認定内科専門医として内科学会全体を広く理解し、総合的診療ができる医師になるために、患者、家族の抱える様々な身体的、心理的、社会的問題も適格に認識・判断し、医療チームの中で治療、看護、介護サービス等の種々の方策を総合的に組織・管理し、問題解決を図る診療能力(態度・技能・知識)を身に付ける。
1.Communication skill
a.患者さまの状態に応じた病室等の配慮や確保ができる。
b.患者さまの社会的背景を理解共感して良好な患者医師関係を構築でき、全人的医療ができる。
c.患者さまの問題点について、上級医と討論ができる。
d.リーダーとなれる。
e.院外の医療関係者と適切なコミュニケーションがとれ、地域医療へ貢献ができる。
2.Medical skill
a.鑑別診断を考慮した病歴聴取ができる。
b.鑑別診断を考慮した身体診察ができる。
c.血液、尿、画像等の検査を正確にかつEBM的に解釈できる。
d.検査や治療の適応についてEBMに基づいた判断ができる。
e.基本的な病状について頻度や可能性の順序を考慮した鑑別診断ができる。
f.POMRの記載を監査できる。
g.ほとんどの患者の治療指示ができる。
h.ICUなどにおける複雑な臨床手技ができる。
i.医療保険の仕組みを理解し、正しい保健医療を実行し指導できる。
3.Academic skill
a.さまざまな臨床的問題点についてEBMにもとづいた文献の検索評価ができる。
b.学会や勉強会、研究会で、臨床研究の発表報告ができる。
c.英語で症例報告を記載することができる。
d.医学文献の批判的吟味ができる。
e.臨床医学特に内科全般について、自己学習の継続方法を実践し指導できる。
4.Teaching skill
a.下級医や医学生に対し医学知識、態度、技術について監督指導ができる。
b.下級医のメンタルヘルスについてのサポートができる。
a.患者さまの状態に応じた病室等の配慮や確保ができる。
b.患者さまの社会的背景を理解共感して良好な患者医師関係を構築でき、全人的医療ができる。
c.患者さまの問題点について、上級医と討論ができる。
d.リーダーとなれる。
e.院外の医療関係者と適切なコミュニケーションがとれ、地域医療へ貢献ができる。
2.Medical skill
a.鑑別診断を考慮した病歴聴取ができる。
b.鑑別診断を考慮した身体診察ができる。
c.血液、尿、画像等の検査を正確にかつEBM的に解釈できる。
d.検査や治療の適応についてEBMに基づいた判断ができる。
e.基本的な病状について頻度や可能性の順序を考慮した鑑別診断ができる。
f.POMRの記載を監査できる。
g.ほとんどの患者の治療指示ができる。
h.ICUなどにおける複雑な臨床手技ができる。
i.医療保険の仕組みを理解し、正しい保健医療を実行し指導できる。
3.Academic skill
a.さまざまな臨床的問題点についてEBMにもとづいた文献の検索評価ができる。
b.学会や勉強会、研究会で、臨床研究の発表報告ができる。
c.英語で症例報告を記載することができる。
d.医学文献の批判的吟味ができる。
e.臨床医学特に内科全般について、自己学習の継続方法を実践し指導できる。
4.Teaching skill
a.下級医や医学生に対し医学知識、態度、技術について監督指導ができる。
b.下級医のメンタルヘルスについてのサポートができる。