病院ブログ
“2022年”の記事一覧
-
2022.04.05
病院日記五月人形飾りました
はやいもので、当院では五月人形を飾る時期となりました。 端午の節句の由来をみなさんご存じでしょうか? もとは昔の中国の行事で端午(たんご)という言葉には、月の始めの午(うま)の日という意味があり干支が5月に当たることから5月、それに加えて、午(ご)とも読むので数字の5に当たるので、5月5日が端午の節句になったようです。 柏餅やちまきを食べることが一般的に知られていますよね。 柏餅は日本固有の風習で主に関東で親しまれているそうで、 ちまきは中国で厄除けの効果があるとされていることに由来します。こちらは関西で親しまれているようです。 正面玄関ホールへ飾り付けましたので、
-
2022.04.05
看護部ブログ4/4看護部導入研修1日目 BLS①
看護部導入研修は2日間あります。4月4日はBLSです。病院説明会の時も「BLSは入職後直ぐの導入研修でやります。必ず修了証をとってもらってから臨床現場に出るようにしています」と説明しています。これから「コロナで実習が少なくて心配」という不安が吹き飛ぶほど、研修が入ってきますからね。一緒に頑張っていきましょう。
-
2022.04.05
看護部ブログ4/4おおぞら利用者さんの引っ越し
4月4日おおぞら内の利用者さんの引っ越しが行われました。1号館の3つのゾーンのうち1つを減らし、2号館の1つ使っていないゾーンをオープンしました。単純にA→Bへではなく、生活環境、年齢層、子どもの成長、重症度などを考えながらの再編成です。とても個別性が高い領域になりますので、利用者さんの事をよく知っているスタッフも一緒に異動できるようたくさんの時間をかけておおぞらの課長係長さんを中心にスタッフ皆で準備してきました。翌日4/5ラウンドしてきましたが、比較的落ち着いて過ごされているように感じました。フロアに入った時の印象がガラリと変わっていました。時々に様子を見に行きたいと思います。お疲
-
2022.04.05
看護部ブログ4/1導入研修②
これからよろしくお願いします。
-
2022.04.01
看護部ブログ2022/4/1新年度の朝礼・導入研修アリーナで。&認定証が届きました。
2022年度4月の朝礼は、人数が多いためリハビリテーションセンターのアリーナで実施しました。ワクチン会場になっていますので一度全部片づけての準備です。ワクチン担当の江上次長と研修担当の伊藤次長が中心となって気持ち良いスタートが切れるように整えてくれました。ありがとうございます。新卒者は135名、その他異動者や辞令交付者など、新しいエネルギーがいっぱいの朝礼となりました。その後は、新人導入研修に入りました。皆さま、どうぞよろしくお願いします。
-
2022.03.31
看護部ブログ3/28~30 病院周辺の桜
28~30日の病院周辺の桜です。 暖かくなり一気に開きました。明日の新入職員・異動者を満開の桜で迎えられます。 看護部職員71名お待ちしています! *写真の向きが・・・ゴメンナサイ
-
2022.03.24
看護部ブログY課長ベテルホームへ!最後の看護課長会
3月23日は、Y課長の当院での最後の看護課長会でした。4月1日からは併設施設ではありますが、お隣のベテルホームへの異動が決まっています。これまでずっと急性期医療の看護に邁進してきましたので、中間老人保健施設での看護は新たな挑戦になります。一方、併設施設としての連携を強化していく、新たな教育方法の模索など、色々なことができると思います。 Yさん頑張って!看護課長会一同
-
2022.03.22
わたぼうし通信2022年3月13日 6時15分 2780g 男児誕生
ご出産おめでとうございます(^^) 3人目のお母さん!今回初めて陣痛から始まって少し不安と話していましたが、陣痛の合間にお友達に縁起物の赤富士の葉書を描いたり落ち着いて過ごされていました(*^_^*) リモートで最後まで上の子の様子を気にかけてお父さんとお話ししながら出産されていました♪さすがベテランのお母さん!! 新しい家族が増えてさらに賑やかになりますね♪ お姉ちゃん、お兄ちゃんにいっぱい可愛がってもらってくださいね(^o^)
-
2022.03.17
看護部ブログ3/16 大学院修士課程看護管理専攻2名修了、おめでとう!
聖隷クリストファー大学大学院修士課程で2名の看護課長が修了式を迎えました。働きながら3年間学ぶ、とても大変なことです。頑張りました!2人とも看護管理を学んできましたので、これからどんどん力を発揮してくれると期待しています。おめでとう!
-
2022.03.17
看護部ブログ3/16 特定行為研修修了式
2021年度の特定行為研修は10名が参加しました。今年度は、術中麻酔管理領域も追加し手術室から3名の看護師が受講しました。他は、救急領域、在宅支援などそれぞれの領域から受講してくれたので、ユニホームもばらばら、幅の広い医療を提供している当院の特徴でもあり、患者さんのためにやれることを考え自分のキャリアアップをする姿勢に嬉しく思います。病院全体でこのような環境を整え支援してくれること、感謝感謝です。
