病院ブログ
“2022年”の記事一覧
-
2022.12.12
病院日記第11回 聖隷三方原病院解剖体慰霊祭を開催しました
2022年12月3日(土)に11回目となる聖隷三方原病院解剖体慰霊祭を開催いたしました。 2017年3月~2022年3月までに剖検された66名の御霊を慰霊するために、多くのご遺族のみなさま方にご出席いただきました。 みなさんは病理解剖についてご存じでしょうか? 病理解剖について病院長 荻野和功の追悼の辞より、抜粋してご説明します。 「御高齢の方では、1つの疾患に関する治療だけではなく、複数の病態が複雑に絡み合い、医療者の懸命な治療にも拘わらず無念な転帰となられる方々が、まだ数多くおられるのが実状です。このような方々の身体の中で起っていたことを正確に把握する唯一の方法
-
2022.12.09
研修医日記修了記念誌撮影中☆ 12/8(木)
当院では毎年3月に修了予定(?)の2年目研修医達へ「修了記念誌」を作成しています。 診療部の先生方はじめ看護部の方々、ブラザーの先生方、そして研修医の先生達の逞しくなった「アフター写真」を思い思いの場所で撮影します。 あと少しで修了なんだなぁと思うと成長して一回りも二回りも成長したその姿に嬉しさと寂しさの入り混じった気持ちで撮影風景を眺めています。カメラの向こうで笑っている研修医達それぞれに色々な思い出が詰まっているのでしょうね。 来年無事に全員が初期研修を修了することを祈りつつ撮影する今日この頃です。。。 どうですか?初期研修を修了間近の2年目研修医達、みんないい顔してま
-
2022.12.09
看護部ブログ12/8~9 がん看護1&リフレクション研修
12月8日・9日と2班に分かれて、クリニカルラダーレベルⅠをめざす看護職(主に看護師1年目)対象のがん看護1とリフレクション研修が実施されました。この時期になると新人看護師という顔つきではなくなってきたような気がします。その分、成長した分、臨床現場でのしんどい経験もたくさんある事でしょう。 がん看護の研修は「がん看護教育体系」に基づき集合研修もⅠ~Ⅲと積み上げてプログラムが組まれています。がん看護Ⅰは主に専門看護師とがん放射線療法認定看護師を講師としています。がん患者さんへの関わりが少ない職場の看護師も当院では全員必須で受けてもらいます。 がん看護1の研修に続けて「4回目のリフレクション研
-
2022.12.08
看護部ブログ12/8 2022年度クリニカルラダー評価委員会最終日
2022年度のクリニカルラダー評価委員会最終日、最後の申請者はF5病棟係長のNさん。近年、著しく成長している頼りになるスタッフです。優しさと強さ、そして向上心をもつ係長、皆の実践モデルになると思います。これからの活躍を期待しています。 そして、評価委員会も最終評価を残して集合しての委員会はこれで終わりです。伊藤次長、S課長、今年も刺激ある時間でした。ありがとうございました。
-
2022.12.05
病院日記寒くなってきましたね。
今年も残すところあと一ヶ月。年々月日の経つのをはやく感じています。 さて病院でも12月に入り、各所で年末の飾り付けを行っています。 病院前のポケットパークでは職員がイルミネーションの準備に精を出していました。 青く光るLEDライトが年末気分を盛り上げてくれます! ライトアップの様子は、今年のクリスマスカードのデザインに使用されています。 窓口会計のカウンターに過去のものも併せて配布していますので、 お気に入りのデザインを探してみてくださいね!
-
2022.12.02
研修医日記Christmas Illumination☆ 12/2(金)
2022年も師走に入り、あと1ヶ月で新しい年☆ この時期になると院内に大きなクリスマス・ツリーはじめChristoman Illumination の飾付けが恒例の行事となっています。 病院前のポケットパークでは、病院をバックにクリスマス・ツリーが点灯するよう職員が数名がかりでその骨組みの作成に取りかかりました。 その次に電飾を綺麗に見えるよう色々と角度を調整しながら丁寧に巻き付けていきました。 この寒空の下、お昼から夕暮れになるまで作業が続けられ、ようやく青色に輝く大きなChristomas Tree Illumination が完成!!! 毎年12月初旬から点灯し、翌年の初め(1
-
2022.12.02
わたぼうし通信2022年11月20日 7時24分 3292g 男児誕生
「そろそろ産まれておいでね~」とお腹の赤ちゃんに声を掛けていた健診の2日後、待ちに待ったお産が始まりました!時間と共に痛みも増していきましたが、お母さんは落ち着いて呼吸法をおこなえ、赤ちゃんのペースに合わせて陣痛を乗り切ることができました。 前回は病棟でのお産でしたが、今回は院内助産所たんぽぽで自分の力でお産をすることができました!達成感でいっぱいのママの笑顔が、とても素敵でした。 お子さんが二人になってますます賑やかくなりますね。 ご主人と一緒に育児を楽しんでくださいね♪ご出産おめでとうございます。
-
2022.11.29
看護部ブログ7/25,26プリセプターフォローアップ研修
4ヶ月前の研修になります。新人看護師を迎えるにあたり主に3~4年目の看護師が指導者・相談者役となるプリセプターを担います。プリセプター制度は新人だけでなく、中堅看護師となっていくプリセプターも成長する制度だと思います。新人を迎える前から準備を始め、4ヶ月を過ぎた頃にフォローアップ研修が行われました。後輩を育成する・支援するって難しいですよね。でも一番気持ちが分かる身近な年代ですから頼りにされているんです。〇〇年前の私のプリセプターのOさん、とっても丁寧に関わってくれたのを今でも覚えています。結婚と同時に辞めてしまったけどどうしているかしら。。。会いたくなりました(笑)。
-
2022.11.21
病院日記さくら保育園 ~里芋の収穫~
秋晴れのもと、里芋の収穫をしました。 今年も豊作でした♪ 園児の中には土の中から次々出てくるミミズに興味津々で大喜びして指でつまんでみたりする子がいたり、 片や初めて見る里芋にドキドキして触れるようになるまで時間がかかる子がいたりと、子どもたちの性格が良く表れていて面白かったです。
-
2022.11.20
看護部ブログ11/19 聖隷三方原病院精神科領域スタッフと地域スタッフ交流会
11月19日土曜日に当院大ホールで、北区天竜区看護介護職地域連携会議~第4回精神科領域スタッフと地域スタッフの交流会~が開催されました。今回は「摂食障害の看護(支援)について考えてみよう」ということで精神科医師と精神科認定看護師から話題提供がありました。訪問看護ステーションの看護師さんや高校の先生など多方面の方に参加いただきディスカッションすることができました。コロナ禍で対面での交流会が少なくなっていますので、私にとっても貴重な時間になりました。ありがとうございました。 ※写真が横向きになってしまい・・・ごめんなさい
