グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科  > 呼吸器外科

呼吸器外科

診療科責任者

院長補佐 兼 呼吸器外科部長 
棚橋 雅幸

当科の基本方針

当科では、科学的根拠(evidence)に基づいた最新の治療を行うことを基本としています。患者様、ご家族に、手術など予定している治療の目的、方法、予測される結果をしっかり説明し、ご理解していただいたうえで治療を行っています。
私たちは常に「自分や自分の家族が病気になったときに受けたい医療」を実践するよう心がけています。

クリニカルパス

クリニカルパスは、入院中の治療や検査等、標準的なスケジュールをご説明した経過表です。
現在当科で実際に使用されているクリニカルパスについてはこちらをご覧ください。

研究テーマ

  • 肺癌に対する低侵襲手術(ロボット支援下手術、胸腔鏡下手術)
  • 肺癌に対する拡大手術(隣接臓器合併切除術、気管支・血管形成術など)
  • 進行肺癌に対する集学的治療(術前、術後化学療法)
  • 縦隔腫瘍(胸腺腫、胸腺癌など)に対する手術(ロボット支援下手術、胸腔鏡下手術など)
  • 中枢気道病変に対する内視鏡的治療(硬性鏡下ステント留置術など)
  • 難治性気胸に対する治療(気管支鏡治療、外科治療など)
  • 膿胸、肺感染症に対する外科治療
  • 肺癌検診

呼吸器外科対象疾患

肺癌、縦隔腫瘍、気胸、膿胸、感染性肺疾患、胸部外傷など

スタッフ

氏名職位卒年専門領域・認定医・専門医
棚橋 雅幸
たなはし まさゆき
院長補佐
呼吸器センター長
腫瘍センター長
治験管理室長
部長
1993年日本呼吸器外科学会専門医
日本呼吸器外科学会胸腔鏡安全技術認定制度認定
日本外科学会認定医/指導医/専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医/専門医
日本呼吸器学会指導医/専門医
日本がん治療認定医機構認定医/暫定教育医
肺がんCT検診認定機構肺がんCT検診認定医師
臨床呼吸機能講習会臨床呼吸機能基礎コース修了
臨床研修指導医講習会修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
鈴木 恵理子
すずき えりこ
医長1998年日本呼吸器外科学会専門医
日本外科学会専門医
日本がん治療認定医機構認定医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医/専門医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
がん医療に携わる医師に対するコミュニケーション技術研修会修了
吉井 直子
よしい なおこ
医長1999年日本呼吸器外科学会専門医
日本外科学会専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医/専門医
日本がん治療認定医機構認定医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
がん医療に携わる医師に対するコミュニケーション技術研修会修了
渡邊 拓弥
わたなべ たくや
医長2010年日本外科学会専門医
日本呼吸器外科学会専門医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡指導医/専門医
肺がんCT検診認定機構肺がんCT検診認定医師
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
ICLSコース修了
胸腔鏡手術講習会(ドライラボ)受講
臨床研究の基礎知識講座修了
ロボット支援手術認定資格
単孔式胸腔鏡手術(Uniportal VATS)ドイツ留学
小濱 拓也
こはま たくや
医長2014年日本外科学会専門医
日本呼吸器外科学会専門医
単孔式胸腔鏡手術(Uniportal VATS)セミナー修了
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
土田 浩之
つちだ ひろゆき
医師2016年日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医
日本外科学会外科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
肺がんCT検診認定機構肺がんCT検診認定医師
ACLS研修会修了
ACLSプロバイダーコース修了
JATECコース修了
BLSプロバイダーコース修了
日本集中医療医学会ICUセミナー受講
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
遠藤 匠
えんどう たくみ
医師2020年がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
吉田 真依子
よしだ まいこ
医師2023年がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

2025年4月1日現在

概要

呼吸器外科専門医5名、外科専門医2名、後期研修医1名で構成されるチームです。専門医が充実しており、高度な手術と緻密な周術期管理が可能で、胸腔鏡手術、進行肺がんに対する拡大手術、高齢者手術などに質の高い医療を提供しています。2018年には安全かつ低侵襲で質の高い手術を目指し肺悪性腫瘍、縦隔腫瘍に対するロボット支援手術を導入しました。2020年からは1つの小さな創のみで肺がん等の手術を行う単孔式胸腔鏡手術も開始しました。肺がんを含めた年間手術件数は毎年400~450例にのぼります。非常に豊富な手術経験があるので、呼吸器外科医だけでなく、麻酔科医、看護師、呼吸理学療法士も呼吸器疾患の治療、ケアに精通しています。手術前から呼吸理学療法、栄養指導を行うなど、多職種参加型チーム医療を実践し、術後合併症の発生を最低限に抑えるよう努めています。また日本人の高齢化に伴い、糖尿病、脳梗塞、心疾患などの合併症を有する患者さんも増加しているので、循環器科、脳卒中科、内分泌代謝科、リハビリ科など他の診療科とも密に協力し術後の合併症を予防しています。
肺がんを疑う患者様には正確な病期診断を行い最適な治療法を選択するため、気管支鏡検査(EBUS-TBNA、EBUS-GS)やPET検査などにより、腫瘍ならびに縦隔リンパ節転移の評価を実施しています。
I、II期の患者様には手術を第一選択とし低侵襲手術(胸腔鏡手術、ロボット支援手術)を施行しています。I 期の患者さんのなかでもCT、PETで早期小型肺がんと考えられる場合には、根治性を確保しつつ肺機能を温存する縮小手術(区域切除術、部分切除術)を提案しています。胸壁浸潤肺がんや隣接臓器浸潤肺がん、縦隔リンパ節転移陽性肺がんなどの局所進行肺がんに対しては、化学療法、放射線療法、外科治療を組み合わせた集学的治療を行い予後の向上を目指しています。
また当院は気管支鏡治療も数多く実施しています。肺がんによる気道狭窄がみられる患者様には硬性気管支鏡下に腫瘍を切除し、全身状態の改善を得たのちに根治手術を行っています。
2018年度2019年度2020年度2021年度2022年度
肺疾患
  肺悪性腫瘍181179183159191
    原発性肺癌161159165138170
    転移性肺癌1717141820
  肺良性腫瘍16149
  炎症性肺疾患2519271318
  自然気胸4670566059
胸膜疾患1725131832
  中皮腫13142
  膿胸、その他1622121430
縦隔疾患232572027
  胸腺腫、悪性腫瘍1184138
  嚢腫、その他12173719
胸壁、横隔膜疾患558103
気管、気管支457519
外傷10314
経気管支鏡手術2079715
その他3541385128
総計358382352348405