グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 園長コラム

園長コラム

RSS

2025年5月1日
「睡眠の大切さ」

2025年3月5日
「巣立ちの時」

2024年12月5日
「楽しみに待つ」

2024年11月8日
「次への意欲」

2024年9月5日
「引き渡し訓練」

2024年7月2日
 

2024年2月7日
「福の神」

2024年1月15日
雪やこんこ

2023年12月12日
レモン

2023年11月13日
子どもたちの流行

2023年10月16日
すがすがしい日々

2023年9月6日
おはぎ

2023年8月10日
バナナジュース

2023年7月10日

2023年6月7日
初めまして

2023年5月11日
5月

2023年4月12日
復活の日

2022年1月6日
「ウキウキ」

2022年1月6日
「足育講座」

2022年1月6日
「この指、パパ」

2022年1月6日
「ひまわり」

2022年1月6日
「何の虫?」

2022年1月6日
「こいのぼり」

2022年1月6日
「桜咲く」

2021年2月27日
「経験」

2020年10月8日
「経験」

2020年10月8日
「防災」

2020年8月11日
「子ども会議」

2020年7月6日
「いただきます」

2020年6月4日
「ステイホーム」

2020年5月16日
「笑声(えごえ)」

2020年5月15日
「心地良い音を」

2020年4月16日
「喜びの時」

2020年4月15日
「心に響く」

2020年4月10日
「体験を通して」

2020年4月9日
「本当の願い」

2019年6月7日
「自ら学ぶ子ども」

2019年6月6日
「わくわくの体験」

2019年5月24日
「育ち」

2019年5月18日
「心にとめて」

2019年5月16日
「夢って」

2019年5月13日
「体験を通して」

2018年7月2日
「おもしろがって」

2018年6月30日
「遊び」

2017年12月18日
「笑顔のちから」

2017年9月6日
「共に生きる」

2017年9月5日
「夢に向かって」

2017年5月11日
「夢中になる経験」

2017年3月13日
「育ち」

2017年3月13日
「子どもの心」

2017年2月4日
「餅つき」

2016年10月19日
「言葉の返し方」

2016年9月6日
「引き渡し訓練」

2016年8月5日
「 平和 」

2016年6月10日
「飼育の経験より」

2016年4月11日
「喜んで」

2016年3月10日
「あゆみ」

2016年2月1日
「節分」

2016年1月1日
今を楽しんで

2023自己評価から見えてきたもの

==自己評価から見えてきたもの==
・感謝しあえる職員集団(温かい人間関係)
子どものやってみようを引き出す保育を心がけている
→職員が安心できる存在・自己発揮できる存在となるよう
→そのためには生き生きと働ける環境…互いに心地よく働けるかかわり
・気持ちを受け止める難しさ…相手がそう思っているとは限らない
→チーム保育を意識すると…相手も自分も大切にできる
→長期的に保育を考えることができる
・苦手な分野について考える
…無理しなくて良いが、研修等に参加し、自己研鑽は必要
・環境は、人的環境が一番大事