浅野 満
心臓血管外科 部長
当院は静岡県西部地区のドクターヘリ基地であり高度救命救急センターであるため、重症心血管疾患に対応できるように2006年に開設されました。当院の使命を果たすため、急性大動脈解離や大動脈瘤破裂といった緊急疾患に可能な限り迅速に対応できるようにしています。同時に地域医療への貢献も重視しております。当院の医療圏は交通の便が非常に悪く、ご高齢の患者さんでも車なしで生活できない方がたくさんいるため、早期にADLが回復し、社会生活に復帰できるよう低侵襲手術にも取り組んでおり、地域のニーズに合う心臓血管外科を目指しています。
当院では2017年にハイブリッド手術室が完成しました。現在はEVAR、TEVARなどのステントグラフト治療、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)、また末梢血管治療はハイブリッド手術室で施行しております。透視装置として最新のSiemens ARTIS pheno、また同時にハイブリッド室専用のエコー機器としてSiemens ACUSON SC2000 primeを導入しております。この組み合わせはフュージョン機能という、透視画面とエコー画面の同期が可能であり、将来的に需要が増すと思われるStructural heart disease に対する低侵襲治療に対応可能です。
当科の術後はsurgical ICU(8床)で管理しますが、その他にもemergent ICU 8床、Pediatric ICU 6床、CCU8床を有しており、様々な緊急重症疾患、循環器疾患に対応しています。
当科の術後はsurgical ICU(8床)で管理しますが、その他にもemergent ICU 8床、Pediatric ICU 6床、CCU8床を有しており、様々な緊急重症疾患、循環器疾患に対応しています。
大動脈弁疾患に対する外科治療
当科では、大動脈弁狭窄症に対する治療として標準的(外科的)大動脈弁置換術(SAVR)、低侵襲(小切開)大動脈弁置換術(MICS AVR)、経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)を施行しています。この中から患者さんの年齢や生活状況、またご本人の希望を考慮し最も適した治療を提供しています。
大動脈弁閉鎖不全症に対する治療としてはSAVRやMICS AVRを施行しており、年齢、病態など考慮し、有益と考えられた場合には大動脈弁形成術や大動脈弁温存基部置換術(大動脈基部病変を合併している場合)を施行しています。
大動脈弁閉鎖不全症に対する治療としてはSAVRやMICS AVRを施行しており、年齢、病態など考慮し、有益と考えられた場合には大動脈弁形成術や大動脈弁温存基部置換術(大動脈基部病変を合併している場合)を施行しています。
僧帽弁疾患に対する外科治療
僧帽弁閉鎖不全症に対しては僧帽弁形成術を標準術式としております。MAZE手術や三尖弁輪形成術を併施する場合、胸骨正中切開を標準としております。僧帽弁単独手術(左心耳閉鎖も含む)では右小開胸による低侵襲心臓手術(MICS)での僧帽弁形成術を積極的に行っています。MICSは10cm弱の小開胸による心臓手術で術後の回復が早く、胸骨正中切開で生じる上肢の運動制限や生活の制限を避けられるため有用と考えております。
その他、僧帽弁狭窄症に対しては乳頭筋温存僧帽弁置換術を施行しており、僧帽弁輪石灰化(MAC)を伴った僧帽弁疾患に対する乳頭筋温存僧帽弁置換術は当科で特に力を入れています。
その他、僧帽弁狭窄症に対しては乳頭筋温存僧帽弁置換術を施行しており、僧帽弁輪石灰化(MAC)を伴った僧帽弁疾患に対する乳頭筋温存僧帽弁置換術は当科で特に力を入れています。
虚血性心疾患に対する外科治療
当科では虚血性心疾患に対する外科治療として冠動脈バイパス術を施行しています。冠動脈バイパス術は心臓を停止させず、人工心肺を用いない心拍動下冠動脈バイパス術を標準術式としており、び慢性冠動脈狭窄病変に対してはonlay patch法を取り入れております。また心室中隔穿孔や乳頭筋断裂に伴う急性僧帽弁閉鎖不全症等の心筋梗塞合併疾患、また虚血性心筋症にも対応しています。
大動脈疾患に対する外科治療
当科では胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術を標準術式としておりますが、ご高齢の方や併存疾患が多い場合にはステントグラフト治療を行っております。
急性大動脈解離に対する人工血管置換術では病態の他、年齢や全身状態によって人工血管による置換範囲を決めますが、70歳未満である場合には弓部大動脈全置換術+オープンステント内挿術を施行しております。
当院はドクターヘリを有する高度救命救急センターであるため、急性大動脈解離については可能な限り受け入れるように心がけております。緊急の受け入れについてはマンパワーの問題が生じる場合がありますが、体制構築も含めて更に地域に貢献できるよう努めております。
急性大動脈解離に対する人工血管置換術では病態の他、年齢や全身状態によって人工血管による置換範囲を決めますが、70歳未満である場合には弓部大動脈全置換術+オープンステント内挿術を施行しております。
当院はドクターヘリを有する高度救命救急センターであるため、急性大動脈解離については可能な限り受け入れるように心がけております。緊急の受け入れについてはマンパワーの問題が生じる場合がありますが、体制構築も含めて更に地域に貢献できるよう努めております。
末梢血管に対する治療
下肢閉塞性動脈硬化症による末梢動脈の狭窄、閉塞性病変に対しては血管内治療が主流となりつつあります。しかしながら関節可動部の病変に対しては、血管内治療は困難であり、バイパス術や内膜摘除術などの外科的治療を行っております。多発性血管病変や重症下肢虚血症例に対しては血管内治療と外科治療を組み合わせたハイブリッド治療は非常に有効であると考えております。また当院には形成外科やWOC(Wound Ostomy Continence、皮膚排泄看護認定士)と共に重症下肢虚血のフットケアも行っております。
下肢静脈瘤手術はストリッピング手術、高周波静脈焼灼術を施行しています。治療はどちらの治療法でも1泊2日入院としています。また両下肢の病変を有する場合にも原則は一回入院で一方の下肢治療としております。手術麻酔は大腿神経ブロック、皮膚切開部の局所麻酔、伏在静脈周囲への低濃度大量浸潤局所麻酔(TLA)としております。
下肢静脈瘤手術はストリッピング手術、高周波静脈焼灼術を施行しています。治療はどちらの治療法でも1泊2日入院としています。また両下肢の病変を有する場合にも原則は一回入院で一方の下肢治療としております。手術麻酔は大腿神経ブロック、皮膚切開部の局所麻酔、伏在静脈周囲への低濃度大量浸潤局所麻酔(TLA)としております。
ステントグラフト治療
胸部大動脈ステントグラフト内挿術(Thoracic Endovascular Aneurysm Repair; TEVAR)
胸部大動脈瘤ステントグラフト留置術(TEVAR)では基本的には、腋窩-腋窩動脈バイパスのみを伴う1-debranching TEVARまでにしschoolており、2分枝以上の再建が必要な場合には人工血管置換術を第1選択として考えております。
腹部大動脈ステントグラフト内挿術(Endovascular Aneurysm Repair; EVAR)
ご高齢の腹部大動脈瘤患者さんに対してはEVARを第一選択としております。2018年からIBEを導入し、両側腸骨動脈瘤併存症例でもより安全にステントグラフト治療が可能となっています。
胸部大動脈瘤ステントグラフト留置術(TEVAR)では基本的には、腋窩-腋窩動脈バイパスのみを伴う1-debranching TEVARまでにしschoolており、2分枝以上の再建が必要な場合には人工血管置換術を第1選択として考えております。
腹部大動脈ステントグラフト内挿術(Endovascular Aneurysm Repair; EVAR)
ご高齢の腹部大動脈瘤患者さんに対してはEVARを第一選択としております。2018年からIBEを導入し、両側腸骨動脈瘤併存症例でもより安全にステントグラフト治療が可能となっています。
経カテーテル的大動脈弁留置術 (Transcatheter Aortic Valve Implantation; TAVI)
鼠径部からカテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓の大動脈弁に植え込む治療法です。低侵襲(開胸、体外循環、心停止がない)のため、患者さんの身体への負担が少なく入院期間も短くすみます。高齢、全身状態不良などの理由で外科的手術が受けられない患者さんに対して新しい選択肢となります。大動脈弁狭窄症に対する適応があり、大動脈弁閉鎖不全症患者さんには適応がありません。また今のところ透析患者さんには適応となっていません。
当院では大動脈弁狭窄症患者さんの治療方針についてはハートチームで話し合い、患者さんの治療適応決定から退院先までを総合的に話し合って決めています。
また、手術前・後でフレイル(身体的・精神的・社会的な機能が低下し、要介護状態になる可能性がある状態)を評価し、患者さんの状況に合わせて可能な限りフレイルが進まないようハートチームで取り組んでいきます。
当院では大動脈弁狭窄症患者さんの治療方針についてはハートチームで話し合い、患者さんの治療適応決定から退院先までを総合的に話し合って決めています。
また、手術前・後でフレイル(身体的・精神的・社会的な機能が低下し、要介護状態になる可能性がある状態)を評価し、患者さんの状況に合わせて可能な限りフレイルが進まないようハートチームで取り組んでいきます。
2022年の年間手術件数は293例 (心臓胸部大血管疾患125例、腹部大動脈疾患31例、末梢血管等137例)でした。
心大血管疾患手術の内訳としては単独冠動脈バイパス術18例、弁膜症手術65例、胸部大動脈瘤手術42例となっています。当科の年間100~110例の開心術数のうち1/4~1/3は大動脈疾患や虚血性心疾患関連に対する 緊急もしくは準緊急手術となっております。大動脈弁人工弁置換術に関しては2018年9月にTAVI治療を導入し、2022年は30例のTF-TAVIを施行しました。大動脈疾患に対するステントグラフト留置術は2022年に28例 (腹部大動脈瘤 20例、胸部大動脈瘤8例)施行しました。
心大血管疾患手術の内訳としては単独冠動脈バイパス術18例、弁膜症手術65例、胸部大動脈瘤手術42例となっています。当科の年間100~110例の開心術数のうち1/4~1/3は大動脈疾患や虚血性心疾患関連に対する 緊急もしくは準緊急手術となっております。大動脈弁人工弁置換術に関しては2018年9月にTAVI治療を導入し、2022年は30例のTF-TAVIを施行しました。大動脈疾患に対するステントグラフト留置術は2022年に28例 (腹部大動脈瘤 20例、胸部大動脈瘤8例)施行しました。
当院ではTAVI治療導入のため、2017年にハートチームを設立しました。ハートチームは循環器内科医師、心臓血管外科医師、麻酔科医師、看護師(一般病棟、集中治療室、手術室)、医療技術士、理学療法士、心エコー技師、放射線技師、薬剤師、栄養士、また事務部の多職種メンバーで構成されています。ハートチームカンファレンスはひと月に2回開催し、現在は主に大動脈弁狭窄症症例の治療方針について多職種間で活発な議論が行われています。今後は超高齢者さんやFrailtyの高い患者さんなど、より総合的な治療介入が必要な患者様について話し合ってゆく方針です。これからもより質の高い、幅広い循環器治療を提供できる体制づくりを目標として日々精進してゆく所存です。
心臓血管外科病棟では薬剤師が病棟常駐業務を行っています。 周術期に管理が必要な坑血小板薬に関しては外来診察室と連携し術前中止期間の確認、また術後には再開の有無を確認し抗血小板薬によるリスクをなくすように務めています。 大動脈弁狭窄症への新しい治療法として導入されたTAVIにおいてはハートチームの一員としてカンファレンスに参加し、様々な文献をもとに患者様の状態に最適な投与方法を医師と検討し周術期の経過向上をめざしています。 心臓血管外科の手術後は生涯にわたって継続が必要となる薬が多いため、患者様の退院時には飲み忘れ防止の為に一包化を検討したり服薬指導を行うことで、退院後の副作用の早期発見に務めています。
氏名 | 職位 | 卒年 | 専門領域・認定医・専門医 |
---|---|---|---|
浅野 満 あさの みつる | 部長 | 1997年 | 心臓血管外科専門医/指導医/責任者 日本外科学会外科専門医/指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)指導医/実施医 日本低侵襲心臓手術学会認定医 腹部ステントグラフト指導医(Endurant・GORE Excluder・AFX) 腹部ステントグラフト実施医(AFX) 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術指導医 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施医 日本心臓リハビリテーション学会指導士 臨床研修指導医養成講習会修了 ゴアバイアバーンステントグラフト(SFA・血管損傷適応)ワークショップ修了 日本周術期経食道心エコー認定試験合格 |
宮原 俊介 みやはら しゅんすけ | 部長 | 2004年 | 心臓血管外科専門医認定機構 修練指導者/専門医 日本外科学会 専門医 |
夏目 佳代子 なつめ かよこ | 医長心得 | 2010年 | 専門領域:血管外科 医学博士 日本心臓血管外科学会評議員 日本血管外科学会評議員 日本血管外科学会JAST運営委員 心臓血管外科専門医認定機構 修練指導者/専門医 日本外科学会 外科専門医 日本脈管学会 脈管専門医 日本血管外科学会 認定血管内治療医 腹部ステントグラフト指導医(3機種) 胸部ステントグラフト指導医 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 下肢静脈瘤に対する血管内治療指導医 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 生涯学習開発財団認定コーチ |
齋藤 保隆 さいとう やすたか | 医師 | 2018年 |
2024年10月1日現在
- 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構規則に規定する基幹施設
- TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)実施施設
- IMPELLA 補助循環用ポンプカテーテル実施施設
- 日本低侵襲心臓手術学会 代議員施設・施設会員
- 胸部大動脈瘤ステントグラフト実施基準による血管内治療の実施施設
- 腹部大動脈瘤ステントグラフト実施基準による血管内治療の実施施設
- 下肢静脈留に対する血管内焼灼術の実施基準による実施施設
手術後のリハビリの目標は入院前の日常生活動作の再獲得です。手術後、ベッド上で動かないでいると、筋力・体力が低下したり、肺炎など合併症を発症する危険がありますが、できるだけ早期からリハビリを開始することで、合併症が少なく回復も早いと言われています。手術後のリハビリは、理学療法士と看護師がお手伝いします。
また、手術後リハビリを継続することで、バイパス手術後の血管の開存率が良くなる,心臓のポンプ機能が改善するなどの効果があるといわれており、退院後の運動に対するアドバイスも行います。
手術前
手術前に理学療法士が訪問します。
手術前のリハビリは、パンフレットを用いて
手術後
医師の許可のもと、早ければ手術翌日からリハビリが開始されます。
リハビリは、体調、心電図、心拍数、血圧、呼吸状態などが安定しているか、動いたときにそれらの数値や自覚症状の変化に問題がないかを確認しながら進めて行きます。順調に経過すれば手術後1週間ほどで病棟内を一人で歩けるようになります。
リハビリは、以下のように段階的に行います。日にちは順調に経過した場合の目安です。
また、手術後リハビリを継続することで、バイパス手術後の血管の開存率が良くなる,心臓のポンプ機能が改善するなどの効果があるといわれており、退院後の運動に対するアドバイスも行います。
手術前
手術前に理学療法士が訪問します。
手術前のリハビリは、パンフレットを用いて
- 手術後のリハビリの流れを説明します。
- 傷を守るために咳や起き上がりの動作を練習します。
- 手術後、うまく痰を出し肺炎を予防するために呼吸の練習をします。
手術後
医師の許可のもと、早ければ手術翌日からリハビリが開始されます。
リハビリは、体調、心電図、心拍数、血圧、呼吸状態などが安定しているか、動いたときにそれらの数値や自覚症状の変化に問題がないかを確認しながら進めて行きます。順調に経過すれば手術後1週間ほどで病棟内を一人で歩けるようになります。
リハビリは、以下のように段階的に行います。日にちは順調に経過した場合の目安です。
- ベッドに腰掛けます。座ることで,呼吸がしやすくなったり,血圧の調整や座るバランスの機能の改善も期待できます。(術後1~2日)
- 立ちます。(術後1~2日)
- 歩きます。歩く距離は、まずはトイレまで程度から、徐々に50m、100mと、症状にあわせ延長していきます。(術後1~2日)
- その後はリハビリ訓練室で階段や自転車などのリハビリを行なっていきます.同時に再発予防の為の教育や指導も行ないます.お仕事や家事に特有の動作がある方は、そういった動作の練習も行ないます。心臓血管手術後のリハビリは重要ですが、やみくもに運動を行うと逆に心臓への負担が増え、悪化させてしまう恐れがあります。当院では心臓リハビリテーション指導士の資格を有するスタッフが在籍しており、安全にリハビリが行えるようにアドバイス致します。
パンフレットの一部です
リハビリの様子
NCD(一般社団法人National Clinical Database)
当院は、2011年1月1日より一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施する外科手術・治療情報データベース事業に参加します。
本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
詳細はこちら
本事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。
詳細はこちら
JCVSD(日本成人心臓血管外科手術データベース機構)
聖隷三方原病院心臓血管外科では、日本成人心臓血管外科手術データベース機構(JCVSD)にデータ登録を行うことを患者さんにお願いしております。
JCVSDは日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会が中心になって2001年8月に運用を開始されました。JCVSDは、「心臓血管外科手術を受ける患者さんの手術前の医学的身体状況と行われた手術およびその結果を調査し、これをデータベースとして情報収集し全国的に集計することにより、日本の心臓血管外科学の進歩、ひいては国民全体の福祉健康の増進に寄与することを目的としています。」(JCVSDホームページから抜粋)
当院はJJCVSDの趣旨に賛同し、2011年1月から参加することとし、施設認定を受けました。また、院内の倫理委員会からも承認を受けました。登録対象となるのは、2011年1月1日以降に、当院の心臓血管外科で手術・治療を受けた全ての方を対象としています。
本事業のデータベースへの登録をご希望でない方は、お申し出下さい。
当院では「教育・研究における診療情報使用に関するお願い」にて情報使用に関する意向を確認しておりますが、本事業には反映されません。本事業への参加は、患者さんの自由な意思に基づくものであり、参加されたくない場合は、データ登録を拒否していただくことができます。その場合は、心臓血管外科担当医にお申し出下さい。情報登録の同意はいつでも撤回でき、情報登録に同意なさらなくても、診察において不利益を受けることは一切ありません。
JCVSDの詳細につきましてはホームページに掲載されています。患者様におかれましては、本データベース機構の趣旨をご理解いただき、当科で心臓手術、胸部大血管手術をお受けになる際には、データ登録につきご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
連絡先:聖隷三方原病院 心臓血管外科
電話番号:053-436-1251(代表)
JCVSDホームページはこちら
JCVSDは日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会が中心になって2001年8月に運用を開始されました。JCVSDは、「心臓血管外科手術を受ける患者さんの手術前の医学的身体状況と行われた手術およびその結果を調査し、これをデータベースとして情報収集し全国的に集計することにより、日本の心臓血管外科学の進歩、ひいては国民全体の福祉健康の増進に寄与することを目的としています。」(JCVSDホームページから抜粋)
当院はJJCVSDの趣旨に賛同し、2011年1月から参加することとし、施設認定を受けました。また、院内の倫理委員会からも承認を受けました。登録対象となるのは、2011年1月1日以降に、当院の心臓血管外科で手術・治療を受けた全ての方を対象としています。
本事業のデータベースへの登録をご希望でない方は、お申し出下さい。
当院では「教育・研究における診療情報使用に関するお願い」にて情報使用に関する意向を確認しておりますが、本事業には反映されません。本事業への参加は、患者さんの自由な意思に基づくものであり、参加されたくない場合は、データ登録を拒否していただくことができます。その場合は、心臓血管外科担当医にお申し出下さい。情報登録の同意はいつでも撤回でき、情報登録に同意なさらなくても、診察において不利益を受けることは一切ありません。
JCVSDの詳細につきましてはホームページに掲載されています。患者様におかれましては、本データベース機構の趣旨をご理解いただき、当科で心臓手術、胸部大血管手術をお受けになる際には、データ登録につきご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
連絡先:聖隷三方原病院 心臓血管外科
電話番号:053-436-1251(代表)
JCVSDホームページはこちら
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。