救急医療の重要性を認識し、救急科専門医を取得するために必要な知識と技術を習得する。
救急医療に従事することにより全人的医療の重要性を感じる。(態度)
(1)初療において
①AHAガイドラインに沿ったACLSを説明し、実施する。(認知・技能)
②JATECの概論に基づいた外傷の初療を説明し、実施する。(認知・技能)
③緊急検査の判読ができる。(検体検査・画像検査など)(認知)
④救急薬品の投与法を述べる。(認知)
(2)個々の症候に対応するために必要な知識を習得する。(認知)
①SIRS、MODSについて説明する。
②各種ショックの病態と治療を述べる
③中枢神経系救急疾患の診断・治療を説明する。
④循環器系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑤呼吸系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑥消化器系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑦内分泌代謝系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑧多発外傷の重症度評価、治療を述べる。
⑨主な外傷の診断、治療を述べる。
⑩熱傷、電撃傷の病態と治療を述べる。
⑪各種中毒の病態と治療を説明する。
⑫溺水、窒息の治療法を述べる。
⑬環境因子による病態(熱中症、低体温、減圧症など)の病態、治療法を述べる。
⑭その他特殊領域(眼科、耳鼻科、精神科など)の主な救急疾患の診断、治療を述べる。
(3)おもな緊急処置の基本手技に熟練する。(技能)
①心肺蘇生法の手技に熟練する。
②胸腔ドレナージを挿入する。
③胃洗浄を実施する。
④創傷処置を実施する。
⑤中心静脈カテーテル挿入に熟練する。
⑥動脈穿刺・カテーテル留置を行う。
⑦腰椎、胸腔、腹腔、関節などの穿刺を行う。
⑧輪状甲状靭帯切開(穿刺)を行う。
⑨レスピレーター使用に熟練する。
⑩超音波検査に熟練する。
(4)救急医療と法、倫理その他ついて説明する。(認知)
①わが国の救急医療システム、メディカルコントロール体制について説明する。
②脳死判定、臓器移植の手順を説明する。
③診断書(検案書)作成上の注意点や届出が必要な状況を述べる。
④インフォームドコンセントを述べる。
⑤個人情報保護法を説明する。
(5)その他
①希望により各科へのローテーション研修が可能です。
②聖隷三方原病院のドクターヘリによる救急患者搬送に従事することができます。
③ACL、JATEC、その他の研修会へ積極的に参加していただきます。
①AHAガイドラインに沿ったACLSを説明し、実施する。(認知・技能)
②JATECの概論に基づいた外傷の初療を説明し、実施する。(認知・技能)
③緊急検査の判読ができる。(検体検査・画像検査など)(認知)
④救急薬品の投与法を述べる。(認知)
(2)個々の症候に対応するために必要な知識を習得する。(認知)
①SIRS、MODSについて説明する。
②各種ショックの病態と治療を述べる
③中枢神経系救急疾患の診断・治療を説明する。
④循環器系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑤呼吸系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑥消化器系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑦内分泌代謝系救急疾患の診断・治療を説明する。
⑧多発外傷の重症度評価、治療を述べる。
⑨主な外傷の診断、治療を述べる。
⑩熱傷、電撃傷の病態と治療を述べる。
⑪各種中毒の病態と治療を説明する。
⑫溺水、窒息の治療法を述べる。
⑬環境因子による病態(熱中症、低体温、減圧症など)の病態、治療法を述べる。
⑭その他特殊領域(眼科、耳鼻科、精神科など)の主な救急疾患の診断、治療を述べる。
(3)おもな緊急処置の基本手技に熟練する。(技能)
①心肺蘇生法の手技に熟練する。
②胸腔ドレナージを挿入する。
③胃洗浄を実施する。
④創傷処置を実施する。
⑤中心静脈カテーテル挿入に熟練する。
⑥動脈穿刺・カテーテル留置を行う。
⑦腰椎、胸腔、腹腔、関節などの穿刺を行う。
⑧輪状甲状靭帯切開(穿刺)を行う。
⑨レスピレーター使用に熟練する。
⑩超音波検査に熟練する。
(4)救急医療と法、倫理その他ついて説明する。(認知)
①わが国の救急医療システム、メディカルコントロール体制について説明する。
②脳死判定、臓器移植の手順を説明する。
③診断書(検案書)作成上の注意点や届出が必要な状況を述べる。
④インフォームドコンセントを述べる。
⑤個人情報保護法を説明する。
(5)その他
①希望により各科へのローテーション研修が可能です。
②聖隷三方原病院のドクターヘリによる救急患者搬送に従事することができます。
③ACL、JATEC、その他の研修会へ積極的に参加していただきます。
ER
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 8:30 カンファレンス | 8:30 カンファレンス | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス |
8:30 救急外来 11:30 スタッフミーティング | 8:30 救急外来 | 8:30 救急外来 | 8:30 救急外来 11:00 多職種カンファ 11:30抄読会 | 8:30 救急外来 | 8:30 救急外来 | |
午後 | 12:00 救急外来 14:00 病棟回診 17:30 ER振り返り | 12:00 救急外来 17:30 ER振り返り | 12:00 救急外来 14:30 総診と勉強会 17:30 ER振り返り | 12:00 ランチョンカンファ 13:00 救急外来 17:30 ER振り返り | 12:00 救急外来 17:30 ER振り返り |
ICU
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス | 8:00 カンファレンス |
8:30 Nsカンファ 9:30 By system 回診 | 8:30 Nsカンファ 9:30 By system 回診 10:00 透析カンファ | 8:30 Nsカンファ 9:30 By system 回診 | 8:30 Nsカンファ 9:30 By system 回診 | 8:30 Nsカンファ 9:30 By system 回診 | 8:30 Nsカンファ 9:30 By system 回診 | |
午後 | 13:15 多職種回診 16:30 回診申し送り | 13:15 多職種回診 16:30 回診申し送り | 13:15 多職種回診 16:30 回診申し送り | 13:15 多職種回診 16:30 回診申し送り | 13:15 多職種回診 16:30 回診申し送り |
※ 病棟業務は空き時間に行います。
※ ICU当直(週1回程度)+6日後との2次救当番日に1名当直、数名準夜
※ ICU当直(週1回程度)+6日後との2次救当番日に1名当直、数名準夜