聖隷三方原病院の産婦人科は婦人科、産科周産期、リプロダクション(生殖)センターの3部門から構成されています。その中で、不妊部門は平成10年に不妊外来の開設をおこない、平成12年9月には不妊センターを開設しました。以来生殖医療専門医師、エンブリオロジスト、看護師などのチーム医療を当センターの特徴に掲げ、最良の不妊治療を目指し日々努力しています。
当センターのモットーは700床以上という総合病院にあって、そのマンパワーを最大限に活かすことです。看護師、エンブリオロジスト、病棟スタッフという多くの職種が、一丸となって不妊治療を受ける方々のさまざまな問題に取り組むためにチーム医療を展開しています。最近ではARTの諸問題が少しずつわかってきました。特に最近深刻な問題として取り上げられている多胎の防止には真剣に取り組んでいます。また、不妊治療から分娩までトータルにケアのできるのが当センターの魅力です。トータル・ケアをおこなっているからこそ分かる真実がたくさんあります。少しずつわかってきた母体の合併症や胚盤胞移植の問題や凍結・融解胚移植の問題などにも真摯な姿勢で臨み、安心・安全の治療を最優先と考えて、日々治療にあたっています。
当センターのモットーは700床以上という総合病院にあって、そのマンパワーを最大限に活かすことです。看護師、エンブリオロジスト、病棟スタッフという多くの職種が、一丸となって不妊治療を受ける方々のさまざまな問題に取り組むためにチーム医療を展開しています。最近ではARTの諸問題が少しずつわかってきました。特に最近深刻な問題として取り上げられている多胎の防止には真剣に取り組んでいます。また、不妊治療から分娩までトータルにケアのできるのが当センターの魅力です。トータル・ケアをおこなっているからこそ分かる真実がたくさんあります。少しずつわかってきた母体の合併症や胚盤胞移植の問題や凍結・融解胚移植の問題などにも真摯な姿勢で臨み、安心・安全の治療を最優先と考えて、日々治療にあたっています。
- 一般不妊治療から高度生殖医療(ART)まで幅広く対応でき、チーム(医師、エンブリオロジスト、看護師、助産師、臨床検査部、臨床心理士)が一丸となって治療に取り組んでいます。
- 腹腔鏡下の不妊治療を積極的に導入しています。総合病院の利点を活かし、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の皮膜焼灼(ドリリング)をはじめ、積極的に腹腔鏡を用い、患者さんの負担を極力軽減しています。この細径の使用では縫合が不要で傷もほとんどわからなく、美容的にもすぐれています。クロミッドやHMGの無効なPCOSの方がドリリングで30名以上妊娠しています。
- 重症の男性不妊や癌治療前の精子凍結の方が県内全域から数多く紹介され精巣生検による精子の回収を含む顕微授精の割合が高い特徴があります。
→現在は、無精子症等で泌尿器科でTESE(巣内精子回収法)を要するような患者さんには他施設(聖隷浜松病院)を紹介させて頂いております。 - 良好な胚を1個だけ選択して胚移殖(単一胚移植:SET)する方法を日本生殖医学会(2007年4月)が勧告する前の2005年1月から積極的に導入し、三つ子はもちろん双子の防止にも努めています。
- 不妊治療から分娩までトータルにケアできるのが当センターの魅力です。より適切で安全な不妊・ART治療へフィードバックすることができます。
不妊、生殖内分泌、婦人科内視鏡
看護部門
- 正しい医療情報の提供
- 受診者と医師の調整役
- 患者さんが十分納得したうえで、治療法の選択をおこなうための支援
- 心のケア
臨床検査部
エンブリオロジストが一般不妊治療から高度生殖医療の領域で幅広く活躍しています。
一般不妊治療
- タイミング指導
- ホルモン
- 人口授精(洗浄濃縮法)
高度生殖医療
【外受精(IVF-ET)】
外来ベースで治療をおこなっていますので、入院は不要です。
【顕微鏡授精(ICSI:イクシー)】
重症の男性不妊または無精子症の方に実施しています。
外来ベースで治療をおこなっていますので、入院は不要です。
【顕微鏡授精(ICSI:イクシー)】
重症の男性不妊または無精子症の方に実施しています。
特殊治療
- アシステッド・ハッチング
胚の透明帯を薄くして、胚が子宮内膜に着床しやすくなるのを補助する方法です。 - 腹腔鏡下卵管周囲癒着剥離・子宮内膜症病巣焼灼
- 子宮鏡またはレゼクトスコープによる子宮内癒着・ポリ−プ・粘膜下筋腫・中隔子宮などの手術
こちらをご覧ください。
今後も、母児の安全・安心をモットーにこのレベルを維持できるよう、一層の努力をしていきたいとスタッフ一同、心を新たにしています。