救急医療
循環器救急疾患に対応できる基本的診療能力を習得する。
入院診療
循環器疾患の病態を理解し、適切な入院診療を行う能力を習得する。
基本手技
循環器疾患の正確な診断と適切な治療を行うための基本的手技を習得する。
救急医療
- 胸痛を主訴に来院した患者に適切な検査を迅速に行い鑑別診断できる。
- 急性心筋梗塞症を診断でき、その重症度を判断できる。
- 急性心筋梗塞症の合併症を理解し、その対策を的確にできる。
- 不安定狭心症の診断と入院の適応を判断できる。
- 呼吸困難を主訴に来院した患者に対する初期診療が的確にできる。
- 急性心不全を診断でき、急性期治療方針を立てることができる。
- 心不全の基礎心疾患を理解し、述べることができる。
- 頻拍性不整脈に対する鑑別診断を述べることができる。
- 来院時心肺停止患者に対する適切な心肺蘇生を行うことができる。
入院診療
- 急性心筋梗塞症に対する治療方針を理解し、そのスケジュールを立案できる。
- 狭心症発作に対する適切な処置ができる。
- 虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査の適応を判断することができる。
- スワン・ガンツカテーテルの圧波形と数値を理解し、治療に反映することができる。
- 心不全の基礎心疾患およびその病態を理解し、適切な治療戦略を立案できる。
- 理学的所見より心不全の重症度を判断することができる。
- 心不全の長期予後改善を目的とした薬物治療を理解し適切な治療方針を立案できる。
- 心電図モニターによる監視の必要性を判断し、その情報を理解できる。
- 弁膜症および大動脈疾患の手術適応を理解し、適切なタイミングで心臓外科医にコンサルトできる。
- 1不整脈疾患の重症度を理解し、ペースメーカー、カテーテルアブレーションおよび薬物治療の適応につき、それぞれ判断できる。
- 患者の社会的背景やQOLを考慮した適切な退院時指導ができる。
基本手技
- 循環器疾患の診断に必須な理学的所見を理解し、所見をとることができる。
- 胸部レントゲン、心電図所見より基礎心疾患および心機能について推測することができる。
- 心エコー検査による心疾患の評価を確実に行うことができる(経食道心エコーを含む)。
- 中心静脈ラインを内頚、鎖骨下、大腿静脈のいずれからのアプローチでも挿入できる。
- 気管内挿管が確実にできる。
- 心臓カテーテル検査の原理・手技を理解し、カテーテル操作を指導医のもとで行うことができる。
- 冠動脈インターベンションの原理・手技を理解し、ステント留置までのカテーテル手技を指導医のもとで行うことができる。
- 急性心筋梗塞に対する緊急カテーテル検査および冠動脈インターベンションを指導医のもとで行うことができる。
- ペースメーカー植込術、カテーテルアブレーションの原理・手技を理解し、その手技を指導医のもとで行うことができる。
- 運動負荷検査の適応を理解し、検査結果について正しく評価できる。
- 造影CT、MRI、RI等の循環器画像を正しく読影できる。
1~2年次
指導医のもとで入院患者の担当医となり入院診療を行う。
心エコー検査の手技の習得(1年次は指導医のもとで研修、2年次より一人で行えるようにして、必要時に指導医にコンサルトする)
心臓カテ-テル検査の手技を習得する(スワンガンツカテーテル、冠動脈造影の手技を指導医のもとで全て一人で行えることを目標とする)
冠動脈インターベンションの手技を理解し、その介助を行えるようにする。
ペースメーカー植込術、カテーテルアブレーションの手技を理解し、その介助を行えるようにする。
1年次は当直業務は指導医と一緒に行い、救急診療を研修する。
2年次より当直業務を一人で行う。(必要時に指導医にコンサルトする)
トレッドミル負荷検査、運動負荷心筋シンチグラムの運動負荷を行う。
追記:内科認定医に必要な症例を確保する必要がある場合は、最初の半年~1年は他科の内科専門科をローテーションできる。
3~5年次
入院患者の主治医として入院診療を行う。
冠動脈インターベンションの手技(ガイドワイヤー操作、ステント留置等)を指導医のもとで全て行えるようにする。(年間約200例の心臓カテーテル検査、100例の冠動脈インターベンションを主治医として担当する)
ペースメーカー植込術、カテーテルアブレーションの手技を指導医のもとで全て行えるようにする。(年間20例のペースメーカー植え込み術、25例のカテーテルアブレーションを主治医として担当する)
外来の診療(再診、初診)を担当する。
当直業務を一人で行う。(必要時に指導医にコンサルトする)
指導医のもとで入院患者の担当医となり入院診療を行う。
心エコー検査の手技の習得(1年次は指導医のもとで研修、2年次より一人で行えるようにして、必要時に指導医にコンサルトする)
心臓カテ-テル検査の手技を習得する(スワンガンツカテーテル、冠動脈造影の手技を指導医のもとで全て一人で行えることを目標とする)
冠動脈インターベンションの手技を理解し、その介助を行えるようにする。
ペースメーカー植込術、カテーテルアブレーションの手技を理解し、その介助を行えるようにする。
1年次は当直業務は指導医と一緒に行い、救急診療を研修する。
2年次より当直業務を一人で行う。(必要時に指導医にコンサルトする)
トレッドミル負荷検査、運動負荷心筋シンチグラムの運動負荷を行う。
追記:内科認定医に必要な症例を確保する必要がある場合は、最初の半年~1年は他科の内科専門科をローテーションできる。
3~5年次
入院患者の主治医として入院診療を行う。
冠動脈インターベンションの手技(ガイドワイヤー操作、ステント留置等)を指導医のもとで全て行えるようにする。(年間約200例の心臓カテーテル検査、100例の冠動脈インターベンションを主治医として担当する)
ペースメーカー植込術、カテーテルアブレーションの手技を指導医のもとで全て行えるようにする。(年間20例のペースメーカー植え込み術、25例のカテーテルアブレーションを主治医として担当する)
外来の診療(再診、初診)を担当する。
当直業務を一人で行う。(必要時に指導医にコンサルトする)