『変わるもの、変わらないもの』
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
新型コロナウイルスの感染者がまた増えてきています。ああ、またかと気が滅入るように思われる方も多いかと思います。この二年を振り返りますと、生活様式が大きく変わりました。きっと将来、振り返った時に、2020年というあの年から大きく変わったなと思い起こされるのかもしれません。そしてお正月の過ごし方も大きく変わりましたね。いつものような帰省や旅行、食事会(会合)等々できなくなったことがそれぞれあるでしょう。毎年当たり前のように行っていたことができなくなるというのは不安に思うものです。私達は変わるものばかりに目がゆきますが、冷静に考えてみると、変わらないものも沢山あります。そしてその変わらないものに触れた時にホッとしますね。変わることなく毎朝、陽が昇ります。今年の初日の出はとてもきれいに見えたようですね。おせち料理、お年玉、年賀状、凧揚げ…はいかがでしょうか?年末年始の様々な物事を考えてもコロナに関係なく、私が子どもの頃とも随分変わってきています。恥ずかしながら、おせち料理は作るものが買うものとなり、今では両家の実家で食べるものになりつつあります。保育園生活も、随分変わりました。密を避けなければならないことで、子どもを中心に考え、良い意味で保育内容が見直されていることも沢山あります。その中で大切にしていかなければいけない物事が変わってしまっていないか?と不安になることもあります。変化が当たり前の今だからこそ、変わってはいけない物事をしっかり見極めなければと思います。
お正月に洗い物をしながらふとテレビを見ると、パピーウォーカーの灯ちゃん(11歳)と盲導犬クールが出ていました。そして手が止まり、見入ってしまいました。盲導犬候補の子犬は、生後2ヵ月から1歳になるまでの約10ヶ月間、パピーウォーカーと呼ばれるボランティアの家庭で愛情に包まれながら育つそうです。この時期、子犬の「社会化」が重要なポイントとなります。電車や車の音、雨や雪、人混みなど、人間社会で様々な経験をするために、色々な場所に一緒にでかけ、人間と生活する喜びを経験します。たまにはいたずらもするけれど、子犬は家族と共に様々な経験や出会いをする中で、社会や家庭の中で暮らすためのルールを学んでゆきます。その過程で、人間に対する親しみと信頼感が築かれ、将来目の見えない・見えにくい人との生活がスムーズに送れるようになるそうです。また、子犬の頃に多くの経験をさせることで、盲導犬になったときに出会う様々な物事にも柔軟に対応できる犬へと成長していきます。パピーウォーカーとの10ヶ月間と最後のお別れを密着した内容でした。一人っ子の灯ちゃんは役割をしっかり理解した上で、クールに思い切り愛情を注ぎ込みます。クールが安心できるように自分以上にクールの事を常に考え、共に過ごしてきました。1歳を過ぎると、いよいよ盲導犬になるために訓練センターに戻ります。主人が複数いると混乱する為、パピーウォーカーとはもう二度と会えないのです。兄弟のように育った二人の永遠の別れでした。新年早々涙々でしたが、様々な事を考えさせられ、そして盲導犬の歩みから保育の奥深さを感じることができ、嬉しく思いました。
『自分のようにあなたの隣人を愛しなさい』(こうのとり保育園聖句)
大きな移り変わりの中にお互いは生かされています。いつになるか分からないですが、蔓延したものはやがて収束します。全ては変化する理を識って心を静かに整えておくことこそ、今、最も大切なことであることを学んだお正月でした。
園長 梶山 美里
- 2022年5月9日
- 共育(きょういく)
- 市内を車で走っていると、所々でピンクや赤、白のツツジの花が綺麗に咲き、華やかに彩られています。(連休前半が開花のピークでしたね。)ツツジは磐田市の花です。ご存知でしたか?約30種3,500株のツツジが咲き誇る「つつじ公園」をはじめ、公園や道路沿い、各家庭の庭先など市内全域に数多く見られ、市民に親しまれている花ですね。毎日通る道、風景の中から季節を感じ、心が動かされることに感謝します。子ども達の目には何が映り、何を感じているのだろうと考えると、わくわくしますね。
4月の中旬、「せんせい!あいちゃかっちゃよ~」という可愛らしい声が事務所に聞こえて来ました。まだまだ幼い言葉でしたが、あまりにも気持ちがこもっていた為、誰が、誰に言っているのか知りたくなり、急いで覗きに行くと…れんげ組(2歳児)のAちゃんが、給食室前に来た、昨年度の担任を見つけ叫んだ言葉でした。嬉しそうに2人で話をし、Aちゃんは部屋に戻っていきました。子ども達は新年度を迎え、新しい環境(職員・友達・部屋)の中で、一人ひとり懸命に過ごしています。4月前半は、不安で涙を流し、保育者にくっついていた子、瞬きもせずに目を見開いて、よ~く周りの様子を見ていた子、わくわく・どきどきが行動に表れ、普段以上に張りきって活発に表現していた子等の姿が見られていました。一人ひとり、1日1日様々な事を感じ、自らやってみることを積み重ね、認められる環境の中で少しずつ安心して過ごせるようになってきています。保育者は子ども達と同じものを見て、同じ経験をして、同じ事に感動して、対話を重ねながら、共に物事を考えていきます。その中で子ども達の中にある「気付き」や「意欲」を引き出していきます。自ら気付いた子ども達は、意欲が湧き、自ら行動するようになります。心が動けば体も動きますよね!これは私達大人も同じです。子ども達の話にしっかり耳を傾けていたか?言い聞かせていなかったか?過程を見落としていないか?等、私達保育者は、日々保育を振り返ります。教え育む『教育(きょういく)』ではなく、すぐに結果が出ないこともありますが、双方向の対話を大切にし、「答えはいつも相手(子ども)の中にある」という考え方、つまり共に育つ『共育(きょういく)』です。子ども達と対話をしながら質問を投げかけ、子ども達の気づきや答えを引き出し、目標を決め、自ら意欲的に行動できる力や方法を、共に考え育てていくのです。『共育』を意識していくことが、子ども達に寄り添い、主体性を育む保育につながっていきます。「子ども達も大人も共に育ち合える保育」そして、「子ども達自らが考え、自らの意思で選択できる力と環境」を創り出していきたいと思っております。
『共育(きょういく)』
子ども達と保育士が共に育ち合う 子ども同士が共に育ち合う 子どもと保護者が共に育ち合う
園長 梶山 美里
- 2022年4月1日
- ご入園 ご進級 おめでとうございます
- 2022年3月1日
- 『 あしあと 』
- 2022年2月1日
- 『 幼児期、学童期に大切なこと 』
- 2021年12月7日
- 『意欲と自己充実の繰り返し』~みんな金メダル~
- 2021年11月1日
- 『祝 創立50周年』
- 2021年10月1日
- 『生きる力を育むアタッチメント』
- 2021年9月1日
- 『相手の気持ちになって考える』
- 2021年8月1日
- 『 子どもを見る 』
- 2021年7月1日
- 『子どもたちの輝ける未来のために』
- 2021年6月1日
- 『隣人愛 ~実習生との関わりの中で~』
- 2021年5月7日
- 『子どもたちの今が未来を創る』
- 2021年4月8日
- 「ご入園 ご進級 おめでとうございます」
- 2021年3月3日
- 『人とつながる力』
- 2021年2月3日
- 『御言葉に導かれて』
- 2021年1月7日
- 「心と心が通い合うコミュニケーション」
- 2020年12月9日
- 「心から感謝し、喜び祝う」
- 2020年11月9日
- 『豊かな感性』
- 2020年10月8日
- 『おさるのジョージ』
- 2020年9月3日
- 『心をはぐくむ』
- 2020年8月7日
- 仲間 ~ 共に育つ経験 ~
- 2020年7月2日
- 新型コロナ時代の食育
- 2020年6月1日
- 小さないのちとの出会い
- 2020年5月11日
- 遊びから学ぶ
- 2020年4月6日
- ご入園 ご進級 おめでとうございます
- 2020年3月5日
- 新しい生活(進級・卒園)を迎える大切なときに
- 2020年2月4日
- 子どもが実体験から得られるもの
- 2020年1月7日
- 新しい年も
- 2019年12月2日
- クリスマスを迎える
- 2019年11月13日
- 子どもの心に寄り添って ~自分って何だろう~
- 2019年10月3日
- 『祈る』
- 2019年9月4日
- 保育料の無償化が始まります
- 2019年8月9日
- 育ちに必要な手間をかけて ~西瓜の“ゆりかご”~
- 2019年7月1日
- 「子ども目線の評価」 ~「氷がとけると○○になる」の答えは?~
- 2019年6月4日
- 「お母さんのどこが好き?」
- 2019年5月12日
- 新しい時代『令和』
- 2019年4月2日
- ヨセフの会(お父さんの会)に支えられて
- 2019年3月7日
- 巣立ちのときを迎えて
- 2019年2月5日
- 自分を生きていく
- 2019年1月16日
- 新しい年を迎えて
- 2018年12月4日
- 神様に愛されて
- 2018年11月2日
- 自然災害から考える
- 2018年10月1日
- 海ガメ放流を通して
- 2018年9月6日
- 子どもの姿を的確に捉える保育者の目
- 2018年8月3日
- リスク回避のために ~周りの大人の丁寧な見守りを~
- 2018年7月3日
- よい子になれないわたしでも
- 2018年6月6日
- 大きな新玉ねぎの収穫
- 2018年5月8日
- こうのとり保育園が大切にしていることは
- 2018年4月2日
- 『生まれてきてくれてありがとう』
- 2018年3月1日
- 大きくなりました
- 2018年2月1日
- 主体的で対話的な深い学び
- 2018年1月11日
- 新しい年に向って
- 2017年12月1日
- 喜びの時を待つ
- 2017年11月1日
- 「こころの3大栄養素」
- 2017年10月3日
- もっと楽しく運動あそびを
- 2017年9月1日
- 子どもたちの命を守るために
- 2017年8月1日
- お泊り保育でのできごと
- 2017年7月3日
- 子どものあそび「表出」の重要性
- 2017年6月14日
- 自然は大きな保育室
- 2017年5月8日
- 愛されて育つ
- 2017年4月6日
- 出会いの中で
- 2017年3月14日
- 家庭生活と園生活がつながり合って
- 2017年2月7日
- 花育 ~五感で感じながら~
- 2017年1月6日
- 小さなことを大きな愛をもって
- 2016年12月2日
- クリスマスを迎えるために
- 2016年11月2日
- 『もったいないばあさん』と一緒に
- 2016年10月8日
- やさしい気持ち
- 2016年9月1日
- 保育環境を考える
- 2016年8月9日
- 家族から離れて友だちの中で育つ子どもたち
- 2016年8月9日
- 聖隷の始まりは
- 2016年6月3日
- 自然の中で「いのち」のつながりを感じて
- 2016年5月19日
- 子どもの持つ力を信じて
- 2016年4月6日
- 大きく豊かな愛に包まれて
- 2016年3月14日
- 成長を共に喜び合って
- 2016年2月5日
- 『共に育ち合う統合保育をめざして』
- 2016年1月5日
- 新しい年に 想いを新たに
- 2015年12月7日
- 感動の“あおぞらひろば
- 2015年11月12日
- 成長する子どもたち
- 2015年10月1日
- 秋には
- 2015年9月1日
- 共に育ち合う保育をめざして
- 2015年8月10日
- 年長組のお泊り保育 ~子どもの命を預かるために~
- 2015年7月1日
- 豊かな自然体験が育むものは
- 2015年6月2日
- 親子散歩
- 2015年5月7日
- 親子で心地よさを味わって~「もっとやりたい」~
- 2015年5月7日
- 新しい年度を迎えて
- 2015年3月4日
- 〝自分らしく〟生きていく
本格的な寒さに冬の訪れを感じる時期になりました。1年の締めくくりの月だからでしょうか、いつにも増して子どもたちの成長を感じ取っている今日この頃です。
先月は皆様のご理解、ご協力の中、無事に幼児クラスのあおぞら広場を開催できました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。心から感謝致します。空模様を心配しながらの開催となりましたが、保護者の皆様の温かい見守りと拍手の中、子ども達が笑顔で楽しみ、力を発揮し、誇らしげに金メダルをかける姿に感動しました。アンケートのご協力もありがとうございました。「見ていて楽しかった、面白かったです」「子ども達の遊びや片づけなど生活の中からヒントを得て競技が考えられていて、年齢にも合っているなと思いました」等、お子様のクラス以外のクラスの競技(遊び)に対する感想が多いことに驚くと共に、日常の保育や当日までの過程があおぞら広場から伝わったことを本当に嬉しく思いました。4月から子ども達と楽しんできた遊びや園庭が人工芝になったことで生まれた遊び、オリンピック・パラリンピック競技から刺激、ヒントを得た遊び等々、今の子ども達の姿を大切に、子ども達と担任とで考え、創られたあおぞら広場。誰よりも担任達が楽しんでいる姿がありました。年長児が長縄に挑戦をしている時の事です。担任が絶妙なタイミングで縄を回しながら「すごい!入るタイミングが掴めたね!」「入る位置が良くなったよ」と一人ひとりに声を掛けていました。跳べた、跳べないで表情が変化する子ども達ですが、この言葉掛けで“もう1回やってみよう“と気持ちを切り替え、挑戦し続けるのです。子どもに就いてもらおうと回す役を私が交代すると、案の定タイミングが悪く跳びにくくなりました。それでも担任と一緒であれば私の下手くそな回し方でも跳べるようになっていくのです。保育者は、子どもの成長に合わせた手だてを行うために、子どもの仕草や言葉、行動の観察を大切にしています。「どこまで出来るのか、どこで躓いているのか、何が原因か」という現状把握と原因志向の視点と共に「成功したのは何が良かったのか、躓きを解消するためにどんな関わりが必要か、今後どうなって欲しいのか」という未来志向の視点で保育を考えています。子どもの姿を分析し、手だてを模索する保育力をフル活用している職員達がそこにはいました。意欲と自己充実の繰り返しが子ども達と担任と共に創り出したあおぞら広場に繋がっているのです。
クリスマスのアドベント(待降節)が始まりました。私達保育者は、神さまの愛の中で子どもの成長を育むお手伝いをさせていただいております。クリスマスの本当の意味を理解し、子ども達と共に過ごす中で、日々の生活の中に神さまがいらっしゃることが子ども達に伝わることを願い、喜びと感謝をもってクリスマスを迎えたいと思います。
園長 梶山 美里