病院ブログ
“2025年”の記事一覧
-
2025.07.11
わたぼうし通信赤ちゃんが生まれました
破水で入院してからなかなか痛みが強まらず、もどかしかったかと思いますが、本格的な痛みになってからはさすが経産婦さん!あれよあれよという間にお産が進んでいきました。 お母さんもとっても落ち着いて赤ちゃんとタイミングを合わせることができ、自分の力で可愛い女の子を出産することができました! 家族が増え、これから益々にぎやかになりますね。 皆さんで協力して育児を楽しんで下さいね。 ご出産おめでとうございます。
-
2025.07.11
病院日記災害時に備えて ~トリアージ勉強会~
災害時の迅速な対応力向上を目的に、事務職員を対象に「トリアージ勉強会」を実施しました。 トリアージとは、大規模災害時などにおいて、限られた医療資源の中で治療の優先順位を判断するための重要な手法です。 受付職員・メディカルクラークがトリアージタッグを正しく書くことが、適切な治療に進むための大切なポイントとなります。 日頃の業務だけでなく、万が一の災害時にも「チーム医療の一員」として地域に貢献できるよう、今後も研修や勉強会を継続してまいります。
-
2025.07.10
わたぼうし通信赤ちゃんが生まれました
ご出産おめでとうございます☆ 診察後から、陣痛が強くなり、その後は順調に進行しましたね!今回はご主人様が付き添ってくれ、サポートして下さいましたね☆お臍の緒も切ってくれました! 上手に呼吸法もしてくれて、安産だったと思います。頑張りましたね。 お姉ちゃんも恥ずかしそうに、でも優しいまなざしで赤ちゃんを見つめていたのも印象的でした。 これからの2人の育児、身体に気を付けて楽しんで下さいね☆
-
2025.07.10
研修医日記7月20日(日)静岡県合同説明会へ出展します!
-
2025.07.10
病院日記【メディカルクラークトピックス】より良い患者対応を目指して
患者さんに安心してご来院いただける環境づくりを目的に、メディカルクラークを対象とした「接遇・身だしなみ勉強会」を実施しました。 勉強会では、表情や姿勢などの基本的な接遇マナーに加え、清潔感のある身だしなみや患者さんとの会話中の目線や表情を自分たちで鏡を見てチェックし、自分自身を理解するよい機会となりました。 今後も、患者さんに寄り添い、安心と信頼を感じていただける応対を目指し、継続して取り組んでまいります。
-
2025.07.09
わたぼうし通信赤ちゃんが生まれました
ご出産おめでとうございます☆ 夜一度来院されましたが、まだまだ進みそうになかったので、一度帰宅していただきました。 自宅でリラックスして過ごされたのが効果抜群!朝方再度来院されたときには子宮口全開大目前で、あっという間にお産が進みました。 呼吸法も息み方も、とても上手で、さすが3人目のママでした。 お姉ちゃんとお兄ちゃん、パパの声援もあり、無事に産まれてくれました☆ これから賑やかで楽しい家庭になりますね! 育児たのしんでください☆
-
2025.07.09
病院日記連携でつなぐ安全~火災対応講習~
7月3日(木)、火災発生時の対応を確認する「火災対応講習会」が行われました。 今回の講習会は、7月15日に予定されている火災総合訓練に向けた事前準備として実施され、火点(火災発生場所)となる病棟をはじめ、隣接する職場や応援職場のスタッフが参加しました。 訓練では、火災が発生しやすい場面を想定しながら、各職場の役割や連携の取り方、応援スタッフの動きなどを確認。患者さんを安全に避難させるために必要な視点や注意点を共有しました。 特に、安全面に配慮が必要な病棟での対応については、日頃の運用上の特性を踏まえた避難方法や、避難先でのスムーズな受け入れ体制などについても話し合いが行われました
-
2025.07.08
わたぼうし通信赤ちゃんが生まれました
ご出産おめでとうございます★★ 元気な男の子が産まれました。 診察後からは痛みがどんどん強くなりあっという間にお産が進みました。 息みはとても上手でしたが、思ったよりも赤ちゃんはゆっくり出てきましたね。ママは辛かったと思いますが、赤ちゃんの体重を聞いて納得でした♪ ご家族に見守られながら和やかな雰囲気でのお産になりましたね。お兄ちゃんが私達スタッフまで笑顔にしてくれました。男の子2人の育児は大変ですが、どんどん成長しちゃうので「今」を大切に育児楽しんで下さいね☆☆
-
2025.07.08
病院日記外来部門でミニリハーサル
当院では2026年1月に電子カルテを中心とした医療情報システムの更新を実施いたします。 6月27日に外来部門でのミニリハーサルを実施し、当院職員や担当事業者の職員、約50名が参加しました。 このリハーサルは、これまでの設計段階で検討してきた事項を診療の流れにそって再確認し、漏れや問題点がないかを確認することが目的です。 システム連動まで自動でできない部分は、手動で実機を動かして、できる範囲内で来院から診察終了までの流れの確認となりましたが、会議では出なかった色々な意見が出て有意義なリハーサルとなりました。 引き続き、新電子カルテ稼働時の混乱を避けるためにも、今後も医療情報システ
-
2025.07.07
看護部ブログ7月2日朝礼と7月7日七夕の日に
7月の朝礼は辞令交付、様々な表彰などがありました。嬉しい事です。
