病院ブログ
“2025年”の記事一覧
-
2025.06.16
研修医日記7月6日(日)レジナビ大阪に出展します!(C-13)
7月6日(日)にレジナビ大阪に出展致します! インテックス大阪 C-13にてお待ちしております。 今年度の説明会への出展はあと2回。 医学生の皆様、是非気軽に当院の説明ブースにお立ち寄りください!
-
2025.06.14
看護部ブログ6/12~13日 1年目研修A班
6月は1年目研修を宿泊で行ないます。目的は「聖隷三方原病院の職員として主体的に行動するための基礎的な知識・技術・態度を理解する」ことです。就職して2ヶ月、できることも少しずつ増えてきた一方、疲れも出ている頃でもあります。仲間づくり、チームづくりをし、リフレッシュして職場に向えたらと思います。
-
2025.06.12
研修医日記2026年度採用初期臨床研修医採用試験・2025年度夏季病院見学会申込受付開始しました!6/12(木)
本日6/12(木)より 2026年度採用 初期臨床研修医採用試験と2025年度夏季病院見学会の 申込受付を開始致しました! 参加をご希望の方は以下添付の画像をクリックいただき、 お申込みフォームから参加申込をお願い致します。 より多くの医学生さんの応募をお待ちしております!
-
2025.06.05
看護部ブログ2ヶ月後の新人看護師達と色々
新人看護師達は2ヶ月経過しました。 5月末には静脈注射2、6月初旬には食事援助と創傷管理の研修など、まだまだ研修が多いのですが、ベッドサイドの看護もやれることが多くなってきました。やることたくさんで大変ですが、次に何をやるのか分かって忙しくしている様子がみられます。そろそろ夜勤のシャドイングも始まっていて、みんな頑張っています。 6月に入り気温が上がってきました。梅雨入りすれば湿度も上がります。体調壊さないように乗り越えていきましょう。
-
2025.06.04
病院日記より良い接遇のために
当院では病院全体の接遇を向上させることを目的として、毎年、接遇推進者研修(全2回)を開催しています。 5月30日に看護部、医療技術部、事務部の各職場から43名が参加し、第1回目の集合研修がありました。 お互いの身だしなみをチェックしあったり、人と接する際の表情や言葉使いなど、接遇の基本について再確認しました。 また小グループでの意見交換をとおして、それぞれの職場での活動計画の立案方法を学びました。職員一人ひとりが病院を利用される皆さまに気持ちの良い対応ができるよう取り組んでまいります。
-
2025.06.04
研修医日記6月29日(日)レジナビ東京に出展します!
6月29日(日)レジナビ東京に出展します! 東邦大学、昭和大学、東京慈恵会医科大学、日本大学卒業の研修医4名と会場でお待ちしております☆
-
2025.06.03
研修医日記麻酔科勉強会(CVカテーテル挿入・気管挿管)が開催されました!
5月23日(金)と5月30日(金)の2日間に渡って、 麻酔科主催で勉強会を開催していただきました。 昨年度同様、軽食でお腹を満たしてから研修に取り組みました。1日目はCVカテーテル挿入の実習を行いました。 麻酔科医による講義の後、 参加者全員がシミュレータを用いて実践できたことで とても良い経験になりました。 2日目の気管挿管シミュレーションでは 異なるタイプの機材を用いて シミュレーションを行いました。 実診療で必要となる2つの手技(CVカテーテル挿入・気管挿管)について 専門の診療科である麻酔科の先生方にご協力いただき 実際にご指導いただけるとても貴重な機
-
2025.05.30
看護部ブログ5月の色々 講義&聖浜との連携&看看連携フォーラム
5月も盛りだくさんの月でした。新しくに看護基礎教育課程の学生さんへの講義の仕事を受けました。当院にも新卒看護師が就職してくる「ほのか看護専門学校」の3年生を対象の授業になります。「看護管理」はM課長に、「医療安全」は私がいただきました。久しぶりに学生さん向けのテキストをじっくり読み込みましたが、実践につながる大切なことが全部書いてありました。講義という機会を得て、私自身学び直しになりました。
-
2025.05.28
病院日記“チームの一員”として動き出す!2年目研修
5月23日と27日の2日間に分けて2年目職員〔看護部・医療技術部・事務部・介護職〕を対象とした研修を実施しました。 はじめに「自己点検」として、この1年間の成長をふりかえりました。 現場での経験を通じて得た気づきを共有しながら、自分の変化をあらためて言葉にすることで、次の一歩へのヒントを得る時間になりました。 コミュニケーション演習では「自分がどう感じるか」と「相手がどう受け取るか」は必ずしも一致しない。価値観や感じ方の違いが、すれ違いや誤解につながることもある、ということを実際のワークを通して学びました。 相手の立場に立って考える力、ことばの選び方や伝え方の工夫が、日々のチー
-
2025.05.22
病院日記災害派遣医療チーム(DMAT)の移動用車両を初導入
聖隷福祉事業団ではこのたび、災害派遣医療チーム(DMAT)の活動強化を目的として、聖隷三方原病院および聖隷浜松病院に専用の移動用車両を初めて導入しました。 本車両は、災害現場において医師や看護師などの医療チームが迅速に活動できるよう、医療器材や通信設備を搭載した高機動型の専用車両です。被災地での初期対応や応急処置の提供に活用されます。 聖隷三方原病院では、静岡県からの要請に基づき、災害発生時にDMATを派遣しています。直近では、2024年1月に発生した能登半島地震において、当院と聖隷浜松病院のチームが静岡県の要請に応じて現地支援に参加しました。 今後も当院は、高度救命救急センターおよびド
