」を単独で使用する場合もありますが、大部分は「抗がん薬」「前投薬」を数種類組み合わせてがん治療が計画されるため、複雑な治療管理が必要となります。

そこで、薬剤師はがん治療に関しては、より安全で、より適正な治療が患者さんに提供されるように以下の流れに沿って業務を行っています。
(青文字はがん専門薬剤師として能力をより発揮している部分となります)

レジメン管理

医薬品には対象疾病に適した「成分」「量」「投与方法」「投与スケジュール」があり、数種類を組み合わせて用いる抗がん薬では「投与順序」を含め、それらを一般的な患者さんに投与できるように一つの計画書上にまとめたものを“レジメン”といいます。
抗がん薬は主作用の面でも副作用の面でも生命に多大なる影響を及ぼすため、レジメンにより医療者個人の判断による治療指示の不備なくし、過去の臨床研究等により実績のある標準的な治療を医療施設内で実施することは大変重要です。
最新の臨床研究、薬剤特徴やがん治療実績を基に医師・看護師等とともにレジメン作成・修正・廃止を管理しています。

がん治療に関する情報共有

作成されたレジメンを基に用いる医薬品(抗がん薬、前投薬 など)、投与スケジュール、投与時の注意点、予想される副作用と対策、その他を看護師などの他医療従事者へ情報共有を行い、安全ながん治療が継続できるようにしています。

患者さんへの説明

副作用が出てきやすい抗がん薬治療に際して、患者さんまたは家族に対して治療薬の説明(内服時間、他の薬や飲食物との相性、治療薬の体内での作用の仕方、副作用の初期症状と対応、より薬の効果を上げ・副作用を避けるためのアドバイス)や質問への対応などの支援をしています。また、患者さんの生活スタイルや想いを聴取り、より効果的な治療をより少ない副作用発現で安心、納得して受けられるように、患者さんそれぞれにあった対応をしています。患者さんが理解して治療に臨むことで副作用が少なくなり、予定した治療が計画通りに継続されることに貢献できます。

治療開始、治療継続時のチェック

レジメンは一般的な患者さんに対する治療計画書ですが、患者さんにより年齢・体格・体調・仕事・家族構成と家族内立場がそれぞれ異なるため、用いる薬剤の変更や減量、投与日の延期、副作用予防薬の増減などを判断し、必要に応じて医師にがん治療に関する提案を行っています。

がん治療薬の調製

身体の中に直接投与される注射抗がん薬は専用器機を用いて、無菌的に調製します。その際、薬剤特性(水への溶解性、溶解後の安定性、泡立ちやすさ、光に対する脆弱性など)を理解しておくだけの高い知識と技術が要求されます。

副作用の聞き取りと対策

副作用(吐き気、便秘、免疫力低下、しびれなど)が発現していないか、さらには副作用発現に見合った治療効果が得られているかを確認します。また、臨床研究の情報や過去に投与した患者さんの副作用発現状況を踏まえて、副作用好発時期に応じた患者さんへの聞き取り、カルテ記事、血液検査値や食事摂取量などから副作用を把握し、必要に応じて支持療法薬(副作用軽減のための薬)を多種多様な医薬品の中から選択し、患者さんや医師に使用提案を行います。

院外調剤薬局との連携

がん治療に用いられる医薬品は注射薬と内服薬(のみ薬)に分けられます。治療ステップは①投与前の体調管理②用いられる医薬品の管理③投与④投与後の体調管理の4ステップがあります。注射薬治療の“②”“③”“④の一部”は病院内で実施されますが、注射薬治療の“①”“④の一部”と内服薬の“①~④”は病院以外で実施されます。そのような病院以外で実施されるがん治療において、患者さんの充分な知識が必要となります。病院内でも説明等を行っていますが、内服を患者さんに渡している院外調剤薬局での説明も欠かすことはできません。保険薬局の薬剤師と連携して1人の患者さんに向き合うため、連絡を取り合うなどして、情報の受け渡しを推進しています。

知識向上、研究や学術活動

近年、新しい医薬品の発売や医薬品使用後の効果/副作用等の情報が更新されています。そのような新しい医療情報を収集し、他医療者や患者さんへの情報提供、レジメン管理、医薬品管理などに活かして業務を行っています。一方、情報を受け取るだけではなく、自ら研究や業務をまとめ、発信することで医療者とともにがん治療に関する知見を向上させています。

薬剤師の教育

定型業務にとどまらず、自らの経験や知識を活かして、他医療者や患者さんに適切で安心・安全ながん治療情報を提供できる人材を増やす活動をしています。

インタビュー