2025年3月に第20期生 15名全員が修了されました。修了にあたり、この2年間を振り返ってのお言葉をいただきました。掲載にご協力いただき、「修了生の声」としてこのページに残しております。
揚村 遼 ~人生の分岐点~
今までは何の縁もなかった浜松市ですが,聖隷浜松病院と浜松祭りが僕の人生を大きく変えました.そんなわけでタイトルは人生の分岐点とさせていただきます.
2年間を語るには空白が少なすぎますが,簡単に感謝の言葉を述べさせていただければと思います.先生方,他職種の皆様,人材育成センターの皆様,その他関わりのある皆様,短い間ではありましたがお世話になりました.ありがとうございました.
右に示すは,鉈で左示指の伸筋腱を切断したオペ前の写真になります.NATA BOYとして各病棟に認知され働きやすくなりました.研修医の皆さん当直変わってくれてありがとうございました.
荒井 祐人 ~一本の蝋燭たれ~
聖隷浜松病院での初期研修は自分自身をより太くより明るい蝋燭に成長させる絶好の機会でした。時にはうまくいかず、蝋燭の炎が揺らぐように私も迷いや不安を感じることがありましたが、周りの人々の支えによってなんとか乗り切ることができました。これからの人生も蝋燭で有り続けたいと思います。そして、その灯りがより多くの人の人生を照らせるようにさらに努力をしていきたいです。
と、まあ柄にもなくお堅い文章を書きましたが、要するに聖浜での初期研修は概ねオールハッピーでした!お世話になった皆様本当にありがとうございました!!
伊藤 諒太 ~好機逸すべからず~
マイペースでのんびり屋の自分を快く受け入れてくれた、バイタリティ溢れる同期達。研修をなんとかやり切れたのは彼らの存在があってこそ。素敵な仲間に巡り会えたことは、自分の人生の財産です。また、飲み込みの悪い自分に対しても、嫌な顔をせずに根気よく向き合ってくださった上級医の先生方。おかげさまで、多少なりとも成長を実感できました。
決して楽とは言えない、大変なことも多い濃い時間でしたが、こうした好機に恵まれた2年間でもありました。この経験を大切に、いつの日か次世代に還元していきたいと思います。ありがとうございました。
上田 華子 ~2年間を振り返って~
入職してからも泣きたくなるような日や(実際に泣いた日もありましたが…)辛い日々もありましたが、必ず側に頑張っている研修医の仲間がいて、その姿をみて自分も頑張ろうと踏ん張ることができました。切磋琢磨し、周りの優秀な研修医に引っ張られて成長できた気がします。
ノリと勢いで病院を決めたのに、同期や先輩後輩に恵まれ、人間としても成長でき、医療者としての基礎を叩き込んでもらえたとても濃密で貴重な2年になりました。聖浜で培った学びを活かし、これからも精進していきます。2年間ありがとうございました!
川口 真子 ~患者を診る~
2年間、本当にありがとうございました。
川北 カイキ ~自分がやりたいこと・2年間を振り返って~
また研修期間中、たくさんのサポートをいただきながら学生の時からやりたかったポルトガル語と英語を使った診療やられる機会が多かったです。すでにAIや翻訳機の発展によって多言語の診療は何不自由なくできているかもしれませんが、医師が直接説明できること、何よりも患者さんの言葉を直接受け止めることができることは大きな強みだと考え、今後も需要があると研修を通して実感しました。
痛みやしびれ、脱力など定性的な評価が多い脳神経内科は自分の言語を一番に活かせて、自分が進むべき分野だと信じて今後神経内科学にどっぷり浸かりたいと考えています。
2年間本当にありがとうございました。
川本 あずさ ~Endless Journey~
最後に、まさか聖隷浜松病院に研修に来ると思ってもいなかったけど、静岡に残りたいと思うぐらい良い研修病院だった。お世話になった先生方には感謝の気持ちしかない。2年間本当にありがとうございました。
佐々木 彰之 ~20年後の半世紀生きた僕はこの二年をどう思うか~
髙橋 里奈 ~誠実に、しなやかに~
初めてづくしの状況の中、人間が生きものの生き死にを自由にするのはおこがましいけれど、医師としての振る舞いはどうしたらいいのか?悩みがつきない日々でした。
そんな中、熱い思いを持った上級医、他職種の方から、患者さんのために何ができるかを考え動き続けること、どんな時でも逃げないで立ち向かうことの大切さを教えていただきました。先輩、後輩、同期には、大変なことを分かち合い、嬉しいことは笑い合って支えてもらいました。浜松は熱気に溢れた街だということも知りました。
人生は一度きりだから、ぜーんぶ楽しもう!という気持ちで。患者さんに限らず、関わってくださる方皆さんがそう思って生きていくことができるように、誠実に、しなやかに、全力で歩んでいきたいと思います。ありがとうございました!
濱廣 優輝 ~ここが原点~
そんな中支えられたのは人間関係だった。様々な大学から集まった同期達は時に励まし合い、ユーモアも忘れず、切磋琢磨しあう素晴らしい仲間達だった。また、先生方の最新のエビデンスを学び続け、それに基づき治療を選択する姿には、自分もいつかこうありたいと心を打たれ、日々の診療の中で意識するようになった。
自分の目指す医師像は「generalist」だ。3年目からは呼吸器内科として働くこととなるが、一つの臓器や分野にとらわれず、いずれは家庭医や訪問医として地域医療に貢献していきたいと思っている。医師2年目、未熟なところも多い自分ではあるが、聖隷浜松病院という高度な医療を幅広く提供できたこの場所で学んだ全てを持って九州に帰り、宮崎の地で還元していきたいと思う。
深作 航平 ~“医の知”の活かし方~
孫正義氏のこの言葉は、敷かれたレールを直走ってきた僕の心を幾度となく揺さぶった。大学時代から散々迷った末、まず臨床医として現場に出よう、かつ折角やるなら一流の忙しい病院で。そう考え、当院を研修先に選んだ。
いざ研修が幕を開けると、曜日感覚を失うほど多忙な生活と自身の知識不足に絶望し、涙することもあったが、周囲の皆様に支えられ少しずつ成長していく喜びを味わった。コスパタイパだのと言われがちな現代で、見捨てず親身に指導をして下さる上級医、熱い思いを抱き全国から集結した同僚と働ける環境に身を置く自分は幸運である。
一方で、社会構造に意識が向きがちな自分は葛藤も多かった。疾患の治癒だけでは解決できない患者の存在、持続可能とは言い難い医療体制等、重老齢社会を迎えんとする我が国の抱える課題が、新聞紙面で読んだ以上の迫力で、突如として眼前に現れたのである。
そんな中、当院の特色でもあるPublic health研修に参加し、腰を据えて登りたい山の稜線が徐々に浮かび上がってきた。“医の知”を駆使して人々の“命”を最大限輝かせるという医師としての大義はそのままに、自分なりの道筋で、その頂を目指し続けたい。
藤田 祐也 ~26倍の跳躍~
このままずっと浜松にいるんだと決めて就職してから2年経った今、気づけば来年度からは小児科医として兵庫県で働くことになっていました。浜松からの距離はざっくり260kmでしたので、実に人生基準で26倍の大きすぎる一歩を踏み出したことになります。
思い返せばこれといったきっかけは一つではなかったと思います。いろんな将来や夢を思い描く同期がいて、そんな型にはまらない同期たちとの日々があって、色んな価値観を教えてくださった素敵な上級医の先生がいて。数多の偶然が重ならなければ起こらなかった巡り合わせの中で、小さな出来事やきっかけの積み重ねが人生の選択を決める後押しをしてくれました。聖浜での2年間はその全てがかけがえのない思い出です。自分の選択が良かったと思えるように新天地でも日々邁進していきます。
藤野 桃子 ~まだまだ道半ば~
(右の写真は大好きなてんかん科杉江先生と)
山川 菜穂子 ~学んで思わざれば則ち罔し~
入職した当初は、聖浜っぽくないねと言われ、優秀でキャラの濃すぎる同期に圧倒され、ああ入職先間違えたなと思っていました。診療では自分の不甲斐なさに情けなくなり、何度となく涙を堪えたことでしょう。しかし、そんな自分を救ってくれたのもまた同期であり、自分もこんな医者になりたいと思える指導医の先生方の姿でした。今では研修医室の居心地はよく、医療は苦しいけれど面白いなと思えるようになりました。本当に環境にも人にも恵まれた2年間でした。考えることから決して逃げず、誠実に患者さんと向き合う医者になりたいと思います。最後に、研修で自分に関わっていただいたすべての方に感謝申し上げます。ありがとうございました
山本 航輝 ~牛の歩みも千里~
主治医として主体的に取り組むことができる点に惹かれ、聖隷浜松を研修先に選んだ。しかし、研修がはじまると、主治医としての責任の重さや無力感に押しつぶされそうで・・・そんな中、尊敬する先輩に最初の一言を言われた。この2年間、思い描いていたようなものとはほど遠い、不格好な研修医であったが、この言葉を胸に自分なりに患者さんに向き合い続け、一歩ずつ進むことができたのではないかと思う。
そしてこのように2年間取り組み続けることができたのは、上級医の先生方、コメディカルの方々、人材育成センターの方々、そしてなにより19期の先輩方、20期の同期、21期の後輩たちに支えられたからに他ならない。いつかまた会った時、「山本も少しは成長したな」と思ってもらえるよう、そして次は自分が支える側に回れるように、ゆっくりかもしれないが、これからも医師として前進を続けていきたいと思う。
2年間本当にありがとうございました!!