病院ブログ
“2025年”の記事一覧
-
2025.03.26
看護部ブログ2025.3.26看護課長会 看護補助者リーダーの報告、クリニカルラダー認定証授与、作成動画のお披露目
2024年度最後の看護課長会も充実の内容でした。看護補助者リーダー会を発足して3年、初代の全体リーダーと副リーダーが3年間の職務の報告をしてくれました。その他、クリニカルラダーの認定証授与、オリエンテーション動画の紹介など、年度のまとめと次年度以降の活動が楽しみな内容ばかりでした。いつもありがとうございます。
-
2025.03.26
病院日記湖西市×DMAT 南海トラフ地震に備えた最新災害医療
2025年3月19日、湖西市健康福祉センターにおいて、高度救命救急センター救急科部長であり、湖西市災害医療アドバイザーを務める志賀一博医師が、災害医療の講演を行いました。 タイトルは、「南海トラフ大地震を見据えた、DMATの活動方針」です。 昨年の能登半島地震の経験を踏まえて、DMATの方針は随時リニューアルされています。 今回の講演では、各職種向けに、病院支援の方針や細部、広域搬送の枠組みの更新点などを、実際の動画も含めて紹介しました。 湖西市役所・市立湖西病院と浜名病院・湖西消防・地域の高齢者施設等より、計40名ほどが聴講しました。今回の講演をご依頼頂いた、湖西市長 田内浩之氏
-
2025.03.24
看護部ブログ2月3月お祝い続き ファースト・NP・認定課程修了者
-
2025.03.21
看護部ブログ2025.3.21初期研修修了懇親会
3月19日、院内で初期臨床研修の修了式がありました。おめでとうございます。2日後の21日は修了生と先輩後輩医師、臨床研修センターの皆さんと一緒に懇親会が行われました。
-
2025.03.21
病院日記創外固定学会「患者さんへの看護とパンフレット活用の現状」
2025年2月9日、富士市民文化会館ロゼシアターで行われた、第38回日本四肢再建・創外固定学会学術学会に当院の整形外科病棟看護師の小西さんが発表を行いました。 『創外固定とは』 →皮膚の上から骨折を挟んだ骨の両側に直接スクリューやワイヤーを挿入し、これらのスクリューを創外固定器で固定することで骨折部を安定させる方法 小西さんの発表した内容は、「創外固定術を受ける患者さんへの看護とパンフレット活用の現状」です。 骨折の治療法の一つ「創外固定術」は、体への負担が少なく、早期リハビリが可能な手術です。当院では2021年に、患者さんへのケアを統一するため**「看護行為基準」と
-
2025.03.19
研修医日記初期研修修了証授与式 3/19(水)
この日は2023年度入職の初期研修医の研修修了証書授与式を執り行いました。 3月の研修管理委員会にて、晴れて修了が認められた15名+浜松医科大学のたすきがけプログラムで研修をしていた1名の計16名の旅立ちの日となりました。 当院での2年間の研修生活では、指導医の先生方、看護師、コメディカル、そして同期、後輩達などの皆様の支えがありました。 今日この日を1名も欠けることなく過ごせたのは研修に携わった全員の力であることは間違いありません。 修了生全員がその感謝を胸にこれからそれぞれ新たなステージに立ちますが、修了しても病院として、臨床研修センターとして色々な形で修了生を支援していき
-
2025.03.18
わたぼうし通信赤ちゃんが生まれました
元気な男の子が誕生しました! 入院したときは痛みもあまりなく、にこやかにされていたのに、破水してからは一気に進みましたね! とても上手に息むことができ、とても上手に力を抜くことができ、さすが経産婦さんでした。 ご家族さんの応援も心強かったです☆!! 優しいパパさんと元気で可愛いお兄ちゃんと、楽しく賑やかになりそうですね! お兄ちゃんお得意の“シャキーンポーズ”でキメてくれました☆ 弟くんも“シャキーン”してるようにみえますね! 出産おめでとうございます!
-
2025.03.14
看護部ブログ3/13聖隷クリストファー大学卒業式 3/14ホワイトデー
-
2025.03.14
看護部ブログ2025.2.24 採用活動in静岡ツインメッセ
少し前になりますが2月24日の採用活動の様子を紹介します。この日は静岡と名古屋の2会場ありましたので、教育専従のK課長に名古屋を任せて、私達は静岡のツインメッセに行ってきました。静岡に行くことは度々ありますが、会場がツインメッセというのは珍しいことです。静岡からのバス、行きは良かったですが帰りに私が失敗してしまい、寒い中、ず~っと待ったり乗り換えたり、珍道中になってしまいました。来年は車にしようと思います(笑)。
-
2025.03.14
研修医日記3月23日(日)レジナビフェア東京(B-04)に出展致します!
さて、皆様に募集活動出展のご案内です! 今月はこれで3回目の出展となります。是非4名の研修医達から研修の様子や指導体制など色々を話を聞いてくださいね♪
