グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科  > 脳卒中科

脳卒中科

診療科責任者

佐野 博康 部長

脳卒中科の目指すもの

脳卒中は日本の三大死因の一つであり、3分に1人が発症し、100人に1人が罹患する頻度の高い疾患です。また、脳は一度壊れると元に戻らないため、痴呆や運動障害などの後遺症を残し、生活の質(QOL)を低下させます。これを防ぐうえで最も大切な事は脳卒中を予防することです。そのためには脳卒中を起こしやすい疾患・病態(これを危険因子といいます)の有無を検討し、問題があれば生活指導、治療をおこなう必要があります。

次に重要なことは、不幸にして脳卒中を発症してしまったら、できるだけ早く診断をつけて適切な治療、リハビリテーションをおこない、機能障害を最小限にくいとめる事です。そのうえで危険因子の評価をし、適切な再発予防治療をおこないます。脳卒中は決して脳だけの問題ではなく、その背後には高血圧、心疾患、高脂血症などが潜んでいます。脳卒中はいわば音もなく忍び寄る病魔の警告症状と捉えるべきものです。当科では脳卒中の評価、治療は勿論のこと、このような全身疾患の評価治療も重要な仕事と考えています。

最近危険因子のコントロールによる脳卒中の発症・再発予防効果は脳卒中の薬物治療によるそれを上回るものであることが幾つかの大規模研究で明らかになっており、今後脳卒中診療はおこしたものを治療する時代からリスクコントロールによる発症再発予防へと向かうと思われます。そのためには地域全体でリスクコントロールに取り組む必要があります。当科では地域の先生方と協力してリスクの評価、コントロールシステムを構築し、地域の脳卒中減少に少しでも貢献できればと考えております。

主な診療

脳卒中に対しては脳卒中科・脳外科・神経内科が連携し、24時間専門医が診療にあたっています。脳卒中科・神経内科は主に脳梗塞を、脳外科は主に脳出血、くも膜下出血の診療をおこなっています。脳梗塞の急性期診療では血栓溶解療法の他、脳保護療法、抗凝固剤、抗血小板剤による脳梗塞の進展予防治療をおこないます。最近は脳外科と連携してカテーテルを用いた機械的血栓回収療法にも力を入れております。
また、入院直後よりリハビリ科との連携により早期リハビリを実施しています。
頸動脈ドップラ、脈波伝導速度、24時間血圧、経食道心エコーなどにより全身の動脈硬化の状態、危険因子の判定をおこない適切な再発予防治療を導入します。
患者さまの退院に際しては、ご自宅に安心して退院頂けるよう、必要があれば退院前自宅訪問を看護・リハビリスタッフが行い、体制づくりを整えてから退院頂くように心がけています。

入院診療実績

2022年度の実績として、入院患者数は、合計274例、脳虚血疾患168例(うち脳梗塞158例、一過性脳虚血発作10例)、他106例(うち 脳出血疾患25例、てんかん27例、その他54例)だった。脳虚血疾患は一部脳外科にも診療をお願いした。
当院では血栓溶解療法(rt-PA静注)に加え、脳外科と連携して機械的血栓回収療法を行っている。当院での血栓溶解療法を行った症例は12例で、血栓回収療法も10例であった。4例はその両方の治療を行なった。2021年度に比べ2022年度は両方の施行例が減少した。
2019年に、当院は脳卒中学会からPSC(primary stroke center)の認定を取得しており、引き続き、認定を満たす要件を維持できるよう、関係各部署との連携を深める取り組みを行っていきたい。

外来

脳卒中後の患者さんを中心に、週2回外来診療をおこなっています。
救急には随時対応いたします。

特殊医療機器

頸動脈ドップラ装置、24時間血圧測定、24時間心電図、脈波伝導速度測定、経食道心エコー、血小板凝集能

スタッフ

氏名職位卒年専門領域・認定医・専門医
佐野 博康部長2011年日本脳卒中学会脳卒中専門医/指導医
日本神経学会神経内科専門医
日本老年医学会老年病専門医/老年科指導医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本医師会産業医
脳梗塞rt-PA適正使用講習会受講
ボトックス講習・実技セミナー修了
ICLSコース修了
ACLS Provider
かかりつけ医認知症対応力向上研修修了
認知症サポート医養成研修修了

2023年6月1日現在