グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科・部門  > 医療技術部  > 薬剤部  > 有資格者インタビュー【緩和】

有資格者インタビュー【緩和】

【緩和薬物療法認定薬剤師ってなに?】

緩和ケアとは、がんによる身体的・精神的な負担や苦痛を和らげるためのケアを
いい、WHO(世界保健機構)では「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に
直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関して、きちんとした評価を行い、それが障害とならないように予防したり、対処したりすることで、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を改善するためのアプローチである」と定義しています。本邦においては、がん対策基本法施行により、がんの予防、治療、緩和という3つの柱が明確になり、がんとわかった時点からがんの治療と同時に行う医療として緩和医療がより明確に位置付けられ、改めてその重要性が注目されています。

 緩和薬物療法認定薬剤師とは日本緩和医療薬学会によって認定される薬剤師資格であり、緩和医療において欠かせない薬物治療(緩和薬物療法)について専門知識を持ち、適切な緩和薬物療法、医療用麻薬の適正使用や支援などに関する指導等を行える薬剤師です。緩和に用いる鎮痛薬の他、鎮痛補助薬、支持療法薬、抗がん剤など多種多様な医薬品の使用に関する薬学的知識だけではなく、医薬品の管理に関する法的知識も必要であり、チーム医療における役割は重要なものとなっています。

患者状態、薬物動態に基づく投与設計、処方提案

患者さんの身体的な背景を念頭に置きつつ、化学療法などの治療背景、腎・肝機能低下などの特殊病態下、薬物動態、薬理学的特徴、相互作用を考慮して個々の患者さんに適した薬剤選択と投与量設定を行い、医師と協議して薬物治療を決定しています。

薬剤管理指導、薬物治療モニタリング

患者さんとの面談を通して安全かつ最大の効果が得られるよう症状・効果・副作用の評価を行い、適宜薬剤使用法や調節方法・副作用の情報・対処法について患者さんにアドバイスします。疼痛だけでなく消化器症状や呼吸器症状といった身体症状、不眠・不安やせん妄などの精神症状、患者さんが受けている治療全般についても評価・リスク管理を行います。このとき得られた情報を基に薬剤選択や投与量調節を行っていきます。個々の症状に応じた使用量や使用タイミングを検討し、患者さんや家族と共に症状に向き合い、医療関係者からの指示がなくても医薬品使用是非を判断できるように説明や介入をしています。

医薬品情報の収集と提供

緩和ケアチーム処方のみでなく主科治療薬についても薬物動態・副作用発現頻度などの情報を収集し、チームメンバーへフィードバックします。緩和ケア領域では通常と異なる使い方をする薬剤も多く、その情報を他の医療者と共有するようにしています。

在宅治療支援、院外薬局との連携

退院時期に合わせて在宅で可能な用法・投与経路を検討して変更していきます。訪問看護や往診などが入るようなら使用薬剤や用法について薬剤情報提供を行います。患者さんのかかりつけ薬局に適応外使用や通常と異なる使用法に関して情報提供をしたり、服薬状況や副作用発現状況についてかかりつけ薬局からフィードバックをもらっています。

学術活動

医薬品の使用法、副作用等のエビデンスは日々更新されています。それらの最新の情報を収集し、他医療者や患者さんへの情報提供、医薬品管理などに活かして業務を行っています。緩和医療の分野はエビデンスが乏しいこともあるため、研究活動を通して自ら発信していくことも重要です。

薬剤師の教育

他の医療者へ緩和薬物療法に関する情報提供を行い、患者さんやその家族に適切な情報を提供できる人材を増やす活動をしています。

【緩和チーム薬剤師の業務】

インタビュー