関節リウマチや全身性エリテマトーデス、強皮症、血管炎症候群などの膠原病、自己免疫疾患の診断、治療法の習得、及び不明熱の鑑別法の習得を目的とする。また初期研修に引き続き、日常診療で遭遇する疾患や病態に適切に対応でき、一般臨床医としてプライマリ・ケアに必要とされる内科の基本的知識と検査・診療手技を身につけ、医師としての基本的な考え方を身につけることも目的とする。
患者および家族から必要な情報収集をおこなえるようになる。
- 患者および家族から病歴に必要な情報収集を行える(技能)
- 各種膠原病の臨床的特徴と各々を疑わせるような自覚症状、身体所見(関節痛、腫脹、レイノー症状、皮疹など)について理解し、患者診察ができる(知識)
- 免疫系の構成要素、働きについて理解する(知識)
- 血液生化学検査、血清免疫学的検査(抗核抗体、疾患特異抗体、補体など)、尿検査などの結果を5解釈できる(知識・想起・解釈)
- 骨・関節系の画像検査(単純X線検査、MRI、アイソトープ検査)を適切に指示し、結果を解釈できる(知識・解釈)
- 合併する臓器病変の画像検査(胸部X線検査、ECHO、CT、MRI、アイソトープ検査)を適切に指示し、結果を解釈できる(知識・解釈)
- 関節穿刺の意義と適応を理解し手技について実践、さらに結果について解釈できる(知識・解釈 技能)
- 腎生検、筋生検、皮膚生検の意義と適応を理解し、結果を解釈できる(知識・解釈・問題解決)
- 関節リウマチの診断、治療、さらに種々の状況によるリハビリテーションの指示が実践できる(知識・解釈・問題解決)
- その他の種々の膠原病(全身性エリテマトーデス等)の診断とその臓器病変の評価、治療ができる(知識・問題解決)
- 種々の膠原病治療方針について理解する(知識・問題解決)
- ステロイドやその他の免疫抑制剤(エンドキサン、シクロスポリン、タクロリムス等)、NSAIDの使用法と副作用について理解する(知識)
- サイトメガロウイルス、深在性真菌等による日和見感染症、重症感染症の診断、治療について理解する(知識・想起・解釈・問題解決)
- 不明熱、原因不明の関節炎ほか種々の異常への問題解決へのアプローチができる(知識・想起・解釈・問題解決)
- 患者および家族へのわかりやすい説明(informed consent)ができる(知識・技能)
- 患者の持つ社会的、心理的問題解決能力を習得する(態度・技能)
- パラメディカルのメンバーと協調した医療の実践(態度)
- 症例の適切なプレゼンテーションができる(技能)
No | SBO | 方法 | 時期 | 人数 | 場所 | 時間 | 媒体 | 指導・協力者 |
1 | 1・2 | 講義 | ローテーション開始時期 | 1~2 | Drルーム | 2時間 | 資料 スライド | 指導医 |
2 | 2・ 4~6 | 実技研修 | 当科研修期間 | 1~2 | 病棟、 外来 | 30分 | 資料 | 指導医 |
3 | 9 | 講義 実技研修 | 当科研修期間 | 1~2 | 病棟 | 2時間 | 資料、 診療録 | 指導医 理学療法士 作業療法士 看護師 |
4 | 3 | 講義 | 当科研修期間 | 1~2 | Drルーム | 1時間 | 資料 スライド | 指導医 |
5 | 7・8 | 講義 実技研修 | 当科研修期間 | 1~2 | Drルーム 病棟、外来 | 3時間 | 資料 スライド | 指導医 |
6 | 10~14 | 講義 | 当科研修期間 週1~2回 | 1~2 | Drルーム 図書室 | 2時間 | 資料・ スライド | 指導医 |
7 | 15 | 実技研修 カンファランス | 当科研修期間 | 1 | 面談室 | 1時間 | 資料 | 指導医 看護師 |
8 | 16・18 | カンファランス | 当科研修期間 週1~2回 | 1~2 | Drルーム | 1~3時間 | 診療録 | 指導医 |
9 | 17 | カンファランス | 当科研修期間 週1~2回 | 1~2 | 看護室 | 1~2時間 | 資料 診療録 | 指導医 理学療法士 作業療法士 看護師 栄養士 |
SBO | 対象領域 | 目的 | 方法 | 測定者 | 時期 |
1 | 技能 | 形成的評価 | 他者評価 | 指導医 | 随時、 週1~3回 |
2 | 知識 | 形成的評価 | 口頭試験 直接観察法 | 指導医 | 随時 |
3~6 | 知識・解釈 | 形成的評価 | 口頭試験 | 指導医 | 随時 |
7 | 知識・解釈・技能 | 形成的評価 | 口頭試験 直接観察法 | 指導医 | 随時 |
8 | 知識・解釈・問題解決 | 形成的評価 | 口頭試験 直接観察法 | 指導医 | 随時 |
9 | 知識・解釈・問題解決 | 形成的評価 | 口頭試験 | 指導医 リハビリ科医師 | 随時 |
10・11 | 知識・問題解決 | 形成的評価 | 口頭試験 | 指導医 | 随時 |
12 | 知識 | 形成的評価 | 口頭試験 | 指導医 | 随時 |
13・14 | 知識・想起・解釈・問題解決 | 形成的評価 | 口頭試験 | 指導医 | 随時 |
15 | 知識・技能 | 形成的評価 | 直接観察法 | 指導医 看護師 | 随時 |
16 | 態度・技能 | 形成的評価 | 診療録チェック 口頭試験 | 指導医 | 随時 |
17 | 態度 | 形成的評価 | 直接観察法 | 指導医 看護師 理学療法士 作業療法士 | 随時 |
18 | 技能 | 形成的評価 | 直接観察法 | 指導医 | 随時 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 病棟診療 外来診療見学 | 病棟診療 外来診療見学 | 病棟診療 外来診療見学 | 病棟診療 外来診療見学 外来診療 Luncheon conference | 病棟診療 外来診療見学 | |
午後 | 病棟診療 外来診療見学 カンファランス | 病棟診療 外来診療見学 カンファランス | 病棟診療 外来診療見学 カンファランス 外来診療(主として初診) 病棟カンファランス | 病棟診療 外来診療見学 カンファランス 唾液腺生検 皮膚生検 | 病棟診療 外来診療見学 カンファランス |