10月19日 (土)に第4回市民公開講座を開催しました。
今回は「緩和ケア」について、緩和医療科の村上医師が担当いたしました。
佐倉市をはじめ多くの近隣市町村さんにも後援をいただきました。
講演では緩和ケアについて、ひとつひとつ丁寧に説明している先生の姿が印象的でした。
10月28日 事務部S
新調したビブス
10月18日(金)に地震防災訓練を実施しました。
防災委員会メンバーが事前に担荷搬送訓練を実施したり、入念な打合せを繰り返し当日をむかえました。
今回はトリアージには若手の医師が積極的に担当したり、伝令などの係が明確になるようにビブスを新調もし、充実した訓練の様子がうかがえました。
10月25日 事務部S
トリアージ訓練の様子
全体総括の様子
10月4日の心電図勉強会に引き続き、10月11日にも異常編として勉強会がおこなわれました。
前半は基本編のおさらい、後半は心電図異常から見る心臓の病気についてでした。
今回も、通常業務終了後にも関わらず、たくさんの職員が勉強会に参加していました。
10月17日
経営企画室 鈴木
10月10日、当院の緩和ケアサポートチームについての院内向け勉強会がありました。
この勉強会では、
10月4日、6階ホールで院内の勉強会がおこなわれました。
今回は、当院循環器科の徳山医師による心電図についての勉強会でした。
心電図の読み方や、心臓の病気をどう心電図で捉えるかなど、事務職の私には少し難しい内容でしたが(対象が看護師や、医療技術職なのであたりまえですね・・・)、参加者にはとてもわかりやすい講義だったのではないでしょうか。
当院では、職員の知識向上のため様々な勉強会をおこなっています。また、こちらのブログでご紹介させていただきたいと思います。
10月7日
経営企画室 鈴木
講義を真剣に聞く参加者
講義をおこなった徳山医師
しばらく更新がなくすいませんでした。10月は人事異動がありました。
お世話になった方との別れがあり、また新たな出会いもありました。今日は
いつものブログとはちょっと違う一幕を紹介します。専門・認定看護室がお
りを見て実施しているラジオ体操風景です。実施理由は色々とあるようです
が、すみやかな業務開始に役だっているということです。
10月4日 事務部S
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
インストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。