病院にとって必要とされる臨床検査医を目指す。臨床医及び臨床検査技師のコンサルトを受け的確に対応できる能力を身に付け、報告書やカンファレンスなどを通してコメントできる。また、研修医や臨床検査技師などの教育に関与でき、臨床検査技師と連携を取りながら、検査室の効率的な管理・運営を図り、検査の有効活用を図る。予防医学の観点から、公衆衛生学の分野でも貢献できる。リスク・マネジメントの観点から、院内感染対策などにも関与できる。
血液学
1)末梢血液検査及び骨髄検査ができ、報告書にコメントが付記でき、アドバイスができる。
2)凝固検査、溶血検査などの特殊検査については、その意義が説明でき報告書にコメントが付記でき、アドバイスができる。
臨床化学
1)血液ガス、電解質、血糖測定などの緊急検査ができる。
2)蛋白分画、酵素アイソザイムなどの検査に対し、報告書に的確なコメントが付記でき、アドバイスが できる。
3)アミノ酸分析などの特殊検査については、その意義が説明でき報告書にコメントが付記でき、アドバイスができる。
4)基本的な成績管理法(自動機器、試薬)について説明できる。
一般検査
1)尿検査、便検査及び髄液検査ができ、結果についてコメントが付記でき、アドバイスができる。
微生物検査
1)一般細菌による感染症を説明でき、基本的な細菌学的検査ができる。
2)細菌以外の微生物に関しては、それによる感染症と検査法が説明できる。
3)適切な化学療法剤の選択ができ、院内感染対策に貢献できる。
生理検査
1)心電図、頸部エコーなどの基本的な生理検査ができる。
2)肝臓、胆道系、膵臓、腎臓などを中心とした腹部超音波検査ができる。
3)脳波、心エコーなどの他の検査の有用性、限界、手技上の注意点、結果について説明できる。
免疫血清・輸血検査
1)輸血検査(血液型、交差試験)ができる。
2)各種輸血及び血漿交換について適応や副作用、注意点を説明できる。
3)免疫電気泳動検査について、適応や検査場の注意点を述べ報告書にコメントでき、アドバイスができる。
病理学
1)病理解剖を実施し、日常よく経験する疾患について肉眼的及び病理組織学的診断を行うことが出来る。
2)CPCにおいて、症例提示が出来る。
精度管理、情報処理など
1)検査システムを理解し、構築に参加できる。
2)精度管理の基本が理解できる。
3)コンピューターを利用して検査成績の管理が出来る。
1)末梢血液検査及び骨髄検査ができ、報告書にコメントが付記でき、アドバイスができる。
2)凝固検査、溶血検査などの特殊検査については、その意義が説明でき報告書にコメントが付記でき、アドバイスができる。
臨床化学
1)血液ガス、電解質、血糖測定などの緊急検査ができる。
2)蛋白分画、酵素アイソザイムなどの検査に対し、報告書に的確なコメントが付記でき、アドバイスが できる。
3)アミノ酸分析などの特殊検査については、その意義が説明でき報告書にコメントが付記でき、アドバイスができる。
4)基本的な成績管理法(自動機器、試薬)について説明できる。
一般検査
1)尿検査、便検査及び髄液検査ができ、結果についてコメントが付記でき、アドバイスができる。
微生物検査
1)一般細菌による感染症を説明でき、基本的な細菌学的検査ができる。
2)細菌以外の微生物に関しては、それによる感染症と検査法が説明できる。
3)適切な化学療法剤の選択ができ、院内感染対策に貢献できる。
生理検査
1)心電図、頸部エコーなどの基本的な生理検査ができる。
2)肝臓、胆道系、膵臓、腎臓などを中心とした腹部超音波検査ができる。
3)脳波、心エコーなどの他の検査の有用性、限界、手技上の注意点、結果について説明できる。
免疫血清・輸血検査
1)輸血検査(血液型、交差試験)ができる。
2)各種輸血及び血漿交換について適応や副作用、注意点を説明できる。
3)免疫電気泳動検査について、適応や検査場の注意点を述べ報告書にコメントでき、アドバイスができる。
病理学
1)病理解剖を実施し、日常よく経験する疾患について肉眼的及び病理組織学的診断を行うことが出来る。
2)CPCにおいて、症例提示が出来る。
精度管理、情報処理など
1)検査システムを理解し、構築に参加できる。
2)精度管理の基本が理解できる。
3)コンピューターを利用して検査成績の管理が出来る。
2年間の臨床研修を終了した後、研修を開始する。研修の基本は、日常検査(検査をする検査室、検査結果を利用する医師のカンファレンスなど)に接して、指導者の指導のもと実技を行い結果の解釈を行う。必要に応じ主治医とも討議する機会を持つ。
1年度 | 血液学 | 病理学(ないし、内科学) |
2年度 | 微生物学 | 生理学 |
3年度 | 臨床化学 | 免疫血清・輸血学 一般検査 |
精度管理など |