2024年3月に第19期生 15名全員が修了されました。修了にあたり、この2年間を振り返ってのお言葉をいただきました。掲載にご協力いただき、「修了生の声」としてこのページに残しております。
安藤 知秀 ~何者~
しかしなりたい人にはたくさん出会うことができました。この病院で様々なことを教えてくださり、尊敬している先生方、支えてくださったコ・メディカルの方々、そして個性的で人間的に優れた同期たち。自分が「こうありたい」と思える多くの先生方の背中、同期の横顔を見てきました。そんな恵まれた環境が僕の医師としての起点となりました。自分が何者になるかはわかりませんが、いつか「何者」かになったときに、この2年の土台を思い出します。そのときに数々の(前)顔がほほえんでくれている「医者」になれるよう、岐阜の地で神経内科として奮闘したいと思います。
2年間ありがとうございました。
小野 豪洋 ~“主治医”という重み~
当たり前のことではありますが、医者を始めたばかりの自分にとっては重い責任を感じる言葉でした。責任を感じながらも診断、治療だけでなく、今後の生活まで考えて退院先を検討しご家族やスタッフと相談する、という経験を主治医として行うことで、自分の医者としての礎を作ることができました。
日々の診療の中で自分の出来ていないことが明らかになり、不甲斐なさや無力感に打ちひしがれることもありました。しかし、その中でも何とか乗り越えることが出来たのは同期はじめ聖隷浜松病院のスタッフの方々、そして「先生に診てもらえて良かったわ。ありがとう。」と言ってくださった患者さんたちのおかげです。
普段の生活を考えながら退院先を考えていくこと、また診療の幅広さに魅力を感じ、その人だけでなく家族、そして地域の主治医となるような家庭医として、新たな一歩を踏み出していきます。この2年間で学んだことを大きな糧にして、より大きくなることができるように精進していきたいと思います。
2年間、大変お世話になりました!
鬼頭 尚也 ~ここが私のanother sky~
(右に示すは、みんな大好き浜松祭りでございます。日々苦楽を共にする同期後輩の仲間達と参加できたことは何よりの思い出です。この美しき祭の文化が続くことを祈って。)
佐藤 稔久 ~感謝~
来年度からは耳鼻科の医局に入局することになった。学びたい分野を思いっきり学べる嬉しさを噛みしめつつ、聖隷浜松で培った全身的に患者を診る精神を忘れずに、日々精進し研鑽を積んでいきたい。
善光 みさと ~忘れないし、忘れずにいたい。~
研修を支えてくださった先生やコメディカルの方、素晴らしい研修環境を提供してくださった人育の方、人に頼ることを教えてくれた上級医の先生、高め合い笑い合った同期、良い刺激をくれた後輩、どんな時も味方となって背中を押してくれた親、すべての人に感謝します。
本当にありがとうございました。また会える日を楽しみにしています。
髙橋 雅 ~1つ1つのすべての出会いに感謝~
でも、この2年間を頑張りきることができたのは、出会った多くの人たちのおかげです。やることが遅いのに文句も言わず助けて応援してくれる病棟そしてERの看護師・技師の方達。丁寧に時に厳しく教えてくださり、家族のように接してくださる各科の先生方。研修医室に戻ったら雛鳥のように笑顔を向けて、今日の出来事を話してくれる後輩達。そして何より苦楽をともにした、個性豊かで人間性あふれる最高の同期達。ここでの出会いが自分の医師としての心を強くしてくれたと思います。たくさんの愛情と学びをありがとうございました。
土田 彬博 ~大事にしたいこと~
研修生活を振り返って思い起こすのは、指導医からの厳しくも愛のある言葉や、患者さんと過ごした日々だ。
「自己責任の時代」と言われ、厳しさの失われた現代で、ここまで熱心に指導して下さる病院がどれほどあるだろうか。それは指導医だけでなく、18期の先輩方やコメディカルの方々にも言えることだ。聖隷に指導熱心な方が多くいらっしゃるのは、かつての研修医が連々と繋いできた意志が今も受け継がれているからであろう。自分たちも後輩に引き継ぐことが出来ただろうか・・・。時代に合わせる部分はあわせつつも、譲れない部分は残し、当院の研修体制が今後も続くことを祈っています。
この2年間で患者さんの最期に立ち会う機会を何度も経験した。そして患者さんとその家族や友人との関係をみる度、自分の未来について思いを馳せるようになった。目の前のことに一杯で、大切なことをおざなりにしていないか。やりたいことはまだまだ沢山あるが、エゴイストにならず、他者との時間も大切に毎日を生きていきたいと思う。
最後に、研修中関わった全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
鶴 雄斗 ~素敵なご縁に恵まれて~
生粋の浜っ子として横浜で育ち、「縁」もゆかりも無い浜松に意気揚々と乗り込む形となった訳ですが、本当に聖浜に来たことが正解だったのか悩む時もありました。でも、今では聖浜に来たことは正しかったと胸を張って言えます。素敵な同期・後輩、各科の先生方、多職種の皆様、沢山の素敵な「ご縁」に恵まれたからです。初心貫徹で、母校の横浜市大の心臓血管外科に入局する道を最終的に選びましたが、新生児科、循環器科、救急科etc...心外以外にもやってみたいなと思う診療科が沢山あり、人生1回きりじゃとても足りません。まさかのメンターが、横浜で一緒に働くことになる奇跡的な「ご縁」も発生し、本当に「ご縁」に恵まれた聖浜での2年間だったなとつくづく感じます。横浜に行くのは楽しみでもありますが、ホームシックならぬ聖浜シックに絶対なりますので、遊びに来た時にはどうぞよろしくお願いします。何かの「ご縁」で聖浜で働ける機会があったら良いなと思っています♪学会等で横浜に来る時は、是非連絡くださいね!!!
鳥羽 智美 ~大変お世話になりました~
稲葉 朱伽 ~医者人生の骨組みを作った初期研修~
ただ、主治医としての責任から頑張らざるを得ない環境だったから、ここまで自分は成長できたと感じます。この2年間がむしゃらに働いてきましたが、今研修を終えて思うのは、聖隷浜松病院でこの長い医者人生のスタートを切って正解だったという事です。
私はまた新しい環境が見たくなり、別の病院へと後期研修に出る事にしました。そこでしかできない経験と成長をして、またこの病院に戻って来たいと思います。
最後に19期の研修医同期には本当に出会えて良かったです。皆との濃い2年間は宝物です。この病院での出会いと人脈に深く感謝しています。ありがとうございました。
楢葉 駿 ~縁~
道下 裕子 ~私の世界を生きるということ~
山橋 弘靖 ~大波を超えて~
2年の航海で私は,頼りになる仲間を得た.時にはまじめに語らい,時には楽しく酒を酌み交わし,ここまで尊敬できる仲間を得られたことは幸運である.2年の航海で私は,この世界が未知であふれていることを知った.学ぶべき事は星の数だけ.信念という羅針盤を持ち,輝く星に針路を定め,止めることなく小舟を走らせる.
この先に待つは神経内科という広大な海域.遭難も座礁もあるだろうが,聖隷浜松病院という母なる海での経験を活かして進んだ先にはどういう世界が待っているのか.舟は新世界に向け舵を切る.