グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

  1. 聖隷浜松病院トップ
  2.  >  Webマガジン「白いまど」

Webマガジン「白いまど」


広報誌「白いまど」のウェブ版 “Webマガジン「白いまど」”

医療情報や病院紹介を中心に、当院を身近に感じてもらえるような旬な話題を毎月1日にお届けします。
関連動画もYouTubeで配信中! 聖隷浜松病院チャンネルはこちら

【特集】わが街で健康に暮らす22 休むことで人は健康になるのか?~4月から「医師の働き方改革」が始まります~

超高齢社会になった今では、地域で暮らす一人一人が健康意識を持つ必要があります。このシリーズでは、毎回健康に関するキーワードを取り上げ、住んでいるこの場所で健康に暮らすための方法を、一緒に考えていきます。

健康になるための3要素

健康になるために必要なことを3つ挙げるとすると、まずは、食べること、そして運動です。食と運動については、このシリーズで幾度となく取り上げてきました。今回は今まで取り上げてこなかった最後の1つ「休むこと」について考えていきます。折しも働き方改革が進められる昨今、「休むこと」は健康に仕事を続けるために重要な位置を占めるようになってきています。

日本人は休むのが下手

まずは、日本における「休む」(=休暇)についての現状を把握してみましょう。厚生労働省のデータでは、日本では有給休暇の取得率が56.6%と政府の目標である70%を大きく下回っています(令和3年就労条件総合調査の概況,2021)。年々、日本での有給取得率は上昇しているものの、いまだに調査対象国の中ではダントツ最下位です(OECDgender data portal.2021)。そのほか、さまざまなデータからも日本人は世界的にみて「休暇を取ることが苦手である」と結論できます。

休むことは健康によいのか

「休む時間がない」と言って仕事をしている人も多いと思います。では「休暇を取らないと健康被害が出る」と言われれば、どうでしょうか。
フラミンガム研究というアメリカのボストンで行われた疫学調査では、長期にみると休暇が不足する人は、心臓病などの循環器疾患で死亡する可能性が高くなる傾向がみられています(Am J Eip.1992)。また別の研究では、休暇を頻繁に取った人は心臓病と診断される確率が29%低く、死亡率も17%低いことがわかっています(PsychosomaticMed.2000)。これらのデータでは収入や社会的地位などを考慮して解析しても同様の傾向がみられます。休暇を取ると長期的に心臓の疾患や死亡が減少するようです。これは、休暇がストレスを減らす機能があるのではないかと考えられています。

「医師の働き方改革」が開始されます

休暇がストレスを軽減する機能があるとすると、休暇中にしっかり仕事から離れることが重要です。そのため、休暇中は「休暇である」ことを宣言できる環境が必要になります。休暇する環境が整うと休みを取っている罪悪感が軽減され、仕事から離れることができ、仕事の質の向上にも繋がる可能性があります。
奇しくも2024年4月より開始される「医師の働き方改革」でも、休暇取得の重要性が述べられています。今後、さらに質の高い医療を提供するために、うまく休暇を取得する能力が必要な時代に突入しています。
文責:総合診療内科 主任医長 本間 陽一郎

2024年4月号(冊子)

  • 表紙・特集
 わが街で健康に暮らす22 休むことで人は健康になるのか?~4月から「医師の働き方改革」が始まります~
  • 新任医師

アーカイブ






PAGETOP