グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科  > 泌尿器科

泌尿器科

診療科責任者

古瀬 洋 部長

概要または責任者から一言

泌尿器科は、腎尿路、副腎などの後腹膜臓器や男性生殖器の疾患に対する治療を行なう分野です。
高齢化社会を迎え、外科系の一領域としての泌尿器科は非常に重要な診療領域となってきています。すべての診療において、常に医療側の満足ではなく、患者さんがいかに診療に満足されるかが大切であり、疾患に対する治療のみならず、治療後の生活におけるQOLの向上も念頭において診療に取り組んでいくことが重要です。
当科では、腎臓、尿管、膀胱や男子生殖器に関するすべての疾患および副腎疾患について診断、治療にあたっております。最先端の技術を用いて患者さんにやさしい最高水準の医療を提供するとともに、患者さんのQOL(生活の質)を重視し、患者さんが生涯にわたり最も適した治療法を選択できるようにしています。
手術においては腹腔鏡手術を積極的にとり入れ、腹腔鏡技術認定制度に認定されたスタッフにより 安全かつ適正な治療を行います。副腎、腎、尿管の良性、悪性疾患に対する腹腔鏡手術をはじめ、特に近年増加傾向を示す前立腺癌に関してはロボット手術(ダヴィンチ手術)を導入しています。
手術困難な進行癌症例に対しては、各種抗癌剤治療、放射線治療等を含め、集学的に治療を計画し、QOLの向上を第一に考えた治療法を選択していきます。

地域に貢献できる医療を心がけ、頑張っていく所存でございます、おしっこに関してお悩みがあれば、お気軽に当科を受診してください。

主な対象疾患について

前立腺がん

PSAの測定、生検を積極的に行い、早期発見に努めています。もし癌が見つかった場合には、年齢や、病気の進み具合によって、手術療法、放射線療法、ホルモン療法など患者さんと相談の上、最適な治療を提供できるよう心がけています。手術療法としては、平成24年4月より導入したロボット支援手術(ダヴィンチ手術)も可能となり、早期の社会復帰が可能となっています。また放射線治療においても、従来の放射線照射に比べ副作用の少ない強度変調放射線治療(IMRT)が可能であり、また早期前立腺癌症例に対しては密封小線源療法が可能となっています。

腎臓がん・尿管がん

腎臓癌、尿管癌に対しては手術療法が中心になりますが、腫瘍の大きさによっては腹腔鏡を使った傷の小さな腹腔鏡下手術を積極的に行っています。進行症例に対しては、各種抗癌剤治療、放射線治療を組み合わせ、QOLを第一に考えた治療を提供していきます。

膀胱がん

早期がんに対しては内視鏡的切除術を施行しています。進行した膀胱癌に対しては、原則的には膀胱全摘術行い、尿道が温存できる場合には小腸で新しい膀胱を造り、自然排尿可能となる手術を行っています。また、膀胱温存を希望される場合には、内視鏡を使った手術と抗癌剤の注射と放射線治療を組み合わせた治療を選択します。

尿路結石

泌尿器科学会の推奨する尿路結石治療ガイドラインに準じて治療オプションの提示・決定を原則としています。尿路結石には体外衝撃波結石破砕術や内視鏡を使った手術を行っており、多くは通院治療で行っています。体外衝撃波では治療困難な症例に対しては内視鏡手術(経尿道的腎尿管砕石術)を施行します。ホルミウムレーザー砕石装置および細径内視鏡が導入されており、内視鏡手術の安全性と有効性が高くなっています。

前立腺肥大症

日本泌尿器科学会・前立腺肥大症治療ガイドラインに準じて地域診療所との連携を全面的に押し出した診療強化に努めている。αブロッカーを中心とした薬物療法が中心であり、効果が認められない場合は経尿道的内視鏡手術を施行しています。

男性不妊

造精機能障害はその病態で無精子症、乏精子症、精子無力症、精子奇形症などに分けられます。乏精子症の原因は精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう:血管のふくろ)、薬剤、全身疾患・最近の高熱、原因不明など多岐にわたります。精子が全くいない場合これを無精子症と診断します。治療方法としては薬物療法、手術療法などそれぞれの病態に対し適切な治療法を選択します。無精子症の方に対しても積極的に精巣内精子採取術(TESE)にトライし、たとえ一匹でも精子が採取できれば、顕微受精という形で妊娠・出産にもっていけるよう産婦人科のドクターとチームを組んで治療に当たります。

da Vinciによる前立腺摘出術

da Vinci

アメリカで80%の割合で行われている前立腺癌の最先端手術

欧米を中心に導入され、近年ではアジア地域においても確実に普及されている手術用ロボット。日本においては、平成21年11月に薬事承認され、平成24年4月より、前立腺癌の手術につき保険承認されました。その手術ロボット「ダヴィンチ」が2012年4月、当院に導入されました。

前立腺癌の治療法として期待

あらゆる方向に屈曲可能 な関節を有する器具

あらゆる方向に屈曲可能
な関節を有する器具

初期の前立腺癌の治療法として開腹・腹腔鏡手術や放射線療法・内分泌療法などがあり、年齢・癌細胞の種類や他に患っている病気の有無により治療法が決定されています。
手術は最も根治性の高い治療ですが、一方で「尿失禁」や「性機能低下」の恐れが指摘されておりました。この手術ロボットは上記の問題を改善できるとされる最新鋭ロボットです。出血量を少なく、小さい傷で痛みが少ないため、尿失禁や勃起障害などの合併症を軽減できるとされています。

ダヴィンチ

前立腺は、骨盤の一番奥深く狭い空間に位置します。また、周囲には尿失禁を防ぐ筋肉をはじめ勃起に必要な神経や血管が密集している為、周囲組織を傷つけず前立腺を摘出することは至難の業です。このような狭い場所での手術に適する機械が手術ロボット「ダヴィンチ」です。あらゆる方向に屈曲可能な器具を有するので、これまで以上に高度な手術が可能となります。

(左)図1:手術操作のアーム(中)図2:医師が操作するメイン機械(右)図3:助手用モニター

(左)図1:手術操作のアーム(中)図2:医師が操作するメイン機械(右)図3:助手用モニター

ダヴィンチは手術操作のアーム(patient cart)【図1】と医師が操作するメインの機械(surgeon console)【図2】と工学系を統合するvision system【図3】より構成されます。あたかも開放手術のような距離感のある3D映像をみながら操作するアーム。そのアームはあらゆる方向に屈曲可能な関節を有する器具であり、人の手の数倍の細かさで動かすことができます。また、手の震えを吸収する機能も備え、腹腔鏡手術と比較し、安全性・操作性において高い評価があります。

前立腺癌密封小線源永久挿入治療装置 ユーロメディック社製 VariSeed

早期前立腺癌に対し小さなヨウ素(I-125)の棒状線源を会陰部から埋め込むことによって、低侵襲で障害の少ない根治治療が可能となりました。経直腸超音波誘導下に前立腺内に放射線ヨウ素の入ったチタンカプセルを60-100個埋め込みます。カプセルから非常に弱いエネルギーの放射線が前立腺近傍のみにゆっくりと放出され、癌を治療します。周囲への被爆もなく、通常3泊4日入院での治療となります。

前立腺癌密封小線源永久挿入治療装置

スタッフ

氏名職位卒年専門領域・認定医・専門医
古瀬 洋
ふるせ ひろし
部長1992年日本泌尿器科学会指導医
日本泌尿器科学会/日本専門医機構泌尿器科専門医
日本透析医学会専門医/指導医
内分泌外科専門医
泌尿器腹腔鏡技術認定制度認定医
泌尿器ロボット支援手術プロクター認定制度認定
日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)
日本移植学会認定医
日本がん治療認定医機構認定医
一般社団法人日本泌尿器科学会代議員
日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会代議員
日本内分泌外科学会評議員
Robotic Observationship 研修終了(da Vinci)
臨床研修指導医養成講習会修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
杉山 桃子
すぎやま ももこ
医師2015年日本泌尿器科学会専門医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
ダ・ヴィンチサージカルシステム認定資格
泌尿器ロボット支援手術プロクター認定制度認定
藤田 英彦
ふじた ひでひこ
医師2018年がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
大石 祐也
おおいし ゆうや
医師2019年がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
熊谷 里美
くまがい さとみ
医師2020年
小澤 健仁
おざわ けんと
医師2021年がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

2024年4月1日現在