グローバルナビゲーションへ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ





薬剤課

2025年4月新卒者 応募受付中!
2024年国家試験合格見込みの方 応募受付中!
調剤経験のある方 応募受付中!


このページの目次


薬剤課概要

・医療チームの一員として患者さんに安心安全の薬物療法が提供できるように努めています。
・院内へ最新の医薬品情報の提供にも務め、質の高い医療が提供できる体制を支えています。
・内服薬や注射薬の調剤、病棟業務、DI業務、医薬品購入、チーム医療活動等の業務を行っています。


※就職をご検討の方は、随時施設見学を受付けておりますので、見学案内(採用情報)をご覧下さい。
採用情報はこちら


職員構成

・薬剤師:10名 (男性3名 / 女性7名)
 * アルバイト:2名
・薬剤助手:7名


出身大学
第一薬科大学岩手医科大学静岡県立大学武蔵野大学
北里大学千葉科学大学帝京大学


病棟業務

病棟薬剤師は検査結果、バイタルなどを基に、安全に薬が使用されているかを確認しています。また、薬の効果・飲み方、副作用、相互作用、注意事項などについて、患者さんに適切に説明することで、薬への不安や疑問をなくし、アドヒアランスの向上に努めています。医療スタッフと一緒に患者さんの病状を考え、より良い薬物療法を提供しています。

主な病棟薬剤師の業務

・患者さんへの薬に関する説明
・飲み薬や注射薬が使用されている患者さんの体の状態を把握
・薬の安全に関する最新情報の提供
・医師、看護師等からの薬に関する質問への対応
・持参薬の確認と飲み方の提案
・使用に注意が必要な薬(ハイリスク薬)の患者さんへの説明
・医薬品の品質管理



調剤業務

電子カルテにより出力された処方箋に基づき、入院・外来患者さんへの調剤を行っています。
重複投与、相互作用そして投与量など、処方箋の内容を確認し、処方内容に疑わしい点があった場合には
処方医に問い合わせをし、確認しています。
また、内服・外用薬は、調剤過誤を防止するために、調剤自動監査システムを導入しているとともに、
棚の配置や表示の工夫を行い、調剤ミスを未然に防げるように努めています。
自動錠剤分包機・自動散剤分包機・自動軟膏ミキサーを導入し、より短時間で正確な調剤を行っています。



注射調剤業務

注射箋に基づき、患者さん毎の注射薬を取り揃え、薬品名、配合変化、投与量、投与速度等のチェックを行い、病棟に供給しています。
また、血液製剤は使用の記録を20年間保存する義務があり、正確な記録の管理を行っています。



TPN(高カロリー輸液)調製業務

無菌製剤の業務として、TPN(高カロリー輸液での栄養補給)の点滴調製を行っています。クリーンベンチ内で調製することにより、感染リスクの軽減及び、配合変化、投与量などの確認を行い、安全な薬物治療を支持できるように努めています。



抗がん剤調製業務

外来・入院患者さんの抗がん剤治療では、薬剤課にてレジメンを一括で管理しています。
抗がん剤は特に注意が必要な薬剤のため、薬歴を参考にして投与量、投与間隔のチェックを行った後に、安全キャビネットの中で調整を行っています。
また、閉鎖式薬物混合システムを導入することで、患者さんのみならず、医療スタックへの抗がん剤曝露予防にも努めています。



製剤業務

院内製剤とは、薬剤師が病院独自に調製している薬剤のことをいいます。治療や検査に必要な薬で、製薬会社から販売されていない薬については、医師からの依頼を受け、倫理性・安全性・安定性を検討した後に、特殊製剤として 調製しています。当院では点耳薬、点鼻薬、ローション、軟膏、坐剤などの調剤を行っています。



医薬品情報管理(DI)業務

医薬品を有効かつ安全に使用するために、院内に医薬品に関する情報を提供しています。
聖隷福祉事業団の他施設の医薬品情報担当者間で情報共有も行っており、幅広い情報収集と迅速な対応に役立てています。
毎月『DIニュース』を発行し、日頃多く受ける質問や最近の薬に関する話題をまとめ、各部署に配布しています。


薬剤師が関わる“チーム医療”

医師や看護師等の他業種と連携し、薬剤師はチーム医療に参画しています。

感染対策チーム(ICT)

毎週木曜日に、医師・看護師・臨床検査技師とともに病棟回診を行っています。
感染対策チームにおける薬剤師は、抗菌薬や消毒薬の適正使用アドバイスや使用量等の統計作成、TDMの促進活動などにより、院内感染対策に貢献し、医療が安全に機能できるような環境作りを心がけています。


栄養サポートチーム(NST)

毎週木曜日に、医師・管理栄養士・看護師・作業療法士とともに病棟回診を行っています。
個々の患者さんの栄養状態を改善するため、疾患や治療に応じて、様々な職種が関与しています。
NST専門薬剤師は、栄養輸液の処方設計や投与法の管理などで重要な役割を担っています。


糖尿病療養支援チーム

糖尿病を安全かつ効果的に治療するために、チーム全体が一丸となって診療・療養を応援しています。
薬剤師は、服薬指導のほか、糖尿病教室で糖尿病内服薬やインスリン注射薬についてわかりやすく説明しています。




院内外に対する学術的な活躍

2019年12月 『調剤補助者としての関わり』東部支部例会:藤本
2022年7月 『病院薬剤師のGH治療患者とのかかわり方』GH治療講演会 :須田
2023年6月  院内説明会講師(除痛薬):太端
2023年7月  院内説明会講師(心不全):中谷
2023年7月  卸業者社内研修会講師:須田
2023年10月 プラケニル内服患者における網膜症に対する意識調査』院内学会:太端
2023年10月 『複数回吸入指導の必要性の調査』院内学会:秋山
2023年11月 院内糖尿病教室講師:堀口
2024年2月  聖隷福祉事業団薬剤部門2-3年目研究:太端
2024年2月  『タスク・シフティングにおける調剤補助者教育の現状報告』県病薬学術大会:須田

月刊薬事  『チュアブル錠は本当に噛み砕かなければいけないのか?』 :佐野


他施設との連携

感染防止対策共同カンファレンス

患者さんは医療施設間を行き来することも頻繁であることから、感染症や耐性菌の治療といった問題を地域全体で考えることが重要と言われています。
当院は富士・富士宮市の病院と連携し、抗菌薬や消毒薬の使用状況や耐性菌の発生状況等を話し合いの場として、感染防止対策共同カンファレンスに参加しています。また、連携病院から有効な感染対策を教わった場合には自施設にフィードバックできるよう考えています。


PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
インストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

Get AdobeReader®


当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?