病院ブログ
“2024年”の記事一覧
-
2024.05.22
研修医日記5月26日(日)レジナビ大阪(ブース:B-18)に出展します!
今年6回目となる対面式病院説明会への出展をご案内させていただきます。 前回のレジナビ福岡ではたくさんの学生さんが当院ブースの説明に参加してくださいました! 今回のレジナビ大阪でもより多くの学生さんにお会いできることを 研修医・スタッフ一同楽しみにしております! また、興味を持って頂いた方には病院見学のご案内をさせていただくこともできます。 是非1度【B-18】ブースへ足を運んでみてください!!
-
2024.05.21
看護部ブログ5/21 院内ラウンド
午後3時過ぎ、5階、4階のラウンドをし、今日は新人看護師を探して様子を見てきました。何だか・・・忙しいそうなんですけど・・・とてもイキイキしていてびっくり!まだ2ヶ月経っていないのにこんなにたくましくなるんだ~と静かに感動していました。
-
2024.05.21
看護部ブログ5/21 中堅研修スタート
中堅研修がスタートしました。この研修は初日に病院長、事務長、看護部長から中堅職員に対する期待を伝える時間があります。臨床における最前線のリーダー達です。日頃の感謝とともにこれからの期待を伝えることができました。その後は、問題解決手法を学び今後職場の問題解決に取り組み年度末に成果報告会があります。自分のことだけでなく、後輩の指導や職場の質管理などやることがたくさんあり大変ですが、皆さんの活躍を楽しみにしています。
-
2024.05.18
看護部ブログ5/18 聖隷奨学金制度説明会
夏日と言える5/18、聖隷奨学金制度の説明会を行いました。 多数の参加、ありがとうございました。
-
2024.05.18
看護部ブログ5/172年目研修2回目
2年目研修はチームの一員として主体的に行動することをねらいとしています。1年間を通して本当に成長しました。後輩もできました。2年目の役割、個々の目標、中長期的にめざすもの、1歩ずつ進んでいってもらいたいです。
-
2024.05.17
わたぼうし通信2024年5月14日 12時27分 2894g 女児誕生
たんぽぽでとても賑やかなお産がありました! 陣痛中、お兄ちゃんやパパが腰をさすってくれてママにエールを送ってくれました。 ママもとても落ち着いて呼吸法ができていましたね。破水するまではまだ合間に笑っていられる余裕がありましたが、破水してからはさすが経産婦さん!とても早くすすみました。 いきむのも上手でスムーズに赤ちゃんが産まれてきてくれましたね。 ご出産本当におめでとうございます。 ご家族で協力しながら育児を楽しんでくださいね♪
-
2024.05.14
看護部ブログ5/14 病院研修~2年目研修~
階層別研修、2年目研修が始まりました。今年は内容を刷新したようなのでどんな様子か見たかったのですが、ちょうど振り返りの時間になっていて会場は静かでした。17日にもう一つの班がありますので今度はもう少し早めに行ってみようと思います!!
-
2024.05.14
研修医日記5月19日(日)レジナビ福岡(ブース:C-09)に出展します!
GWもあっという間に終り、晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと日々天気が不安定な日が続いております。 梅雨に入る前の季節の変わり目には体調を崩しやすいので、皆様お身体ご自愛ください。 さて、4月29日(月)の「マイナビ大阪」に続き、 5月19日(日)レジナビフェア福岡に参加致します。是非、この機会に静岡県の臨床研修病院の話を聞いてみませんか? 今年も多くの医学生さんとお話できる機会を持てることに感謝・感謝です♪♪ 詳しくはこちらをご参照ください☆
-
2024.05.10
研修医日記第124回日本呼吸器学会東海地方会 1年目Y先生が優秀賞受賞!!
こんにちは! 今回は少し遅れてのご報告になりますが、この場をお借りして是非ご紹介させて頂きますね♪♪ 実は昨年11月11日(土)~12日(日)に行われた「第124回 日本呼吸器学会東海地方会」で1年目研修医3名が発表し、 Y先生が見事“優秀賞”を受賞しました!! Y先生は指導医の呼吸器外科K先生から学会発表のいろはを教えて頂きました。 初めての学会発表だったにもかかわらず、このような賞を受賞できたことは今後の励みにもなりますね。Y先生、優秀賞受賞おめでとうございます。 また、指導医のK先生、お忙しい中ありがとうございます。当院では1年目研修医時代から、全
-
2024.05.07
看護部ブログ4/30 5/2 リフレクション研修①
新入職員がきて1ヶ月が経過しました。 段々、研修よりベッドサイドの時間が増えてきて覚えることがたくさん、やや表情にも疲れがみえます。4月30日5月2日はリフレクション研修がありました。同期同士の交流の場になりますので、お互いの状況を知り、気持ちをリフレッシュして最初の難局を乗り越えてもらいたいと思います。みんな応援しています。
