グローバルナビゲーションへ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ





ホーム > 診療科・部門紹介  >  診療技術部  >  眼科検査室

眼科検査室

このページの目次


当院眼科検査室の紹介

当院眼科検査室は、視能訓練士2名・コメディカル1名で構成されており、医師の指示のもと迅速で正確な検査を常に心がけながら日々の業務に取り組んでおります。
視能訓練士とは、日本では1971年に誕生し、眼科診療に係わる眼科一般検査を行う国家資格を持った眼科専門の医療技術職です。
眼科スタッフ一同、技術と誠意を持って来院される方皆様により良い医療を提供できるよう努めさせていただきます。


当院で行っている主な検査内容

外界からの情報を得る手段として視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚がありますが、情報の約80%は視覚から得ている言われています。
その情報源である眼は、とても複雑な器官であるため多くの検査が必要になります。

屈折検査

オートレフラクトメーターという測定器を用いて、近視、遠視、乱視といった屈折度数及び角膜曲率半径(角膜のカーブ)を測定します。



視力検査

裸眼視力と屈折検査で得た数値を参考に矯正した視力の2種類を測定します。視力の結果は医師の診断の情報源となります。



眼圧検査

ノンコンタクトトノメーターという測定器を用いて、眼圧(眼の内圧、硬さ)を測定します。眼圧を測定することにより緑内障をはじめとする病気の診断に繋がります。



眼底・前眼部の写真撮影および解析

OCT(光干渉断層計)という測定器を用いて、眼底(眼の奥)に存在する網膜や視神経の断層撮影をすることにより、網膜や神経線維の厚さ、視神経の形状解析が可能となります。緑内障、糖尿病網膜症、黄斑変性・浮腫、等の診断、経過観察に有用となります。



視野検査

動的視野計、静的視野計を用いて視野(見える範囲)を測定します。緑内障、脳疾患、眼底疾患、等では視野異常を来す場合があり、診断、経過観察に有用となります。



眼位・眼球運動検査

立体感や遠近感を得るためには、両眼のバランスや機能が正しくなければいけません。眼の位置(眼位)や眼の動き(眼球運動)が悪いと、物が二重に見えたり、眼精疲労、等の症状が現れる場合があります。そういった眼の位置ズレや動きを調べる検査です。



超音波検査

眼軸長測定(Aモード) 
 眼軸長とは角膜頂点から網膜まで(眼の直径)までの長さのことです。超音波で眼軸長を測定します。
主には白内障の手術時に、混濁した水晶体のかわりに入れる人工レンズの度数を決めるために行います。眼軸の長さによって人工レンズの度数は異なります。眼軸(眼の長さ)は人によって違い、日本人の平均は約24mmぐらいで、近視の人は長く、遠視の人は短い傾向にあります。

Bモード 
 超音波によって眼の内部組織を画像として写し出し診断に応用するためのものです。網膜剥離の有無、眼内腫瘍、眼内異物の有無、その病変の位置の確認や診断に有用です。




~眼科コラム~視能訓練士より眼科にまつわる情報を提供します。




先輩の声①

眼科検査室 視能訓練士(2023年入職)




先輩の声②

眼科検査室  視能訓練士(2014年入職)




当サイトに関するみなさまのご意見をお聞かせください

質問1:このページの情報は役に立ちましたか?

質問2:このページは見つけやすかったですか?