梅田 慈子 部長
当科は基本的に一般外来診療を行っていません。また口腔外科でもありません。従って、病院外からの紹介患者は基本的に受け付けておりません。それでは何をやっている歯科なのか?という疑問は当然おありだと思います。私たち(歯科医師とリハビリテーション部所属の歯科衛生士)が実施しているのは、入院患者さんの歯科治療や口腔ケアです。「入院患者」と言っても、歯科の病気で入院している患者さんではありません。脳梗塞や肺炎、胃がんや肺がんなどの病気で入院している患者さん達です。そのような病気になって入院すると、口の中にも大きな影響が出てきます。そういう方達の口に関するトラブルを解決することが私たちの仕事で、それによって病気の回復を支援することが目的になります。例えば、脳梗塞による利き手の麻痺があって、自分で歯磨きがしにくくなると、口の中はどうなっていくでしょうか?そのままだと口の中は汚れ、齲蝕や歯周病が進行してしまいます。また、齲蝕や歯周病は細菌によって引き起こされる感染症の一種です。従って、そのままだと口の中が細菌だらけ、という状況になってしまいます。その増えてしまった細菌は、体のあちこちに悪影響を及ぼすこともあります。代表的なのが誤嚥性肺炎です。口の中の細菌が増えて、それを誤嚥(間違って食べ物や唾液が肺に入ってしまうこと)することで生じる肺炎です。これらを予防するためには口腔ケアが必要です。口腔ケアというのは、ごく簡単に言うと口の中をきれいにすることや、場合によっては口周囲のリハビリテーションを実施することです。歯科では、効果的な口腔ケア方法を看護師さんなどに指導したり、口の中のトラブルの程度によっては直接口腔ケアを実施したりします。
また当科は、リハビリテーション科の中に歯科がある、という組織上の特徴があります。これは飲み込みに障害がある摂食・嚥下障害患者さんに対応するためです。摂食・嚥下障害患者さんは、さまざまな職種が協力して対応する必要があります(チーム医療と呼ばれます)。摂食・嚥下、つまり口から物を食べる、ということですから、当然、口の専門家である、私たちもそこに加わる必要があります。摂食・嚥下障害患者さんへの対応をスムースに行うために、そのような構成になっています。歯科が行う具体的な仕事としては、先ほど挙げた口腔ケアや、それ以外にも歯科治療で咀嚼機能を改善させる、口の中の痛みを取ることも重要ですし、また摂食・嚥下機能を改善する特殊な義歯を作製することもあります。
チーム医療は摂食・嚥下障害患者さんだけでなく、他の領域でも必要とされます。例えば、がんに関する苦痛を緩和する緩和ケアもチームで対応する必要がありますが、口に関するトラブルは私たちで可能な限り対応させていただいております。
このような業務を実施している歯科は、全国的に見ても少ないのが現状です。残念ながら我が国では「病院は無歯科医村」と言われるほど、病院に入院している患者さんは歯科にかかることが難しい状況なのです。しかし近年、少しずつですがその状況は改善されてきています。
今後も当科の取り組みを全国に向けてアピールし続けていきたいと思います。
また当科は、リハビリテーション科の中に歯科がある、という組織上の特徴があります。これは飲み込みに障害がある摂食・嚥下障害患者さんに対応するためです。摂食・嚥下障害患者さんは、さまざまな職種が協力して対応する必要があります(チーム医療と呼ばれます)。摂食・嚥下、つまり口から物を食べる、ということですから、当然、口の専門家である、私たちもそこに加わる必要があります。摂食・嚥下障害患者さんへの対応をスムースに行うために、そのような構成になっています。歯科が行う具体的な仕事としては、先ほど挙げた口腔ケアや、それ以外にも歯科治療で咀嚼機能を改善させる、口の中の痛みを取ることも重要ですし、また摂食・嚥下機能を改善する特殊な義歯を作製することもあります。
チーム医療は摂食・嚥下障害患者さんだけでなく、他の領域でも必要とされます。例えば、がんに関する苦痛を緩和する緩和ケアもチームで対応する必要がありますが、口に関するトラブルは私たちで可能な限り対応させていただいております。
このような業務を実施している歯科は、全国的に見ても少ないのが現状です。残念ながら我が国では「病院は無歯科医村」と言われるほど、病院に入院している患者さんは歯科にかかることが難しい状況なのです。しかし近年、少しずつですがその状況は改善されてきています。
今後も当科の取り組みを全国に向けてアピールし続けていきたいと思います。
氏名 | 職位 | 卒年 | 専門領域・認定医・専門医 |
---|---|---|---|
梅田慈子 | 部長 | 2006年 | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 高齢者歯科学、摂食・嚥下リハビリテーション 歯学博士(東京医科歯科大学大学院) 聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部非常勤講師 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
岡野佐貴子 | 医長 | 2007年 | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了 |
2018年2月1日