質の高い緩和医療を提供するために知識,技術,態度を身につける。
なお,緩和医療の要件は以下の5項目である。
なお,緩和医療の要件は以下の5項目である。
- 痛みやその他の苦痛となる症状を緩和する
- 人が生きることを尊重し,誰にも例外なく訪れる『死への過程』に敬意を払う
- 患者・家族の望まない無理な延命や意図的に死を招くことをしない
- 精神的・社会的な援助やスピリチュアルケアを提供し,最後まで患者が人生を積極的に生きていけるように支える
- 病気の療養中から死別した後に至るまで,家族が様々な困難に対処できるように支える
- 緩和医療が患者の余命に関わらず,そのQOLの維持・向上を目指したものであることを理解し,実践できる。(知識,態度・習慣)
- 病気を疾患としてとらえるだけでなく,その人の人生の中で病気がどのような意味を持っているかを重要視し,患者・家族の問題点を身体-心理-社会-スピリチュアルの4軸で把握し,ケアプランに反映させることができる。(知識,態度・習慣)
- 病状や安楽に感じられる事柄,価値観は個々人で全く異なるものであることを識別し,患者の自律性や選択を重視し,医学的に正しいと思うことのみを押しつけないよう特別に配慮することができる。(知識,態度・習慣)
- 身体的苦痛の評価を適切に行うことができる。(問題解決,技能)
- 疼痛や他の症状に対する各種療法を適切に行うことができる。(問題解決,技能)
- 心理的苦痛の評価を適切に行うことができる(問題解決,技能)
- 抑うつ,悲嘆反応,心的防衛機制に対する支持的心理療法や薬物療法を適切に施行し,適切なタイミングで専門職へコンサルトすることができる(問題解決,技能)
- せん妄への適切な対処ができる(問題解決,技能)
- 社会的・経済的問題の理解と援助を行うことができる(知識)
- 自分自身およびスタッフの心理的ケアなどの重要性を認識し,それらに十分配慮した対応をすることができる(態度・習慣)
- 患者,家族,医療チーム内で良好なコミュニケーションをとることができる(態度・習慣)
- 医療現場における倫理的側面を認識し,適切な対応を心がける(知識,態度・習慣)
- 患者のみならず,患者を取り巻く家族や友人もケアの対象であることを説明できる。(知識,態度・習慣)
- 臨床現場で起こる日常の疑問について,常に最新の知識を得るよう心がけることができ,また未解決の問題に対して行われる臨床研究に参加することができる(態度・習慣)
- 頻度の高い悪性腫瘍疾患の外科療法・化学療法・放射線療法について,その適応と方法を理解し,専門家と協力することができる(知識,態度・習慣)
- 成人学習理論に基づいた教育の基本的な手法について知り,緩和医療の教育・啓発・普及活動を実践することができる(知識,態度・習慣)
No. | SBO | 方法 | 時期 | 人数 | 場所 | 時間 | 媒体 | 指導協力者 |
1 | 1 | 講義 | 研修開始時期 | 1 | A8Dr.Room | 60分 | 資料 | 指導医 |
2 | 2-13, 15,16 | OJT | 研修中 | 1 | A8病棟 | 患者, 診療録 | 指導医,上級医, 他多職種 | |
3 | 2, 3, 5, 7, 9- 13 | カンファレンス | 研修中 | 1 | 緩和ケアスタッフルーム | 指導医,上級医, 他多職種 | ||
4 | 2, 4-8, 15,16 | 講義 | 研修中 | 1 | A8Dr. room | 資料,e-ラーニング | 指導医,上級医 | |
5 | 14,15 | 講義,抄読会 | 研修中 | 1 | A8Dr. room | 指導医,上級医 |
SBO | 対象領域 | 目的 | 方法 | 測定者 | 時期 |
1 | 知識,態度・習慣 | 診断的評価 形成的評価 | 口頭試験 | 指導医,上級医 | 研修前・終了時 |
2 | 知識,態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
3 | 知識,態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
4 | 知識,技能 | 形成的評価 | 観察記録 口頭試験 | 指導医,上級医 | 研修中 |
5 | 知識,技能 | 形成的評価 | 観察記録 口頭試験 | 指導医,上級医 | 研修中 |
6 | 知識,技能 | 形成的評価 | 観察記録 口頭試験 | 指導医,上級医 | 研修中 |
7 | 知識,技能 | 形成的評価 | 観察記録 口頭試験 | 指導医,上級医 | 研修中 |
8 | 知識,技能 | 形成的評価 | 観察記録 口頭試験 | 指導医,上級医 | 研修中 |
9 | 知識 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
10 | 態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
11 | 態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
12 | 知識,態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
13 | 知識,態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
14 | 態度・習慣 | 形成的評価 | 課題発表 | 指導医,上級医 | 研修中 |
15 | 知識,態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
16 | 知識,態度・習慣 | 形成的評価 | 観察記録 | 指導医,上級医 | 研修中 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日 | |
午前 | 病棟業務 | チーム回診 or 病棟業務 | 病棟業務 | カンファレンス | チーム回診 or 病棟業務 | (当番制) |
午後 | 勉強会 病棟業務 | 病棟業務 | 病棟業務 | 病棟業務 or 特殊ブロック | 病棟業務 カンファレンス |