外科・消化器外科
INDEX
メッセージ
外科・消化器外科では、消化器のがん(胃がん・食道がん・大腸がん・膵がん・肝臓がんなど)、消化器の良性疾患(胆石症など)、鼠経ヘルニアや乳腺の病気(乳がんなど)の治療を行っています。また、急性虫垂炎(いわゆる盲腸)などに対するお腹の緊急手術も24時間体制で対応に当たっています。
最近のお腹の手術は、腹腔鏡手術やロボット手術という小さな傷で体への負担の少ない低侵襲手術が主流になっており、当科でもほとんどの手術を低侵襲手術で行っています。現在は大腸がん・胃がん・肝臓の腫瘍・膵臓の腫瘍に対してロボット手術(ダビンチ)も導入しており、手術の質・安全性の向上が得られています。
がんの治療は抗がん剤治療や放射線治療など手術以外の治療法も進歩していますが、手術でなければ治せない病気もまだたくさんあります。当科では最新のエビデンス(データ)やガイドラインに基づき、病気を治すことはもちろんですが、患者さんにとって安全で負担の少ない手術を提供し、手術後も変わらない生活ができるようにサポートしていくことを心がけています。
最近のお腹の手術は、腹腔鏡手術やロボット手術という小さな傷で体への負担の少ない低侵襲手術が主流になっており、当科でもほとんどの手術を低侵襲手術で行っています。現在は大腸がん・胃がん・肝臓の腫瘍・膵臓の腫瘍に対してロボット手術(ダビンチ)も導入しており、手術の質・安全性の向上が得られています。
がんの治療は抗がん剤治療や放射線治療など手術以外の治療法も進歩していますが、手術でなければ治せない病気もまだたくさんあります。当科では最新のエビデンス(データ)やガイドラインに基づき、病気を治すことはもちろんですが、患者さんにとって安全で負担の少ない手術を提供し、手術後も変わらない生活ができるようにサポートしていくことを心がけています。

副院長 藤田 博文

部長 木村 泰生
主な対象疾患
食道がん
食道がんは、病状に応じて治療を検討する必要があります。早期の食道がんでは、内視鏡による切除で治癒が期待できます。進行がんでは、手術と抗がん剤(術前・術後)を組み合わせて治療を行うことが一般的です。手術が難しい場合などは、抗がん剤と放射線治療を併用した化学放射線療法を行う場合もあります。手術はほぼ全ての症例で胸腔鏡・腹腔鏡手術を用いて行っており、体への負担を軽減するとともに、治療成績の向上を目指しています。
胃がん
胃がんは日本人に最も多いがんのひとつです。早期の胃がんは内視鏡による切除で治癒を期待できることも増えてきましたが、内視鏡治療では根治性が得られない場合には手術を行います。体への負担の軽減するために、多くの症例でロボット支援手術や腹腔鏡手術を行っていますが、がんの進行状況によっては開腹手術を行う場合もあります。また、進行がんでは抗がん剤治療も併用して治癒を目指します。胃の手術後は、食事に影響が出ますので、がんの根治を目指すと同時に縮小手術(幽門保存胃切除術、噴門側胃切除術、胃局所切除術、内視鏡合同手術など)も積極的に行っています。
大腸・直腸がん
大腸がんは日本人で最も多いがんです。早期のがんは内視鏡で治療することが可能ですが、進行した大腸がんは手術による切除が必要になります。大腸がんの中でも特に直腸がんは、手術が難しいため、施設や外科医の力量が手術成績に影響するといわれています。また、がんが肛門に近い場合は人工肛門になる可能性もあるため、個々の状況に応じた最適な治療方針を検討する必要があります。大腸がんは、ほぼ全ての症例で腹腔鏡もしくはロボット支援手術を行っており、体への負担を軽減するとともに、がんの根治性と周囲臓器機能(肛門、排尿、性機能)の温存を目指しています。大腸がんは、がんを完全に切除できれば完治する可能性が高いため、肝臓や肺への転移を伴う症例でも抗がん剤治療を組み合わせて、積極的に切除を行って根治を目指しています。
肝がん
ウイルス性肝炎や肝硬変がある方に多い病気で、初期は自覚症状が少なく、検診や他の検査で偶然見つかることが多いです。消化器内科と連携し手術だけでなく、ラジオ波焼灼(RFA)や冠動脈塞栓療法(TACE)、放射線治療、分子標的薬などさまざまな治療体制を整え、患者さんごとに最適な治療を行っています。
膵がん
膵臓がんは進行しやすく、発見が遅れることが多いがんです。背中やお腹の痛み、体重減少、黄疸などで気付かれることがあります。難治性のがんですが、根治切除により治癒する可能性が高まるため、手術に加え術前後の化学療法や化学放射線療法を行っています。
胆道がん
胆汁の通り道(胆管・胆のう)にできるがんで、黄疸や腹痛、発熱などをきっかけに診断されることがあります。胆道がんについても、根治を目指した高難度な手術に対応しており内視鏡や画像検査で正確に診断した上で、手術と化学療法や放射線療法を組み合わせた集学的治療を行っています。
胆石症
胆嚢の結石は、症状のない場合は手術を行わずに経過をみることが一般的ですが、腹痛(胆石発作)、急性の胆嚢炎、胆管炎や膵炎を引き起こすことがあり、その場合は胆石を含めて胆嚢を摘出することが勧められています。急性胆嚢炎がおきた場合は、緊急で手術を行うことが多く、当院でも緊急で手術を行う体制を整えていますが、状況によっては患者さんと手術日を調整して待機的に手術を行うことも可能です。胆嚢摘出手術のほぼ全例で腹腔鏡手術を行っており、傷が小さく、体に負担の少ない手術を行うことによって、手術後3~4日で退院できます。
鼠経ヘルニア
足の付け根あたりが膨らむ、いわゆる“脱腸”といわれる病気ですが、手術が唯一の治療法となります。傷が小さく早期の社会復帰が可能となる腹腔鏡下ヘルニア修復術(全身麻酔下)を中心に行っていますが、併存疾患(持病)により全身麻酔のリスクがある場合や腹腔鏡手術が適さない場合は局所麻酔を用いて患部を切開して治療する前方アプローチ法を選択する場合もあります。いずれの手術法でも入院から退院まで3日間の予定です。一般的には簡単な手術と思われがちですが、確実な診断と正確な手術の技量が求められるため病気です。当院ではヘルニア診療に慣れたエキスパートによる安全確実な手術を提供することが可能となっています。
乳がん
女性で最も多いがんです。乳がんは、がん細胞のタイプによりグループ分類されます。手術が治療の中心ではありますが、がんのタイプごとにホルモン治療・抗がん剤治療・分子標的治療・放射線治療などを組み合わせて治療を行っていくことが重要です。手術は根治性を保ちつつ、整容性も両立した乳房温存手術が主流となっています。また、がんの転移しやすい腋窩(わきの下)のリンパ節に対して、センチネルリンパ節生検を行い、腋窩リンパ節郭清の省略を行っています。がんの状況によっては、乳腺全摘術が必要な場合もありますが、患者さんの希望に応じて形成外科と連携して、乳房再建手術も行っています。
専門的な治療・活動の紹介
あきらめないがん治療
当科は、地域がん診療連携拠点病院の役割を担うべく、消化器(食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆道)のがんの外科的治療を担うとともに、術後補助化学療法や再発化学療法も含めた集学的治療を行っています。医学の進歩によって、多くの疾患はメスだけで治そうとする時代から、化学療法や放射線と外科手術を組み合わせて治療することで、より良い予後が期待できる時代になってきました。当院でも消化器外科、消化器内科、放射線診断・治療科、病理診断科の専門家とも連携し、最新のエビデンスをもとに、病状や患者さんの希望に合わせて、手術を含めて化学療法、放射線治療などの各治療もご相談させていただきます。また、高齢化に伴いさまざまな併存疾患を有する患者さんも増えていますが、他科とも十分連携を取りつつ、生活習慣病、呼吸器疾患、心疾患、腎疾患など他の疾患を合併した患者さんにも対応した治療を行っています。
外科医が手術だけ行う時代はすでに終わり、どのような疾患においても他診療科やコメディカルとも協力してチームとして診療にあたる能力、手術技術のみならず周術期の治療から術後のQOL維持などを含めた患者さん全体をマネージメントする能力が求められています。当院は総合病院でありながらの風通しの良い雰囲気を特徴としており、手術室や病棟で外科医師、各診療科医師、専門看護師、コメディカルスタッフがそれぞれの職種の専門知識や技術をもって、チームとして患者さんに最善の治療を提供できるように全員で努めています。
外科医が手術だけ行う時代はすでに終わり、どのような疾患においても他診療科やコメディカルとも協力してチームとして診療にあたる能力、手術技術のみならず周術期の治療から術後のQOL維持などを含めた患者さん全体をマネージメントする能力が求められています。当院は総合病院でありながらの風通しの良い雰囲気を特徴としており、手術室や病棟で外科医師、各診療科医師、専門看護師、コメディカルスタッフがそれぞれの職種の専門知識や技術をもって、チームとして患者さんに最善の治療を提供できるように全員で努めています。
低侵襲手術(腹腔鏡手術)
腹腔鏡手術は、お腹に数カ所小さな傷を加えて腹腔鏡(カメラ)を用いて行う手術です。従来施行されてきた開腹手術に比べて、手術創が小さいため傷が目立ちにくく、痛みも軽減されることから、術後の離床が早く、術後在院期間が短いとされています。また、カメラやモニターなどの性能が向上したことにより開腹手術よりも精緻な手術操作が可能となり、手術中の出血量も少なく、術後の合併症も軽減しています。
当科の特徴として、良性・悪性疾患、さらに緊急疾患などほとんどの疾患に対して腹腔鏡手術を導入しており、体への負担を軽減して早期の回復、退院に努めています。当科には腹腔鏡手術に精通した内視鏡外科技術認定医が4名在籍しており、安全で確実な治療を提供できる体制を整えています。
当科の特徴として、良性・悪性疾患、さらに緊急疾患などほとんどの疾患に対して腹腔鏡手術を導入しており、体への負担を軽減して早期の回復、退院に努めています。当科には腹腔鏡手術に精通した内視鏡外科技術認定医が4名在籍しており、安全で確実な治療を提供できる体制を整えています。
ロボット支援手術
当院では手術支援ロボット「ダ・ヴィンチXi」を導入しています。ロボット支援手術は、現在主流となっている腹腔鏡手術の弱点を克服し人間の手では難しい繊細な動きを、ロボットの力でサポートすることで、より安全で負担の少ない手術を実現した最新の医療技術です。
ロボット支援手術は2018年以降、消化器外科・呼吸器外科領域にも保険適応が認められましたが、ロボット支援手術を保険適応下に行うには、厚生労働省および学会で定められた施設基準および術者基準を満たす必要があます。当院では、2019年より直腸がん、2022年より大腸がん、2024年より胃がん・膵腫瘍、2025年より肝腫瘍に対して、ロボット支援下手術を保険適応下に行っています。ロボット支援手術はその有用性ばかりが強調される面がありますが、現時点ではやはり基本となる手術は従来から行われている腹腔鏡手術であり、ロボット支援手術も腹腔鏡手術を習熟した外科医が中心となって導入が進められています。当科では、他の医師にロボット支援手術の技術指導や教育を行うことを学会に認定されたロボット支援手術プロクターが在籍しています。また腹腔鏡手術に精通した内視鏡外科技術認定医が4名在籍しており、慎重にロボット支援手術を行っています。ロボット支援手術の適応については、病状や施設によってもまだ定まっていない面もありますので、患者さんの個々の病状などに応じて最善のアプローチを検討させていただききます。
ロボット支援手術は2018年以降、消化器外科・呼吸器外科領域にも保険適応が認められましたが、ロボット支援手術を保険適応下に行うには、厚生労働省および学会で定められた施設基準および術者基準を満たす必要があます。当院では、2019年より直腸がん、2022年より大腸がん、2024年より胃がん・膵腫瘍、2025年より肝腫瘍に対して、ロボット支援下手術を保険適応下に行っています。ロボット支援手術はその有用性ばかりが強調される面がありますが、現時点ではやはり基本となる手術は従来から行われている腹腔鏡手術であり、ロボット支援手術も腹腔鏡手術を習熟した外科医が中心となって導入が進められています。当科では、他の医師にロボット支援手術の技術指導や教育を行うことを学会に認定されたロボット支援手術プロクターが在籍しています。また腹腔鏡手術に精通した内視鏡外科技術認定医が4名在籍しており、慎重にロボット支援手術を行っています。ロボット支援手術の適応については、病状や施設によってもまだ定まっていない面もありますので、患者さんの個々の病状などに応じて最善のアプローチを検討させていただききます。
肝胆膵高度技能専門修練施設
肝臓、膵臓、胆道の悪性疾患は、正確な画像診断と難易度の高い手術が必要です。当院は日本肝胆膵外科学会の高度技能専門医修練施設に指定されており、学会認定の高度技能指導医および専門医が診療にあたっています。肝胆膵外科高度技能専門医修練施設は、当院を含めて静岡県では8施設、浜松市では2施設が認定を受けており、当院には高度技能指導医1名、高度技能専門医1名が常勤しています。高度技能専門医であることは、高度技能指導医のもと、high volume centerといえる修練施設で経験を積み、認定基準に定められた手術実績数を持つ医師であることを表します。
当院では肝臓や膵臓の悪性疾患に対しても腹腔鏡手術を積極的に行っており、ロボット手術も病気の状況に応じて行っています。また、予後が悪いとされる肝胆膵領域のがんは、手術だけではなく、手術前後の抗がん剤治療などを組み合わせて行うことで従来よりもより良い成績が期待できる時代になっており、当院でも集学的な治療を行うことができる体制を整えています。
当院では肝臓や膵臓の悪性疾患に対しても腹腔鏡手術を積極的に行っており、ロボット手術も病気の状況に応じて行っています。また、予後が悪いとされる肝胆膵領域のがんは、手術だけではなく、手術前後の抗がん剤治療などを組み合わせて行うことで従来よりもより良い成績が期待できる時代になっており、当院でも集学的な治療を行うことができる体制を整えています。
