和合せいれいの里の日々をご紹介します
2/11に開催された「高台協働センター祭り」で、認知症の啓発を行いました。認知症クイズに答えて頂いたり、家事負担感のアンケートをしたり、子供さんもたくさん参加してくれました。地域の事業所の皆さんも参加・協力してくださいました。とても活気のあるお祭りで、地域の力を感じました。
中区住吉にあるロコモサロン「住吉活き活きサークル」にて、「民間活力による通いの場支援事業」の講座を開催しました。健康運動指導士の方による体力測定・体操指導のあと、管理栄養士さんから「心身ともに健康でいるために」と題し、低栄養・フレイル予防についての講話をして頂きました。健康3原則として「栄養・運動・休養」が大切であること、高齢になると低栄養になりやすいことや、1日に必要なたんぱく質の量など具体的なお話があり、とても参考になりました。 地域包括支援センター和合では、来年度も同事業に申し込む予定です。住吉・和合・富塚地区のシニアクラブ・サロンの皆様で、申し込み希望がございましたら、お気軽にご相談下さい。
中区和合町にあるシニアクラブ「喜楽会」にて、出前講座を開催しました。 20名の方にご参加頂き、介護保険制度を活用して、安全に生活できるよう、住宅改修や福祉用具のレンタル・購入についての説明を行いました。また、福祉用具の事業所にも御協力頂き、実際に歩行器や杖・車いす等の体験をして頂きました。皆さん積極的に体験され、「これがあったら、安心ね」等の御意見を頂きました。 地域包括支援センター和合では、住吉・和合・富塚地区のシニアクラブ・サロン・事業所を対象に今回のような各種出前講座を行っています。御希望がございましたら、お気軽にご相談下さい。
11月26日(土)に開催された富塚協働センター祭りに参加しました。
今回は認知症について知って頂くための認知症クイズラリーを行いました。
当日は子どもから大人まで多くの人に参加して頂き、大盛況でした。
また近隣の福祉サービス事業所の職員方にもボランティアとしてご協力頂きました。ありがとうございました。
※ボランティアの方々には写真ブログ掲載の許可を頂いております。
"和合せいれいの里ボランティア委員会では、ロシアのウクライナ侵攻による避難者への支援ネットワーク「ウクライナ希望のつばさSHIZUOKA」の活動に賛同し、支援募金活動を行いました。
募金総額34,317円を「ウクライナ希望のつばさSHIZUOKA」へ寄付しました。
支援募金は、避難者の静岡県への渡航費提供・生活再建・就労支援等の活動資金となります。
和合せいれいの里では、ボランティア委員会を通じて和合せいれいの里でのボランティアの受入の他、地域のボランティア活動への参加も行っております。
今後も施設を利用される方々や地域の皆様のために活動してまいります。"
中区住吉にある「認知症予防カフェ・ひより」にて、認知症サポーター養成講座を開催しました。
地域住民の方が集まり、和気あいあいとした雰囲気の中で認知症について学んで頂きました。
「認知症予防カフェ・ひより」では、今後も認知症についての学びに取り組んでいくそうです。
認知症の理解が広まり、認知症になっても安心して生活できる地域になると良いですね。
"地域密着型特別養護老人ホームの和合サテライトでは地域との交流が図れる活動をしています。
10月毎年恒例になっている、地域の老人会「喜楽会」へ訪問させていただきました。
認知症についての講座をさせていただき、喜楽会の方々は頷きながら講座を聞いて下さりました。
講座の内容についての質問や今、困っていることなどを伺い、専門職として力になれる範囲でお答えしました。
コロナ禍で地域との交流が減っている中、地域の方と直接繋がることのできる機会となりました。
今後も地域密着型の施設として、地域に貢献できるように頑張って行きます。
(写真掲載に関しては、喜楽会会長の飯田様に許可を得ています。)"
"10月27日(木)第4回介護教室を行いました。
今回は理学療法士の安間先生を招き「体を動かしていますか?~正しい歩き方~」をテーマに、介護予防についての教室を行いました。
ノルディックウォーキングの体験では、練習の後実際にウォーキングを行いました。
全身を使うので、ぽかぽか温かくなりました。
今年度の介護教室はこれですべて終了です。
来年度もいろいろ企画していきます。
ブログ等でお知らせしていきますので、ぜひご参加ください。"
"10/16(日)は和合町自治会主催の「てくてくスタンプラリー」、10/22(土)は富塚町西自治会との共催で認知症の方への声かけ訓練を行いました。
認知症の方が行方不明になることがしばしばあります。
早めに気づいて声をかけてくれる人が増えれば、早く家に帰ることができます。
これからどんどん増える認知症の方へ、皆が温かい見守りの目を持ってもらえるよう取り組んでいます。"
"地域包括支援センター和合では、認知症サポーター養成講座を開催します。
①10/5(水)14:00~15:30 富塚西会館
②10/11(火)14:00~15:30 和合せいれいの里研修センター2階
③10/12(水)14:00~15:30 富塚西会館
参加ご希望の方は、是非お申し込みください。
お申し込みは地域包括支援センター和合(053-475-5560)まで。"
令和4年度第3回家族介護教室のご案内です。
テーマ:「運転に自信ありますか?~あなたの運転は大丈夫?~」
日時:9月12日(月)14:00~16:00
場所:和合せいれいの里 研修センター(浜松市中区和合町555)
浜松中央警察署の職員方をお招きし、高齢者の運転特性や免許返納についてご講義頂く予定です。
この機会に運転に関する役立つ知識を一緒に学んでみませんか?
お申し込みは地域包括支援センター和合(053-475-5560)まで。
"令和4年度第2回介護教室を企画しました。
テーマは「幸せな老後のための 安心!終活セミナー」です。
最近はご家族の縁が薄い方も多くなってきていたり、ご家族がいても世話にならないようにしたいと考える方も増えています。
老後のための備えに、どんな仕組みがあるのか学んでみませんか?
お申し込みは地域包括支援センター和合(053-475-5560)まで。"
今年は初めて富塚協働センターの夏祭りに参加させてもらうことになりました。
認知症高齢者役への声かけ体験を企画しています。
ここ2年間コロナ禍で縮小開催していたため、久しぶりに本格的な夏祭りを開催するそうです。
ぜひお立ち寄りください。